MENU
index

羽生善治『明らかにミスをしたとわかったら、そのミスが次のミスを呼ばないよう気を付けています。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本将棋棋士 羽生善治[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『順調なときというのは、いい循環が起こっているので、それほど深く考えなくても、わりと簡単に正しい手を選ぶことができます。しかし、ミスでその好循環が崩れてしまうと、盤上が混沌としてきます。それで新たなミスを起こしやすくなるのです。明らかにミスをしたとわかったら、そのミスが次のミスを呼ばないよう気を付けています。』

 

ホームとアウェイのからくり』を考えた時、なぜ人は『アウェイで凡ミスが増える』かが見えて来る。宮本武蔵も、

 

と言ったが、そこにも書いたが、例えば、タイガー・ウッズイチローといった超一流選手が、あれほどまでに努力を重ねているのに、土壇場になってプレイに乱れが出てしまうことがあるのはなぜか。権威ある脳科学者、池谷裕二氏の著書『単純な脳、複雑な「私」』にはこうある。

たとえ同じ場所、同じ距離、同じクラブと、全てを同じ条件して打ったとしても、なぜかうまくいくときと、いかないときがあるんだ。それはなぜかって話。(中略)では、その握力の強弱は、何によって決まるのか、というのがこの論文。結論から言うと、それは『脳の揺らぎ』で決まる。(中略)──ゆらぎ。そう。回路の内部には自発活動があって、回路状態がふらふらとゆらいでいる。そして『入力』刺激を受けた回路は、その瞬間の『ゆらぎ』を取り込みつつ、『出力』している。つまり、『入力+ゆらぎ=出力』という計算を行うのが脳なんだ。となると『いつ入力が来るか』が、ものすごく大切だとも言えるよね。だって、その瞬間のゆらぎによって応答が決まってしまうんだから。結局、脳の出力はタイミングの問題になってくる。

 

脳には『揺らぎ』がある。それが『乱れる』と、『異常な行動』を取ってしまう。『異常』とは、『通常通りではない』ということだ。これがわかれば、ミス(揺らぎの乱れ)が、更にミスを生む(更に揺らぎの乱れを生む)ことがわかる。私もこれを知ってからは意識するようにしていて、(あっ、今乱れた。元に戻そう。)というセルフコントロールを行うようにしている。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22896″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29175″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次