偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本のプロ野球選手 王貞治[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
これは非常に興味深い言葉だ。注目したいのは、この言葉が捻出された、王貞治の心理背景である。なぜ、それまで『世界の王』と呼ばれるほど野球に没頭していた人間が、急にそういう風に、野球愛が覚めてしまったような、そんな感覚に陥ってしまったのか。王貞治は、元々バッティングは全く上手くなかった。むしろ下手だった。しかし、死に物狂いで努力を積み重ねてきたのだ。
王をコーチした荒川氏は言う。
『みんな王の半分も努力できないでしょ。それくらい王は努力したと思います。』
そして、その当時の監督でもあった、バッティングの神様といわれた川上哲司監督も、
『俺は王ほど努力できないな。』
と言ったというのだ。当然コーチのいう『皆』とは、他のプロ野球選手も含まれているのだ。その様にして、野球に文字通り人生を捧げて来たような人間が、ヒットを打てなくても口惜しくなくなり、ホームランを打ってもそんなに嬉しくなくなってしまった。自分の心の中にあったはずの『野球への燃えるような熱意』が、冷めてしまった。
そして最後の言葉が重要である。
『その時、限界がきたと思った。』
いや、その言葉に失望するのは間違った捉え方だ。人間は必ず、絶対に死ぬのだ。従って、限界は必ず、絶対に間違いなく来る。問題は、それを受け入れる度胸があるか、ないか。王貞治ほどの人間だ。自分の身体のことは、自分が一番よくわかっていたはずだ。自分の心の中に確かにあった火種。
今まで、それをエネルギー源にして、燃え続けて来た。しかし、その火がどうも消えてしまった、あるいは火力が確実に弱まってしまった。それを、気づかないふりをして隠蔽してもいい。しかし、その行為は愚かだ。人は必ず死ぬのだ。我々後輩は、こうした偉人先人の心の移り変わりとその言葉を見て、自分の人生にどのような影響を与えられるかを、考えなければならない。
私がこの言葉から考えるのは、
『それでも、それまで、その火種を燃やし続けて、徹底的に生き貫いてきた。』
という、決定的な事実だ。そして同時に考えるのは、
『どんな人間にも、いずれ必ず、終わりが来る。命を、使い切れ。』
ということなのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27289″]