偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本のプロテニスプレイヤー 錦織圭[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
この話はおそらく本当で、錦織圭は、子供にテニスを教える公開練習のとき、
[say name=”錦織圭” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]教えるのは苦手だから、適当に真似して。[/say]
と言って、ストレッチや簡単な基本動作をやってみせた。彼は完全に、左脳的な論理的思考というより、右脳的な直感・運動的思考を武器にしてやってきたことがわかるワンシーンである。
ここからわかるのは、別に『左脳型』でなくても十分人間として成り立つということ。木村拓哉は、
と言ったが、彼も典型的な『右脳型』で、『MR.BRAIN』のドラマの時に、腕の組み方でどっちのタイプかがわかる、と綾瀬はるかが言っていて、
[say name=”綾瀬はるか” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png” from=”right”]木村さんは典型的な右脳型でした。[/say]
と言っていたので、まずそれは間違いなさそうだ。
正直、木村の説明よりも、中居の説明の方がわかりやすい。それは、木村が右脳型であり、中居が左脳型であることの証拠だ。とあるダンサーも、『バーっ』とか、『だ~っ』という擬音語をよく使い、言語的に少し問題があるように見受けられるのだが、ダンスをやらせたら、とてつもないパフォーマンスを披露するわけだ。
従って、錦織圭も、木村拓哉も、そのダンサーも、間違いなく右脳型の人間であり、言語も含めた論理的な説明が苦手で、その反面、芸術や運動の分野で、大きな能力を発揮するのである。『テニスを純粋に楽しむ』という姿勢から生まれるのは、『ゾーン(フロー状態)』にも似た集中力と、その状態だからこそできる、異常なパフォーマンス。
『異常』というのは、『正常ではない』というわけで、往々にして『正常』とは、『左脳型』が考えるような常識的で合理的、かつ論理的な概念だから、それを基準にして『異常』ということ。つまり、右脳型の人間からすれば、別にそれは異常ではなく、正常なのだ。その『右脳型から考えた正常』のパフォーマンス、つまりそれは『いかんなく潜在能力を発揮する』ことなわけだが、それを引き出すには、余計なことは一切考えずに集中して『楽しむ』ことは、必須条件なのかもしれない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22560″]
[kanren id=”23096″]
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nishikorikei/”]