MENU
index

松岡修造『自分へのご褒美は、家で思いっきり猫と遊ぼうとか、 好きな漫画を一晩中読もうとか、人から見たら「大したことないな」と思うようなことでもいいのです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本プロテニスプレイヤー 松岡修造[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『自分へのご褒美は、家で思いっきり猫と遊ぼうとか、好きな漫画を一晩中読もうとか、人から見たら「大したことないな」と思うようなことでもいいのです。大切なのは、目標をひとつ達成した自分を、一番楽しい状態に持っていってあげることです。』

 

分析心理学の創始者、ユングは言った。

 

自分への至福のご褒美は、他人から見ると、何の価値もないように見える。そしてそれは、逆の場合も然りだ。自分の心が喜ぶことをすればいいのだ。それで十分満たされるし、逆に例えば、贅沢をし過ぎても、『ラチェット効果』が働いて、普通のご褒美では満足できなくなってしまうことになる。だから、松岡修造が言う様な些細な事の方が、むしろ良い。そのレベルで満足できる心で在りたいのである。

 

ブッダは言った。

ブッダ

 

ソクラテスならこうだ。

ソクラテス

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22674″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29712″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次