MENU
index

松岡修造『100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本プロテニスプレイヤー 松岡修造[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

この言葉に最もリンクする言葉は、これだ。

 

エジソンの言葉である。

 

金持ち?

 

実力者?

 

権力者?

 

いや違う。

 

金鉱にある金は、『最後まで掘りつづけることができる人間』にしか掘り当てられない。この決定的な事実から、目を逸らしてもいけないし、斜めから見るのもダメだ。直視せよ。

 

関連リンク:ビビ『船でちゃんと学んだのよ!!諦めの悪さなら!!』

 

誰もが『残り10回』だとわかれば、喜んでその壁を叩くだろう。誰もが『残り100m』だとわかれば、最後の力を振り絞り、全力疾走できるだろう。だが、あと何回叩けばいいかわからず、どれだけ走ればゴールテープが切れるかわからず、ただひたすらに目の前の問題を突きつけられるとき、人はどうしても弱気になってしまうものである。

 

そんな時は、エジソンのこの言葉を思い出すといい。

 

エジソンは電球の発明をするとき、実に1万回もの失敗を積み重ね、しかし記者に『なぜそれができたのか』と問われると、こう言ったのだ。あのダイソン掃除機の創始者ダイソンも、エジソンのこれらの言葉を無得に秘め、5126回の失敗をし、5127回でようやく実験の成功をしてみせたのである。

 

実験

 

ダイソンは潤沢な資産があるわけではなかった。銀行からお金を借りて、家族も養っていた。しかしやり遂げたのだ。それは、不撓不屈の精神以外のなにものでもないのである。

 

確かに一つのエネルギーは、凍てつく氷の上に乗ると確かに最初は手こずって、その場に踏みとどまるかもしれない。だが、熱く熱く燃え盛るエネルギーは、その凍てつく氷を時間をかけて溶かしていき、進みたい方向へと進んでいくことができる。自分の命を、使い切れ。それが人間の『使命』だ。

 

使命

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29712″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次