偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本のプロ野球選手 イチロー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
他にも、こういう言い回しがある。
『小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道。』
意味は同じだ。私がイチローの言葉で最も好きな言葉である。何しろ、『野球嫌い』で、『コツコツやる』といったことが大嫌いだった私の目をとめたのだ。好きな人間を惚れさせるのではなく、嫌いだった人間を振り向かせた。こういう言葉は、真の言葉である。私がこの言葉が最も最大化されると考えているのは、記者とのこういうやり取りだ。これがCM上のことなのか、何なのかは忘れたが、身体に激震が走ったのである。
[say name=”記者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]イチロー選手は、なぜ同じ毎日の繰り返しで、未来を切り拓けたんですか?[/say]
[say name=”イチロー” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。[/say]
- 『同じ毎日⇒確かな一歩』
- 『繰り返し⇒積み重ね』
『コツコツ地道にやっていく』という言い回しが嫌いだった私も、『確かな一歩を積み重ねる』だったら、受け入れることが出来た。これはどういうことかというと、おそらく前者は、(どうせそれしかできないから)という発想が垣間見え、『自分を卑下している』ところがどこかに感じられて、後者は、『誇り高き自分でいられる』という、『プライド』が関係しているからだ。別に意味は同じなのだが、精神的な部分で、何かこう、自分と強く共鳴するのは、後者の方だった。
特に、『同じ毎日をコツコツ繰り返して』など、私には到底受け入れられなかった。だから、昨日までと違うことを探しては、毎日をエンジョイすることばかりに目を向けていた。しかし、それではまるで『時間の散財』だった。散財。つまり、自分が持っているはずの『時間』という圧倒的財産を、『浪費』していた。
何しろ、次の日はもう、昨日やったことをやっていない。何一つ意識して積み重ねているものがなかったから、刹那的だったのである。20代前半まではそういう刹那的で良かった。しかしやはり『飽きる』し、将来性が無かった。財産の有無によって遊び方や人間関係に格差も出て来るし、やはり、積み上げている人間には敵わないという事実を思い知ると、高いプライドが、刹那的な人生を否定し始めた。『建設的』でなければならない。それはどこかで知っていたが、どこかそういう生き方は味気なく、刺激的でもなかった。しかし、イチローのこの言葉を聞いて私は、衝撃を受けたのだ。
たった一度のこの人生。刹那の遊びは、腐るほどやった。残す人生は、確かな一歩を歩いて行きたい。どこまで行けるか、勝負したいからだ。20代の頃にこの言葉に出会えてよかった。イチローのこの言葉は、恐らく生きている間ずっと、心に残り続けることだろう。
追記:ちなみにエジソンは、
と言ったが、彼は言葉通り、『1万通りの方法を試した』のであり、『同じことを1万回やった』のではないのだ。そこが非常に重要なポイントである。
[adrotate banner=”7″]
[adrotate banner=”99″]
もう一つの内省
毎日重要なことをやり続けることが難しいのは、やろうとしても続けられなかった経験があるから痛いほどわかる。
確かな一歩、言い訳を考えてやろうと思うだけで終わってしまうことをなくし、無駄なことを考える暇があるなら行動に移していきたい。
[adrotate banner=”100″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23079″]
[kanren id=”23087″]
[kanren id=”23096″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26805″]