MENU
index

イチロー『ランチのメニューを変えないのは…アインシュタインや古畑任三郎の服と同じ理屈だね。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本プロ野球選手 イチロー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

古畑任三郎とアインシュタインが洋服を変えないのは、毎日洋服を変えることを悩む時間がもったいないからだと言う。『気にするべき点』と『そうでない点』を熟知していれば、こういう行動を取るのは普通だ。例えば、2,3か月ほど誰にも出会うことが『絶対に』ないという環境の中で、人は、お洒落をすることがあるだろうか。女性あたりが、

 

(そりゃそうよ。お洒落は女性の…)

 

と言いそうになるだろうが、本当にお洒落な人は、そこでお洒落をすることは無い。なぜなら、『外見を着飾るお洒落』は、『人の為にやっている』ということを自覚している人こそが、本当にお洒落な人なのだ。

 

つまり、そういう状況になってそういう人が取る態度とは、『外見を着飾るお洒落』ではない。『いずれ着飾る為に、内的なトレーニング(下準備)をする』ことなのだ。夜、化粧をする人間がいるだろうか。それとも、化粧をしっかりと落とし、肌の為に化粧品を使ってケアするだろうか。だとしたら、『化粧は肌に悪い』ということになる。それを、『誰も見ていない空間でやる』ことは、単なる独りよがりであり、それは『お洒落』というよりも、何らかの『依存』である。

 

外見をいくら着飾っても、困っている人がいるのに見て見ぬフリをしたなら、その人は、お洒落ではない。単なる『外聞、体裁依存症』である。お洒落は、人の為にやっていることなのだ。『人の為』なのに、『人を見て見ぬフリをする』のであれば、本末転倒である。自分にとって最も重要なことは、『人目』なのか。何なのか。一度じっくりと考える必要があるだろう。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26805″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次