偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本のプロ野球選手 イチロー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
例えば、あみだくじがある。上が結果で、下が発端だ。
左から順に、A,B,C,D,Eの、5つの結果がある。その為には、最初に『発端』となる一歩を踏み出す必要がある。それいかんによって、結果がどうなるかが、決まる。これは、あみだくじならだれもがわかる理論である。しかし、ここで挙げられているテーマも、この理論に近いものがある。
ゲーテは言った。
例えば、ブッダの言葉の超訳として書いたこの記事にも、
そういうことを書いた。『流れ』というものは『結果』とは断定できないが、極めてそれに近いものがある。『人々が選択して現れたものの総体が、流れ』ということであれば、自分もその『流れ』に影響を付与していることがわかる。『総体』なのだから、自分でその全てを制御することは出来ない。しかもその『総体』には、『人々のあみだくじ』だけではなく、自然の動きや、宇宙の流れといった、人為的ではないものも影響しているわけだ。だから全てを制御することは出来ないが、しかし、例えばボールを壁に投げたら、当たって自分に返ってくるように、自分が、その流れを変えることは可能である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26805″]