MENU
index

手塚治虫『漫画の含む笑いの要素は、いちばん高級なやつでなければならない。猿の笑いと一緒くたでは困る。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/漫画家のアイコン1.png”]日本漫画家 手塚治虫画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

例えば『ブラックジャック』や『ブッダ』を考えてみた時、その内容たるや、まさに人間が最も毛嫌いしそうな、とにかく『漫画ユーザー』からすれば普通、避けて通るような重いものである。しかし、小学生の私はスラスラと読めた。そこが手塚治虫のすごいところである。ブラックジャックは、『もう助からない』と断定された患者を、高額なお金を払わせて、オペを執刀する。彼は凄腕の外科医なのに、無免許なのだ。そこにある倫理的な問題も非常に奥が深い。

 

例えば、『トリアージ』という医療概念がある。この優先順位に従って、治療する患者の優先順位を決める、『選別(トリアージ)』をするのだ。一見すると極めて合理的に見えるが、『合理的』に人の命を扱っていいのか、というところがポイントで、ブラックジャックの所へ訪ねて来るのは、往々にして、この『黒』の患者だったような印象がある。

 

何しろ、『もう助かりません、うちの病院では無理です』と言われたような医者が、『高くつくが、無免許の、凄腕の医者がいて、どんな病気も治すらしい』という噂を頼りにして、ブラックジャックを訪ねてきていたはずなのだ。

 

私はこのトリアージに、事実、批判的な意見があるということを聞いたとき、このブラックジャックを思い出したのだ。そして手塚治虫が、『医師の免許』を持っていたということも後で知り、点と点がつながり、線になった感覚を得た。

 

医者は、人の命を救う為の職業だ。だが、その医者の肩書を持つと、『人を救えない』というのなら、そんな肩書に何の意味があるのだろうか。医師だかトリアージだか何だか知らないが、そんな蔓延する常識を一切無視して、自分の信念で助けを求める人を治療する。そういう人間がいてもいいのではないだろうか。

 

そして『ブラックジャック』の『ブラック』はもしかしたら、『トリアージの黒』を刺しているのではないだろうか。私はこの漫画を通して、重要なテーマを突きつけられているような気がした。

 

『ブッダ』然り、しかしこういう重い(今の私は重いとは思わないが)テーマを扱っているのに、小学生の私がこの漫画を見るのが楽しみだったことを考えると、そこには常に『笑い』があった。それがなければ、あの時の私が何冊も何冊も、この漫画を読むわけがないのだ。そんな自分の思い出を思い出しながら、今回の手塚治虫の言葉を聞いた。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22519″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28657″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次