MENU
index

手塚治虫『30分も眠るとつらくなるから、10分で起こしてください。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/漫画家のアイコン1.png”]日本漫画家 手塚治虫画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

鉄腕アトム、ブラック・ジャック、火の鳥、ジャングル大帝、ブッダ、三つ目が通る、リボンの騎士、

手塚治虫の名作は数えきれない。日本で初めて連続テレビアニメを実現させたのも、手塚である。死の直前まで漫画を描き続けた手塚にとって、漫画は自分の人生、そのものだった。私は個人的に、彼が医師免許を持っていたことに注目した。『ブラック・ジャック』である。

 

少年時代の私は、この無免許医であり高額な医療費を請求するブラック・ジャックが、良い人なのか悪い人なのか、わからなかった。また、その対照的であるドクターキリコがやる安楽死も、良いことなのか悪いことなのか、わからなかった。

 

いったいどっちが正しいんだろう?

ブラック・ジャック?ドクターキリコ?普通の医者たち?

 

だが、それこそが手塚がこの漫画を通して世に訴える、エッセンスだったのかもしれない。

 

『トリアージ』という医療概念がある。『選別』という意味だ。つまり、患者を一斉に診なければならないとき、どの患者を優先しなければならないか。そういう概念がある。

 

トリアージ

※参照『トリアージ(START法)|知っておきたい臨床で使う指標[9]

 

だがこのトリアージは、倫理的な批判が常に付きまとう。そもそも、『黒』と診断される患者は、『処置』の技術が低いか高いかで、左右することもあるだろう。

 

例えば今では手術可能な怪我や病気も、はるか昔なら『黒』と診断された。ブラック・ジャックを訪ねる患者とはさしずめ、『黒い患者』が多かった。ブラック・ジャックは、無免許医だ。だが彼は、免許を持つ患者が見捨てる『黒い患者』を、引き受けていたような気がする。大人になってから見ていないから記憶をたどりながらになってしまうが、あの作品を見て植え付けられたのは、『倫理』であり、『規範意識』だったのだ。

 

手塚は、医師免許を取っておきながら漫画家になった。そしてブラック・ジャックという漫画を描いた。そこには、彼が内に秘めた世の中への強いメッセージが、込められているのかもしれない。漫画に命を懸けた手塚治虫。彼の生き様から学ぶことはとてつもなく大きい。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28657″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次