MENU
index

岡本太郎『挑戦を避けたままで降りてしまった奴には新しい人生などはない。ただただ成り行きに任せて虚しい生涯を送るに違いないだろう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本芸術家 岡本太郎画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『挑戦したうえでの不成功者と、挑戦を避けたままの不成功者とではまったく天地の隔たりがある。挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままで降りてしまった奴には新しい人生などはない。ただただ成り行きに任せて虚しい生涯を送るに違いないだろう。』

 

人生に『向かって』生きていく人間は『主体的な人間』。人生に『追われて』生きていく人間は『反応的な人間』。自分が生きている人生が、主体的、反応的、そのどちらに該当するのか、自問するべきである。

 

スティーブン・R・コヴィーは、著書『7つの習慣』で、『主体者』と『反応者』の違いをこう断言している。

『率先力を発揮する人としない人との間には、天と地ほどの開きがある。それは、25%や50%の差ではなく、実に5000%以上の効果性の差になるのだ。』

 

これだ。この差が、岡本太郎の言う『天地の隔たり』だ。

 

 

フランクリン・ルーズベルト元アメリカ大統領は言った。

 

我々が生きているのは何だ。人生だ。誰の人生だ。一体、誰の人生を生きているというのだ。自分の人生?だとしたらなぜ『反応』してばかりいる。だとしたらなぜ『追われて』ばかりいる。

 

言い訳がすぐに頭に浮かんだ人は大勢いるだろう。だが、そんな人に永井荷風は、こう一刀両断する。

 

あるいは、セオドア・ルーズベルト元アメリカ大統領は言った。

『大切なのは評論家ではない。実力者がどのようにつまづいたか、善行家がどこでもっとうまくやれたかを指摘する人物はいらない。顔を泥と汗と血でよごしながら、実際に現場で闘っている男。勇ましく立ち向かっている男。何度も判断を誤って、期待に添えない男。おおいなる熱意と献身についてわかっていて、りっぱな大儀に身をささげている男。最善の場合は、最終的に大成功をおさめた喜びを知っている男。最悪の場合は、たとえ失敗したとしても、勝利も敗北も知らない、冷たくて臆病な連中とは違う、あえて勇敢に立ち向かった結果として失敗した男。そういった男たちをこそ、称賛すべきなのだ。』

 

さあ、どうする。今日はどういう選択肢を取る。自分の好きなように生きればいい。我々は、たった一度の人生を生きているのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22690″]

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27314″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次