偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]日本の歌手 美輪明宏[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
しかしそうではなく、『結婚式が夢への扉』と考えている人間が多い。多すぎる、と言っていい。特に女だ。学者は言う。
『結婚、というテーマで絵を描いてみてと言うとほとんどの男性が『結婚後、幸せそうに食卓を囲むような絵』を描くが、ほとんどの女性は『ゴールテープを切って幸せそうにほほ笑む自分の絵』を描いた。男性にとって結婚はスタートで、女性にとって結婚はゴールなのかもしれません。』
確かに、『花嫁になりたい』と言う少女はいても、『花婿になりたい』と言う少年は、あまり見たことが無い。しかし、その様に蔓延している常識に、ピシャリ、美輪明宏のこの様な言葉を浴びせることは、効果的である。
『パラダイム転換』をする必要があるのだ。そしてそもそも、なぜ『転換する必要があるパラダイムで人生を生きる女性が多いのか』ということについて考える必要がある。
ハンサムで有名な芸能人が結婚したら、『生きる気力を失った』と言って、会社を休む人間まで出て来る。しかも、それは全世界で往々にしてその感覚がわかる、という女性の考え方が蔓延しているのだ。
白馬の王子様に憧れ、運命的な出会いと結婚をし、きっと自分は幸せになれる。女性たちは、そうして恋に焦がれることを良しとしていて、まるで、『それが女よ』とでも言うかのように、意見を一致させるが、しかし、ではなぜ冒頭の学者の言葉や、美輪明宏のこの様な言葉が通用してしまうのだろうか。
もし、『それが女よ』と言うのであれば、『これが女』なのだ。女と男は元々、結婚には向いていないのである。そして、『いや、女は少し盲信的なところがある』と言うのであれば、女は男との結婚によってはじめて一人前となり、完成する。だからこそ、新しい生命をその身体に宿すことが出来るのだ。
Twitter上の考察意見
『恋愛は夢。結婚は現実。結婚式は夢との決別式。そう覚悟しておけば、乗り切れます。』#名言
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) April 22, 2020
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22575″]
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29864″]