MENU
index

美輪明宏『水をあげたいと思っても、あげないというのは植木を腐らせないためのひとつの技術なのです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]日本歌手 美輪明宏[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『溺愛という言葉通り、お父さんもお母さんも「お前のために」とベタベタ愛情を注いでいたら、ロクな子はできません。腐ってしまいます。水をあげたいと思ってもあげないというのは、植木を腐らせないためのひとつの技術なのです。べったりしたいところを、グッと飲み込んで我慢をして、放っておいて突き放すのも、その子を成長させるためのひとつの技術です。愛情のあり方なのです。』

 

 

ニーチェは言った。

 

これがどんな場面で言われたかは、記事に書いたとおりだ。だがそこにも書いたことを、美輪明宏が同じことを言っていたのである。

 

水をあげないと枯れるが、あげすぎても腐ってしまう。植物も、人間も、水やりの加減が大切なのである。

 

私の部下には、この『水を与えられ過ぎて根が腐った馬鹿』がいる。正直、この言葉でも軽いぐらいだ。もっと罵っていいほどの、ろくでなしである。私がかつて生きたような、血気盛んな不良っ気の方向ではない。本当のろくでなし。この言葉がピタリ来る人間も珍しい。

 

もちろん彼にも理由がある。幼少の頃に、事故で兄を亡くしているのだ。それが理由で、親はこう育てた。

 

残ったこの子だけは、あの子の分まで愛してあげよう。

 

それは一見すると、とても尊い親子の愛に見える。だが、もう一度言おう。こいつはただのろくでなしだ。

 

最初は私も同情していた。だが、ちょっとでも同情するとそこにつけ込んでやりたい放題やる。こんなクズはいないだろう。死んだ兄への冒涜でもある。

 

今では彼は、自分がやりたい放題やったツケを払う毎日を送っている。だが、それが教育なのである。彼がこの『カリキュラム』を乗り越えた時、彼は本当の意味で、家族の死という不幸な出来事を乗り越えるのだ。教育とは、とりもなおさず、容易ではない。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22519″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29864″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次