MENU
index

魯山人『日本人が常に刺身を愛し、常食する所以は、自然の味、天然の味を加工の味以上に尊重するからである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本芸術家 魯山人画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ちなみに、ブッダを開祖とするのが、

ブッダ

 

『仏教』であり、『禅宗』は、中国で生まれた仏教の宗派だが、殺生戒を守るために味噌や豆腐などを多用する精進料理を発達させ、それが日本に伝わって、現在の日本食のベースとなったと言われている。さて、このような『天然と加工』を考えた時、浮上してくるのは食事の在り方だけではない。

 

 

『デフォルト(初期設定)』が何であるかという問題だ。『モチベーション3.0』の著者は『デフォルト(初期設定)』は受動的で、自力では行動できないようにプログラミングされているわけではない。と断言している。つまりその逆で、積極的に自発的に行動するようにプログラミングされているはずなのだと。

 

では、我々にとっての『天然』と『加工』とは、どういうことなのだろうか。例えば、道教の創案者の一人、老子は言った。

 

そもそも『仁義』という概念を人間が謳うようになったのはそれを掲げて依存して、道標としなければならなかったからであり本来、別に必要なかった。

 

儒教の始祖、孔子は言った。

孔子

 

つまり儒教の教えは、

『徳による支配の為、支配者がしっかりしていれば、法律など必要ない。』

 

ということであり、老子も孔子も、その『天然の味』をとても信用していた。『仁義や法律』など、『加工』である。そう考えた時、『自力では行動できないと決めつけている』世の大勢の人々の発想は、『加工』である。我々はもっと『天然の味』を信用していいのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”30245″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次