偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イギリスのミュージシャン ポール・マッカートニー[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
何しろ、『変なヤツ』などいない。ということは当然、『普通のヤツ』もいない。『その地域の近辺にまかり通っている普通っぽい常識』はあるが、それは『普通』ではない。
アインシュタインは言った。
そういうことなのである。私自身もそうだし、かつて私の周りにいた者もそうだが、『人と違うことをやらなければ、個性を喪失する』と考える人間は100人に一人は必ずいる。だから、わざと列をはみ出したり、わざと周囲と違う服装をしたりして、個性を出すことに躍起になる。それで自分のアイデンティティを確かめているのだ。
アイデンティティ。それは、身分証明。つまりそういう人は、自分が他の人間に、同調、追従することで『個性』が埋没してしまうことに苦痛を覚えるのだ。だが、最初から『普通』などないし、『普通の人』などいないことを理解していれば、『その他大勢の人が並ぶその列』に並んだところで、個性は埋没しないことを知るだろう。
個性とは、『花を選べ』と言われたときに、その行為に逆らって、それを指示した人を『偉そうだ』と言ってナイフで突き刺し、『俺こそが絶対だ』と言い捨て、独りよがりのナルシズムに浸ることではない。皆と同じ様に花を選び、その中から、どんな花を選ぶかということが個性なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]