MENU
index

ボブ・マーリー『指を指して人を非難する前に、君のその手が汚れていないか確かめてくれ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ジャマイカミュージシャン ボブ・マーリー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

排他的な人がいる。排他(はいた)、つまり読んで字の如く、他を排除して、寄せ付けない。理解しようとしない。許容範囲の狭い人間が大勢いる。

 

(自分とあいつとは違う)

 

そう言って、自分の身を頑強な鎧帷子(よろいかたびら)でぐるぐる巻きにし、『異質』と判断した他の要素との結合を避け、自分のアイデンティティ(存在意義)を確保することに躍起になる。そういう風に『勘違い』し、『間違った境界線』を引く人間は多い。つまり、それが正しければ、いいのだ。その境界線は、正当化される。

 

『その境界線』の正確性や真偽についてこれ以上分かりやすい話はない。『みにくいアヒルの子』だ。

 

 

かくのごとく、『勘違い』だ。いや、確かにそこに境界線はあったが、それは、自分が考えていた線とは、違う様相をしていたのである。

 

吉行淳之介は言った。

 

自分ではなく、相手に非があると思った。なぜならそこに『違和感』を感じたからだ。確かにそこにあったのは、自分とは異質の要素だと悟った。だが、なぜ相手が自分より格下で、自分は高潔である、という図式の方を選択したのか。もしかしたら間違っているのは、自分の方なのかもしれない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22833″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29542″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次