MENU
index

アンディ・ウォーホル『美しくない人なんて、僕は出会ったことがない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ芸術家 アンディ・ウォーホル画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

私は『ある』が、それは『美』に対する意識が甘いからだ。容姿や、欠点を見ているからそうなる。だとしたら、容姿や、欠点から目を逸らせばいいのだ。そうすれば、この世に美しくないものは存在しなくなる。だが、それでも私は人の首を切って、さらし首にしたり、それを子供に持たせたり、あるいはその子供を凌辱する人間を、私は『美しい』と思うことは無い。誰だってそうなはずだ。だとしたら、この言葉は『綺麗ごと』であり、ウォーホルは『偽善者』である。

 

ただし、今のは『常識』の話だ。オーストリアの詩人、リルケは言った。

 

芸術というものは、まずそういった一切の既成概念に囚われないところから始まる。前述したのは、論理的思考だ。それが『左脳』で考えたのであれば、対極の『右脳』を使う。これが芸術家に多い脳の使い方である。

 

 

例えば、ドイツの小説家、トーマス・マンは言った。

 

ここに『美しい』という言葉が出て来た。そしてこの言葉だったら、全ての人が論理的に納得できるだろう。例えば、『花火』だ。あの美しさが際立っているのは、『儚い』からである。人はその価値を判断する時、希少性に左右される傾向がある。ダイヤモンドや、100年に一度、花火や、野に咲く花の命。めったに見られない、儚い、健気、貴重な体験。それが人間の価値判断の尺度に使われている。そこまで考えた時、ウォーホルは決して偽善者ではない。全ての命は、『アウラ』だ。それは、儚いからこそ、尊い価値があるという意味である。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22690″]

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次