偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の冒険家 植村直己[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『いつも前進があるだけだった。失敗したら逃げ道がないと思った。旅の中止は私が自分なりに積み上げてきた実績を、一挙にフイにすることだ。そうしたら自分はもう何をしたらよいかわからなくなる。最初の屈辱の中に戻るだけだ。』
しかし植村直己は、その旅の途中で行方不明になって以来、未だ発見されていないのである。イギリスの登山家、ウィンパーは言った。
登山における絶対原則は、無理せず途中で引き返すことだ。命あっての物種。身体が資本。生きていればまた何度でもやり直せるのだから、決して、絶対に無理をしてはならない。それだけは、絶対原則として覚えておかなければならない。だが、植村直己はそんなこと、当然のように知っていただろう。そして、この言葉がどんな場面で言われたのかは、定かではないのだ。だとしたら違う見解が出来る。
例えば、このたった一度の人生で、ここだと決めて見出した、一本の道。確かに自分の心底が、その道に共鳴したのだ。もう、後戻りはできないし、する必要もない。むしろ、そういう道を歩けたことに、一片の悔いも無い。そういう人間が、最後に取るべき行動は、どういう行動だろうか。そしてその『最後』とは、どんな瞬間なのだろうか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23079″]
[kanren id=”23087″]
[kanren id=”23096″]