index

キリスト『この世は確かに儚い。だが、だからこそ尊いのだ。』(超訳)

キリスト教の礎 イエス・キリスト

目次

内省

私も考えたし、私だけではないだろう。

 

(なぜどうせ死ぬのに、生まれたのだろう。)

 

それについて憂う時代は個人差があっても、皆一度は体験しているはずだ。そう考えてから、ずっと引きずっている人もいるだろう。やったことすべてが水の泡になる。積み上げた経験やトレーニングが全て衰退していく。あれだけ躍起になった金も名声も地位も失う。いわゆる標準の寿命で亡くなる人などまだ良い方で、ときには予期せぬ事態に巻き込まれ、命を落とすこともある。命が失われれば当然、前述したことも全てが水の泡となり消える。

 

そんな事実を目の当たりにして、幾多の人間が憂い、嘆き、悲しんだだろう。思慮の浅さゆえに、取り返しのつかない結果を自ら巻き起こした人間も大勢いる。それについて巻き込まれた無辜(むこ)な命もたくさんある。この世は、この人生は本当に、ただただ儚く、虚しいものなのだろうか。

 

では視点を変えてみよう。年に一度夜空に咲き誇る大花火は、どうしてあんなにも人の心を惹きつけるのだろう。

 

 

それは、『アウラ』だ。アウラとは、『儚いからこそ、価値が出る』という概念。あれがもし儚くなかったら(毎日打ち上げられていたら)、人々は花火に対する価値を落とし、見向きもしなくなる人が増えるだろう。幾多のドラマや映画で『不老不死』について描いたものを見てきたはずだ。彼らに共通していたのは、彼らがどこか無機質な物体に見えたということだ。つまりアウラを感じなかった。

 

ブドウの房には汁が潤い、生命の体内には命が宿る。働いた後に食べる美味しい食事、命がけで登った山の上から見る景色、それでいいのだ。それを楽しむべきなのだ。この世は確かに儚い。だが、それを『虚しい』と取るか、『だからこそ尊い』と取るか、そんな命の選択によって、人の価値も変わるのかもしれない。あなたはどちらの選択肢を取る?

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

聖書
イザヤの書 第65章。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

キリストに関する他の記事

あわせて読みたい
キリスト (Christ)とはどんな人物か キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい
キリスト(聖書)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次