キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
例えば浮気、不倫、強姦、小児拉致監禁、これだけ考えても、おぞましい限りだ。キリスト教が定義している『罪』という言葉を紐解くと、『的を外す』という言葉にたどり着く。『罪を犯す』とは『的を取り違える』、『自分の欲望を間違った方向に持っていくこと』である。
キリスト教の『7つの大罪』には、『傲慢、嫉妬、憤怒、怠惰、暴食、色欲、強欲』があるわけだが、これらを『間違った方向に向ける』のが『罪』であり、間違いなのだ。
これだったらわかりやすいだろう。
『欲があるのはいい。だが、それを間違った方向に向けるのは、罪だ。』
こうやって表現する人間がどれだけいるだろうか。私など、クリスチャンの両親の下に生まれ、その友人たちと腐るほど会って来たが、一人としてそうやって表現する人はいなかった。(もっとも、他人の家族の事に口出ししないだけなのだが。だが、口出ししないのはしないで、彼らをクリスチャンと呼べるかどうか首をかしげる。)
一方的に、あるいは強制的に『欲望』を否定して、押しつぶそうとする。これでは人間の尊厳の、全否定である。私はその圧力によって、10代の頃、『束縛』というキーワードに常に頭を抱えていた。だからその反動で『自由』を求めたのだ。あの頃の私など、『自由』そのものだった。誰が見ても、そう見えただろう。あまりにも無責任なほどに、私は自由を追求した。
『欲はあっていい』のだ。それをどう持っていくかが、問題なのだ。あるいは稲盛和夫曰く、
ということなのである。
参照文献
聖書
格言の書 第2章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...