キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
魔性(ませい)と読む。よく聞くのは『魔性(ましょう)の女』の読み方だが、これ(ませい)は完全に私が創っている読み方だ。 魔性と聖性(せいせい)である。しかし『魔性(ましょう)』でもいい。 別にそんなことは関係ないからである。
さて、『人間は罪深い』。それはなぜかというと、この『魔性』が一生消えることがないからである。
吉行淳之介は言った。
太宰治は言った。
人間が『聖性のみ』になることは、生涯あり得ないことである。しかし、『魔性を封じ込める』ことは出来る。 我々人間に課せられているノルマとは、そのバランスを保つことなのである。法の不遡及(ほうのふそきゅう)とは、今は違法だが、以前は合法だった場合、過去を遡ってその行為を罰することを、禁ずる、 という法律の概念である。
考えてみればわかる。『廃刀令』が出たとして、刀を持っていると『銃刀法違反』で逮捕されると決まって、 刀を持つのをやめた。 しかし、『お前、以前刀を持っていたよな』と言って逮捕された。それはおかしい。『その時は合法だった』のだ。というよりもむしろ、『誇り』だった。 それを、後から出来た法律によって、遡って逮捕されるなど、理不尽極まりないのである。
同じような考え方が、人間にも必要だ。かつて悪い人間だったが、今は悔い改めた。 そうしてまっとうな道を歩こうとしている。その人間は、『魔性』を封じ込めるべく、『聖性』の勢力が増したのだ。自分の力か、あるいは周りの力か、とにかく『聖性』が、生きる力を取り戻した。彼らの『過去の罪』を、消し去ることは出来ない。しかし、『魔性』を憎み、『聖性』は称賛するべきだ。それが人間の生きる道である。
参照文献
聖書
第二法の書 第18章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...