キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
つまり、土壇場で本性が変わらない人間なら、傾聴に値するのだ。ルカによる福音書 第22章の『ペトロと雄鶏』は有名だが、この話の様に、人間は、自分の身が助かるというのであれば、平気で普段、『友だ』、『師匠だ』と言って媚びへつらう人間を、売る。
なぜなら彼らは、本当に彼らの事を尊敬しているのではなく、彼らの事を、『自分の人生を充実させるためのアイテム』か何かだと思っているのだ。そして、表層上では良い関係を装い、キープするが、実際の部分では、『利用』しているという自負がある。裏と表で顔が違う。これを『表裏的』と言う。今度、表裏的な人間かそうでないかを見極めながら、注意深く人と話をしてみると良い。恐ろしい事実に、ひしひしと気づいてくるのを思い知るだろう。
何しろ『人間』とは、往々にして表裏的なのである。
だが、臆する必要はない。人間など、最初からそういうものなのだ。最初からそういうものだと知ったなら、幾分か気は楽になるものだ。それに、そうじゃない人も中にはいる。あるいは、(そうなりたくない)と思う誠実な人もいるのだ。そういう人を『友』とするべきである。もしこの話が理解できないなら、それはただ、人間の本性を知る『土壇場』を経験してないだけだ。時間の問題である。
参照文献
聖書
エレミヤの書 第5章。関連する『黄金律』
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...