太宰治– category –
-
太宰治の格言と向き合って内省する
-
太宰治『優という字は人偏に憂うると書く。』
-
太宰治『自身のしらじらしさや虚無を堪えて、やさしい挨拶送るところに、あやまりない愛情が在る。』
-
太宰治『自分は修身教科書的な正義とか何とかという道徳には、あまり関心が持てないのです。あざむき合っていながら、清く明るく朗らかに生きている人間が難解なのです。』
-
太宰治『弱虫は、幸福をさえおそれるものです。綿で怪我するんです。幸福に傷つけられる事もあるんです。』
-
太宰治『信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。』
-
太宰治『騙される人よりも、騙す人のほうが、数十倍苦しいさ。』
-
太宰治『本当の気品というものは、真黒いどっしりした大きい岩に白菊一輪だ。』
-
太宰治『学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。』
-
太宰治『私はなんにも知りません。しかし、伸びて行く方向に陽が当たるようです。』
-
太宰治『人間のプライドの究極の立脚点は、あれにも、これにも死ぬほど苦しんだ事があります、と言い切れる自覚ではないか。』
-
太宰治『人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また、「絶望」という観念にも同様にあざむかれる事がある。』
-
太宰治『不良でない人間があるだろうか。』
-
太宰治『愛は最高の奉仕だ。みじんも、自分の満足を思ってはいけない。』
-
太宰治『恋愛とはなにか。私は言う。それは非常に恥ずかしいものである。』
12