独裁者・軍師– category –
武将、軍師、支配者、独裁者、将軍等の偉人たちの名言を紹介します。
-
諸葛亮孔明『学ぶことで、 才能は開花する。』
-
諸葛亮孔明『内部の守りを固めずに、外部を攻めるのは愚策である。』
-
小早川隆景『自分の心に合うことは、皆、体の毒になると思え。自分の心に逆らうことは、皆、薬になると思え。』
-
小早川隆景『自分の好みに合ったことだけを取り入れるな。むしろ自分が苦手なことにこそ立ち向かえ。』
-
小早川隆景『俺の言ったことをすぐわかりましたなどと請け合う部下は信用しない。』
-
小早川隆景『耐え忍ばなければならないことを、どうすれば解決できるか良く考えることが大事だ。』
-
小早川隆景『私は決断する前には、長く思案する。しかし、いったん決断した後で二度と後戻りをしない。思案に思案を重ねたうえで得た決断であるからだ。』
-
黒田官兵衛『大将が武道を好むということは、ただやたらに武芸を好み、心のいかついことを意味するのではない。』
-
黒田官兵衛『天下に最も多きは人なり。最も少なきも人なり。』
-
黒田官兵衛『その職にふさわしくない者はすぐに処分したりするが、よく考えてみると、その役を十分に務めてくれるだろうと見たのはその主だ。』
-
黒田官兵衛『これはそちのためにしているのだ。乱心ではない。わしが諸臣に嫌がられて、一日も早く長政の代になるとよいと思わせるためだ。』
-
黒田官兵衛『上司の弱点を指摘してはならない。』
-
黒田官兵衛『概して、大名の子供は生まれたときから、平素安楽に育ち、難儀をしたことがないから、下々の者の苦労を知らない。』
-
黒田官兵衛『武芸に凝って、ひとり働くことを好むのは、匹夫の勇といって、小心者の嗜みであり、大将の武道ではない。』
-
黒田官兵衛『乱世に文を捨てる人は、軍の道理を悟らないから、制法が定まらず、国家の仕置に私心が多く、家人や国民を愛する術がないから、人の恨みが多い。』