仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
この言い回しをすることは、昨日書いた、
でもわかるが、そもそも、たった一度の人生から『逃げる』という選択肢は、最初から『ない』と思った方が手っ取り早い。
だが、なぜ『ある』のか。それが人生の複雑なところだ。例えば、仏教やキリスト教という宗教が出来た当時、人が、人を所有物として扱う、奴隷制度があった。もうそれだけでもこの世から目を逸らしたくなる。次いで、法律もままらない、病の治療法も圧倒的に少ない、それどころか、薬も、食事も、本も風呂も衣服もない。死体が転がり、異臭が広がり、罪と混沌が今よりもうんと蔓延していた。
もちろん今と比べれば圧倒的に劣悪だ。そう考えたら、確かに『逃げる』選択肢が『ある』ことにはうなづいてしまう。だが、例えば『そこ』からの連鎖で、それが永久に続いていいと思うだろうか。負の連鎖が。いや、それとこれとは違う話だ。こういう言葉がある。
『刑務所の鉄格子の間から、二人の男が外を見た。一人は泥を眺め、一人は星を眺めた。』
何千年前?何万年前?過去?劣悪?関係ない。星はいつでも空にある。だが『泥』もある。未来永劫、その両方があるということから目を逸らしてはならない。
参照文献
仏典
法句経17。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...