仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
答えはこうだ。
『執着は罪』。
それをまず絶対原則として理解することが重要である。しかし『執着を捨てる』というと、なにかこう『手放す』ような、『損をする』ような、そういう感覚に襲われる人がいるのではないだろうか。とくにこの『食欲を捨てる』ということなど、特にそうではないだろうか。
だってそうじゃないか。食べないと人は死んでしまう。食べるために生きてるんじゃないか。食べるために仕事するんだ。やりたくもない仕事をさ。だって内から湧き上がってくるんだよ。それを欲望というのか何だかは知らないけど、こみあげてくるってことは、それは必要だってことでしょ。必要だから欲しくなるんでしょ。
そうだよ絶対そうだよ。だって、それを耐えたら苦しいじゃん。辛いじゃん。欲しくなるよ。我慢できないよ。する意味も分からないし。なんで我慢しなくちゃいけないの。それ食べると、スッキリするんだよ。イライラしなくなる。平静を保てるんだ。ああ欲しい。欲しい。腹減ったよ。
牛丼カレーに焼肉焼きそば、ラーメンかつ丼うな重天丼…食後にスイーツが食べたいな…
もういいだろうか。もうわかっただろうか。その苦しみの原因が、理解できただろうか。それが『執着』である。
ソクラテスは言った。
あるいはエコロジー思想の先駆者、ヘンリー・デイヴィッド・ソローは言った。
『食べるために生きている』のであれば、『食べるためには時には盗む』という方向に考えが向かってしまう。もちろんそういう状況もあるだろう。だが、日本人は震災の時、世界中から称賛されたではないか。『盗まない選択肢』を選んだことで、こう言われた。

世界一誇り高い民族。
欲望への『執着』を捨て、人間への『愛着』を持とう。罪を犯した自分には、およそ愛着など持てまい。
参照文献
仏典
法句経76。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...