仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
『支配される』という状態から考えると、『気づいたら3になっている』ということである。ということは、 『3の前に、1と2があった』ということを知れば、『気づいたら3になっている』ということはあり得ない。
まずの『0』で、(これは3に繋がっている)ということを知るからだ。その時点で、もう半分『支配している』状態に等しい。後は残りの半分を、実際に『3』にならないように駒を進めるだけだ。
例えば『C』が『支配して到達できる目的地』だとすれば、『0』から踏み出すのは、『1』ではない。『A』である。同じように考えて、『気づいたら快楽や怒りに自分を支配されている』 ということがあるのであれば、それはそれらの『類推(前述したような推測)』が出来ていないだけだ。
孔子も、
と言って、怠惰に甘える人間を良しとしなかった。
[alert title=”注意”]※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。[/alert]
参照文献
[memo title=”仏典”]長部経典『大念処経』。[/memo]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
ブッダに関する他の記事
[card2 id=”23983″]
[card2 id=”24023″]