仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
自分の心を落ち着けるには、自分の心のコックピットに座る以外に道はない。怒りに身を任せ、不安な気持ちに支配されることは、文字通り『乗っ取られている』。コックピット(操縦席)を乗っ取られて奪われ、支配されている。そう考えたらわかりやすいはずだ。コックピットを断固として譲らない。これが『主体性』である。
彼らはまるで『暴君』、『策士』、あるいは『感染ウイルス』である。無理矢理席を奪ったり、つけ込んで知らぬ間に兄席を奪ったり、免疫力が下がったのを見計らって席を奪う。つまり、必要なのは『免疫力』。それはここでいう『主体性』。そしてそれは『意志』とも言う。自分のその『意志、主体性、免疫力』があれば自分の心に目を見張り、コックピットを奪わせ、悔いの残る行動に暴走させる様なことにはならない。
内部から目を逸らし、外部に目を向けてしまうのなら、自分は『自分との勝負に負けた』と思った方が良い。それが『娯楽』なら、それはまるで『麻薬』と一緒だ。麻薬をやるということは、その占領されたコックピットに、更にカギをかけてしばらくの間乗っ取られることを意味する。
カギをかけてドアの前に物を置いてしまえば、そもそもそこに操縦席があったことを忘れてしまう。従って、『乗っ取られた』ことについて憂うことなく、目を逸らして楽に生きていける。そういう発想と同じなのだ。
本当に強い人間は、毎日毎日自分と向き合い、コックピット(主導権)を監視して支配し、自分の人生を主体的に生きる人間である。ウイルスや病気も、初期症状の段階で見極め、治療したら回復率が大幅に違う。それと同じように、取り返しのつかなくなる前に、コックピットへ目を見張るのをやめてはならない。
参照文献
仏典
法句経27。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...