仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
私もたくさん、理不尽な目に遭ってきた。おそらく人よりも多く、その体験をしただろうし、そして、これからもするだろう。最初は、『なぜ理不尽があるのか』と、その現実を受け止められなかった。だが、そうやって理不尽があるたびに深く傷つき、悩み、葛藤し、耐え忍び、失い、後悔を積み重ねていくと、知らぬ間にそれについての免疫ができて、対処法を見出せるようになっていた。
そもそも理不尽を受け入れられなかった理由は、『理不尽に屈したくなかった』からである。自分の葛藤の根底に、そういう心情があるということが浮き彫りになってきたとき、自分が知らぬ間に、『理不尽に屈していた』ことを、思い知ったのだ。
そう。理不尽について一日中悩まされ、葛藤し、傷ついていた私は、理不尽に支配されていたのだ。『理不尽に屈しない』ということは、『理不尽に感情を支配されない』ということだったのだ。
裏切られ、盗まれ、嵌められて、騙され、揶揄され、誤解されて、それでも尚、そのとき湧いて出る『負の感情』に自分を支配されなければ、それは、『理不尽を支配した』ことになるのだ。
孔子は言った。
『虐待されようと、強奪されようと、忘れてしまえばどうということはない。』
キリストは言った。
『あなたの敵を愛しなさい。』
難しい?たしかにそうだ。だが、これが出来れば、『成功者』だ。この世の多くの人々は、『成功者』の定義をはき違えている。理不尽をなくすことはできない。諸行無常を変えることはできない。なくす必要はないのだ。変える必要もないのだ。自分本位になり、人間本位になり、合わせる焦点を間違えてはならない。金に、”力”に、理不尽に、そして人生に屈してはならない。
参照文献
仏典
法句経3。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...