仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
人と張り合うということは、『見栄』に支配されているということである。私は見栄に支配されている人間がトラウマに近いほど敏感だからよくわかるが、何と無様で、醜いことだろうか。彼ら自身が醜いと言っているのではない。『人を憎まず行いを憎む』。見栄に支配されている人間の様が、無様で醜く、愚かなのだ。
相手と張り合い、見栄を張り、意見を言い返し、してやったりと思っている人の顔は、ドヤ顔で充満していて、自分が賢く、偉く、強く、たくましく、そして勝負に勝ったと勝ち誇っている。
だが彼らは理解していない。『表層的な勝利』に執着するあまり、その行為が『実際の価値』を著しく落とし、後に引く『ツケ』となって自分の人生に重くのしかかるということを。
ブッダは、言い張ることの成果は所詮、
- 嫌がられること
- 褒められて自慰すること
のたった二つだけだと言う。つかの間の『自慰行為』をそんなにも求める彼らは、偉く、たくましいのではない。虚しいのだ。それを考えたら、もうやめるしかないだろう。『自分は偉くて強い』と主張するたびに、『虚しい存在』に成り下がる、パラドクス(逆説)が働いているのだ。それに気づけるかどうかで、あるいは負の連鎖から抜けることも容易になるだろう。
参照文献
仏典
経集918。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...