index

【下巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[1900年~現在編]

地球の歴史【下巻】

1800年頃の『産業革命』で、確かに人間はこの星で劇的に技術を飛躍させ、人間は多くのエゴ(私利私欲)を満たすことに成功した。だが、その時から自然は『資源』に代わり、資源は無尽蔵であるという根拠のない思い込みが、人々の目を盲目にさせた。人間は最初、他の動植物同様『太陽光』のエネルギーに依存していたが、これらの過程を経て、『それが貯えられた資源』つまり『石炭、石油等』に目をつけてしまった。

 

『産業革命』以前、世界人口は10億人程度だった。だが、それ以降右肩上がりに人口が増え、100年後の1920年には2倍の20億人。そして、第二次世界大戦以降に著しく激増し、2022年、人口は80億人に到達。『The 11th hour』で、世界を代表する専門家はこう発言している。『もし人間が太陽光だけを利用して生きていたなら、10億人が生きるくらいがちょうどだった。』

 

  1. 必要以上の環境破壊
  2. 凄惨な戦争や無意味な衝突
  3. 異常に加速した人口の増殖

 

多くの場合、エゴを満たしたいが為に繰り返されるこれらの人類の歴史と推移を俯瞰で見た後、この言葉はどう響くだろうか。我々人間はこの『宇宙船「地球号」』で、どう生きるべきだろうか。人類は本当にこの星にとっての『適者』なのだろうか。

 

宮崎駿は言った。

 

一つだけ言えることは、だからといってテロや戦争を引き起こして人口を減らす行為は、間違っているということだ。彼とてそんな話をしているのではないということは、『ムスカ』一人考えるだけで分かり切っているのである。

 

あわせて読みたい
『天空の城ラピュタ』 レビュー(感想) 『天空の城ラピュタ』 ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』   天空の城ラピュタは、存在するのだろうか。人々は、それを発見したと主張したパズーの父を、嘲笑し...

 

ワンピース作者、尾田栄一郎はこう言っている。『僕は世の中にある物語で、「風の谷のナウシカ」と「天空の城ラピュタ」は2時間モノの作品では誰にも超えられないと思ってるんです。それぐらいパーフェクトなお話なんですよ。あれを作っちゃったら、もう自分でも超える意味がなくなると思う。』

 

 

前の年表

あわせて読みたい
【上巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[宇宙誕生~1900年編] 地球の歴史【上巻】 地球が生まれ、いつからか人類がこの星で息をするようになり、原始的な生活を経て、やがて文化や文明を興すようになる。最初、神話が人間の世界に大...

 

目次

[1900~1925年編]

表紙画の説明:『サライェヴォ事件』をきっかけに、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、連合国対中央同盟国(三国協商VS三国同盟)の戦闘により繰り広げられた第一次世界大戦。これは、1914年11月14日、「オスマン帝国の敵」に対するジハードを宣言したシェイヒュルイスラーム(イスラム教に関して最大の知識と能力を持つ人物のこと)のウルグプリュ・ムスタファ・ハイリ・エフェンディである。

 

オスマン帝国(現:トルコ)は、三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)のバルカン半島での同盟国だった。しかし、結局戦争は三国協商(ロシア、イギリス、フランス)が勝利した。

 

この記事の詳細(全2記事)
気軽さ
(3.0)
ボリューム
(5.0)
オリジナリティ
(5.0)
必要知性
(3.0)

 

内容のポイント

 

1900年:清で義和団事件

外国人への反発から起きた『義和団』という宗教結社が中心となって起きた『義和団事件(義和団の乱)』が起きる。西太后はそれを支持して諸外国に宣戦布告するが、英米仏露日等の、列強8か国連合軍になす術はなかった。

1900年『ヘレン・ケラーだけではなかった』

あわせて読みたい
『奇跡のひと マリーとマルグリット』 レビュー(感想) 『奇跡のひと マリーとマルグリット』 ポスター画像出典:『映画.com』   『奇跡の人』というタイトルで、全く同じ境遇で人生を生きたあのヘレン・ケラーの映画が...

 

『奇跡のひと マリーとマルグリット』。視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)と言えば、ヘレン・ケラーだ。だが、ほぼ同時期のフランスに、彼女と同じような運命を負った女性の存在があった。これは、想像力を働かせられる人じゃなければ理解が難しいだろう。考えてみてほしい。生まれたときから、目が見えず、耳が聴こえない世界を。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1900年頃『先住民との出会い』

あわせて読みたい
『彷徨える河』 レビュー(感想) 『彷徨える河』 ポスター画像出典:『映画.com』   実在の学者リチャード・エヴァンズ・シュルテスとテオドール・コッホ=グリュンベルグの手記を基にしていて、時...

 

彷徨える河』。実在の学者リチャード・エヴァンズ・シュルテスとテオドール・コッホ=グリュンベルグの手記を基にしていて、時代は1900年代。先住民たちがまだアメリカ大陸の奥深くにいる時代に、学者がそこへ探検・研究しにくる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1901年『孫文を守れ』

あわせて読みたい
『孫文の義士団』 レビュー(感想) 『孫文の義士団』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1901年の香港。日清戦争直後の中華エリアは、混乱していた。革命派と清朝廷の対立が激化、清はまだ続けたい...

 

孫文の義士団』。1901年の香港。日清戦争直後の中華エリアは、混乱していた。革命派と清朝廷の対立が激化、清はまだ続けたい。だが、清の皇帝を『ラストエンペラー』にするべきだとするのが、孫文率いる革命はだ。1906年、その孫文が香港入りし、同志たちと会合する事が決定。この情報をつかんだ清朝は大規模な暗殺団を香港に派遣した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1900年頃『キュリー夫人の生涯』

あわせて読みたい
『キュリー夫人』 レビュー(感想) 『キュリー夫人』 ポスター画像出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』   放射線の研究で1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し、パリ大学初...

 

キュリー夫人』。放射線の研究で1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し、パリ大学初の女性教授職に就任した偉人、マリ・キュリーことキュリー夫人を描いた映画ということで、貴重な作品だ。専門的な会話がいくつも出てくるが、天才の会話を見ているようで見ていて楽しい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1901年 アンドレ・マルロー
  ウォルト・ディズニー
  越後正一
  梶井基次郎
  ルイ・アームストロング
1902年 井植歳男
  小林秀雄
  ジョン・スタインベック
  チャールズ・リンドバーグ
  白洲次郎
  ヤコブセン

 

1902年『日露戦争に備えた極寒の訓練』

あわせて読みたい
『八甲田山』 レビュー(感想) 『八甲田山』 ポスター画像出典:『映画.com』   1900年、当時、青森にある八甲田山で山岳修行をすることは、日露戦争の為に欠かせない要因だと考えられた。かつて...

 

八甲田山』。ナポレオンが負けた三人の男の一人が、ロシアのアレクサンドル1世である。彼はわざとナポレオンに負けつつ、内陸におびき寄せてロシアの『洗礼』を受けさせた。ロシアの極寒の気温である。よってナポレオン軍は、戦死と凍傷で61万もいた兵士が5千人に激減してしまったという。では、日露戦争を控えた日本はどうするか。

 

 

1903年 アナイス・ニン
  小津安二郎
  小津安二郎
  西堀栄三郎
  ノイマン
  林芙美子
  ホロヴィッツ
  山本周五郎

 

1904年:日露戦争

イギリスの支援を受けた日本がロシアとの戦争に勝利。

 

Manga:info
日露戦争の日本海海戦作戦参謀・秋山真之が主人公。副題が主人公秋山真之の有名な電文「天気晴朗ナレドモ浪高シ」で、秋山兄弟、正岡子規が主人公として登場するなど、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』に影響を受けている。
Manga:info
時は日露戦争終結後。元陸軍軍人が北海道が蝦夷地時代から生活していたアイヌ民族のお宝の話を聞きつける。明治末期の北海道・樺太を舞台にした、金塊をめぐるサバイバルバトル漫画である。
Novel:info
副題に『外相・小村寿太郎』とあるように、小村寿太郎を中心として、日露戦争後のポーツマス条約締結までの交渉を描いている。小林は日露戦争後の1905年にポーツマス会議日本全権としてロシアの全権ウィッテと交渉し、日露講和条約(ポーツマス条約)を調印した。

 

1904年 日本が大国ロシアに勝てた本当の理由とは
投稿が見つかりません。

 

1904年『命がけの旅順攻略』

あわせて読みたい
『二百三高地』 レビュー(感想) 『二百三高地』 ポスター画像出典:『映画.com』   二百三高地。それは中国にある山のようになっている高地、旅順のことである。ロシアが作った旅順要塞を攻略する...

 

二百三高地』。二百三高地。それは高さを意味している。『旅順』である。日露戦争において、この旅順攻略は極めて重要なカギを握っていた。この攻略の指揮を執った乃木希典(のぎまれすけ)を、昭和の名優仲代達矢が演じる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1904年『国外逃亡した詩人』

あわせて読みたい
『イル・ポスティーノ』 レビュー(感想) 『イル・ポスティーノ』 ポスター画像出典:『映画.com』   私のような完璧主義で、効率よく物事を進めようとし、白黒ハッキリしたい人間からすれば、主人公の彼の...

 

イル・ポスティーノ』。1950年代の一時期、祖国チリを追われた実在の詩人パブロ・ネルーダが、ナポリ湾のカプリ島に身を寄せた史実にもとづき、架空の漁村を舞台に物語は展開する。彼の生まれが1904年である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1904年 バルチック艦隊撃破
投稿が見つかりません。

 

1904年『東郷平八郎とバルチック艦隊』

あわせて読みたい
『日本海大海戦』 レビュー(感想) 『日本海大海戦』 ポスター画像出典:『GYAO!』   1904年、日本は南下政策で不凍港を得ようとするロシアと衝突していた。日露戦争である。ロシア以外の列強は義和...

 

日本海大海戦』。乃木希典の旅順攻略がどれほど重要だったかが、この作品を見て更に痛感することになる。東郷平八郎が魅せた東洋の奇跡、バルチック艦隊の撃破は、旅順攻略がなければあり得なかったのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1904年『フロイトとユングの微妙な関係』

あわせて読みたい
『危険なメソッド』 レビュー(感想) 『危険なメソッド』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画も評価は低いがマイケル・ファスベンダー、ヴィゴ・モーテンセン、キーラ・ナイトレイ出演という豪...

 

『危険なメソッド』。マイケル・ファスベンダー、ヴィゴ・モーテンセン、キーラ・ナイトレイ出演という豪華共演、また、実在した偉人フロイトや、ユングが登場する映画というだけで、内容がどうであれ歴史的価値があるとして価値を高く評価したい作品だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1904年 オッペンハイマー
  ジョーゼフ・キャンベル
  ダリ
  弘世現
  堀辰雄
1905年 ポーツマス条約
  伊藤整
  円地文子
  加藤楸邨
  サルトル
  ダグ・ハマーショルド
  田辺茂一
  ポール・ニザン
1906年 アン・モロー・リンドバーグ
  坂口安吾
  本田宗一郎
1907年 淡谷のり子
  井上靖
  W・H・オーデン
  亀井勝一郎
  高見順
  三鬼陽之助
  山岡荘八
  湯川秀樹
1908年 井深大
  ウィリアム・サローヤン
  シモーヌ・ヴァイユ
  西岡常一
  ベティ・デイヴィス
1909年 小山五郎
  太宰治
  ドラッカー
  中島敦
  宮崎輝
1910年 日本、韓国を併合する
1910年 韓国併合、大逆事件、大正デモクラシー
投稿が見つかりません。
  南アフリカ連邦が成立する
  メキシコ革命
  安藤百福
  大山梅雄
  黒澤明
  ポール・ボウルズ
  マザー・テレサ

 

1910年~『マザー・テレサがやったこと』

あわせて読みたい
『マザー・テレサからの手紙』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ソニーピクチャーズ』   ガンジーやマザー・テレサの名を知らない人はいないだろう。実際、彼女らは面識があり、同じインドを生きた。マザー...

 

『マザー・テレサからの手紙』。彼女はマケドニアのクリスチャンだ。そして、彼女が身を捧げたのはヒンズー教徒とイスラム教徒が9割を占めるインドだ。当然、排斥され、差別された。では、なぜ彼女はガンジー、ネルー(インド初代首相)の次にインドで国葬されたのだろうか。すべてのクリスチャンが目を通すべき真実である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1911年 岡本太郎
  田宮虎彦
  ディエゴ・ファッブリ
  デイヴィッド・オグルヴィー
1900年代 サルトルの『アンガージュマン』
あわせて読みたい
サルトルが『アンガージュマン』で自由を得るべきだと主張 サルトルは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『人は社会と自分の成長から目をそらさず、かつ自由に生きるべきだ』と主張した人です。 人間は『どう生きるか』を...
1900年代 ラッセルとデューイが『もっと現実に目を向けろ』と主張
あわせて読みたい
ラッセルとデューイが『もっと現実に目を向けろ』と主張。主体性を埋没させてはいけない いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ラッセルは何をした人? ジョン・デューイは何をした人? 1.真理を探究してもいつまでも答えは出てこないの...
1900年代 フッサールが『色眼鏡を外せ!』と主張
あわせて読みたい
フッサールが『色眼鏡を外せ!』と主張。真理に辿り着きたいなら尚のことである フッサールは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『色眼鏡を外さないと真理は見えない』と主張した人です。 先入観があるとそれが邪魔をして真実が見えません。 常...
1900年代 哲学の殺人者ウィトゲンシュタイン
あわせて読みたい
哲学の殺人者ウィトゲンシュタインは、人の言葉に着目すれば真理に辿り着く『…わけがない』と主張 ヴィトゲンシュタインは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『言語で表現できない世界の方が限りなく貴重だ』と主張した人です。 彼が『哲学の殺人者』と呼ばれた...
1900年代 孫文フロイトの『超自我』
あわせて読みたい
フロイトの『超自我』はキルケゴールの『宗教的実存』と同じか?…いや違う。 フロイトは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『無意識の世界』があるということを主張し、『リビドー(性衝動)』を軸にして色々と主張した人です。 フロイトが...

 

1911年『孫文の辛亥革命』

あわせて読みたい
『1911』 レビュー(感想) 『1911』     辛亥革命から100周年を記念する歴史映画であると同時に、ジャッキー・チェンの出演映画100本目となる作品として広告された。しかし実際にはそれ...

 

『1911』。初代中華民国臨時大総統となった孫文。『中国革命の父』と言われた彼は、どのようにして中華民国を作ったのか。ジャッキー・チェンの記念すべき100作品目という名目を使うほど重視された映画である。

 

1911年 中国に3か月だけ存在した幻の国
投稿が見つかりません。

 

1912年 中華民国成立
  糸川英夫
  ジョン・ウィリアム・ガードナー
  ベン・ホーガン
  邑井操

 

1912年『大正時代の貴族たちの純愛』

 

『春の雪』。大正元年の1912年。日露戦争が終わり、第一次世界大戦も間近というその時、しかし貴族は別次元で人生を生きていた。三島由紀夫の原作で純愛を描いた壮絶な秀麗さがあるのは認めるが、私はそれよりもその背景で行われている戦争のことが気になってしまう。つまり、こんなことをしている場合だったのかということがどうしても頭をよぎるのだ。戦場ではとても彼らのように優雅に振舞えない。

 

 

1912年『世界一有名な映画とラブストーリー』

あわせて読みたい
『タイタニック』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   音楽と映画がこれ以上シンクロする作品はない。最初に観たのはテレビ画面だったが、それでも十分良かった。だが、3Dで再上映し...

 

『タイタニック』。フィクションだが、船が沈んだのは本当の話だ。1912年に実際に起きた英国客船タイタニック号沈没事故を舞台に、二人の男女が真剣に『愛』と向き合った。映画史上、これ以上音楽、映像、物語がマッチしたものはない。3D映画の金字塔『アバター』、積み重ねた『アベンジャーズ・エンドゲーム』が登場するまで、興行収入は圧倒的な1位だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1913年 ウォルト・ケリー
  カミュ
  森繁久彌
  リチャード・ニクソン
  ロバート・キャパ

 

1914年:第一次世界大戦

サライェヴォ事件をきっかけに第一次世界大戦が興る。

 

Manga:info
『ベルサイユのばら』の池田理代子作の長編漫画。20世紀初頭のヨーロッパを背景に、第一次世界大戦ロシア革命といった史実を織り交ぜて、ドイツ・レーゲンスブルクの音楽学校で出会った3人の若者の運命を描く長編漫画。男性として育てられた貴族の娘が主人公だ。

 

1912年『大正時代の貴族たちの純愛』

 

『春の雪』。大正元年の1912年。日露戦争が終わり、第一次世界大戦も間近というその時、しかし貴族は別次元で人生を生きていた。三島由紀夫の原作で純愛を描いた壮絶な秀麗さがあるのは認めるが、私はそれよりもその背景で行われている戦争のことが気になってしまう。つまり、こんなことをしている場合だったのかということがどうしても頭をよぎるのだ。戦場ではとても彼らのように優雅に振舞えない。

 

 

1914年『ヴェラ・ブリテンというインフルエンサー』

あわせて読みたい
『戦場からのラブレター』 レビュー(感想) 『戦場からのラブレター』 ポスター画像出典:『GYAO!』     原作はヴェラ・ブリテンの自叙伝『Testament of Youth』。第一次世界大戦があった1914年。仲が良...

 

『戦場からのラブレター』。原作はヴェラ・ブリテンの自叙伝『Testament of Youth』。第一次世界大戦があった1914年。仲が良かった弟や意中の人は、徴兵され、前線へ送られた。ヴェラも大学を辞めて、救急看護奉仕隊に志願し、ロンドン、フランス、マルタ島で任務に当たることになった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1914年 ドイツ皇帝3代目の暴走とサライェヴォ事件
投稿が見つかりません。
1914年 第一次世界大戦
投稿が見つかりません。
1914年 アル・コーラン
1914年 『帝国日本』の大戦景気
投稿が見つかりません。

 

1914年『オスマン帝国アルメニア人虐殺』

あわせて読みたい
『THE PROMISE/君への誓い』 レビュー(感想) 『THE PROMISE/君への誓い』     1914年のオスマントルコ。第一次世界大戦を目前にして、少数民族であるアッシリア人、ギリシャ人、アルメニア人たちは戦々恐...

 

『THE PROMISE 君への誓い』。1914年のオスマントルコ。第一次世界大戦を目前にして、少数民族であるアッシリア人、ギリシャ人、アルメニア人たちは戦々恐々としていた。ムスリムであるトルコ人たちが、いくつかの戦争を経て、キリスト教徒に対し敵意を抱くようになり、アルメニア人などのキリストを信仰する少数民族を排斥するようになった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1910年代『天才数学者ラマヌジャン』

あわせて読みたい
『奇蹟がくれた数式』 レビュー(感想) 『奇蹟がくれた数式』 ポスター画像出典:『映画.com』   シュリニヴァーサ・ラマヌジャン。それは、インドの天才数学者で、数学を知る人ならだれもが知る人物であ...

 

『奇蹟がくれた数式』。シュリニヴァーサ・ラマヌジャン。それは、インドの天才数学者で、数学を知る人ならだれもが知る人物である。あの核廃絶に対する共通の想いから親交のあったあのアインシュタインと「ラッセル=アインシュタイン宣言」を打ち出したバートランド・ラッセルも登場する、貴重な作品だ。彼らは接触していたのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1915年:三枚舌外交

イギリスがユダヤ人やアラブ人と矛盾した協約を結ぶ。

1915年 三枚舌外交とパレスチナ問題
投稿が見つかりません。
1915年 日本、中国に対華二十一カ条の要求を突きつける
  梅崎春生
  ソール・ベロー
  ノーマン・カズンズ
  むのたけじ
1916年 アインシュタイン、一般相対性理論発表
  有田一寿
  斎藤茂太
  梁瀬次郎

 

1916年~『オスマン帝国とイギリスに板挟みされた男』

あわせて読みたい
『アラビアのロレンス』 レビュー(感想) 『アラビアのロレンス』 ポスター画像出典:『映画.com』   1916年のサウジアラビア。第一次世界大戦の真っ最中で、イギリス陸軍将校のトマス・エドワード・ロレン...

 

『アラビアのロレンス』。アラビアのロレンスは、イギリスの『三枚舌外交』、そして第一次世界大戦時に世界で活躍したイギリス人の中で最も重要な人物だ。主役の彼は『ラストエンペラー』で皇帝に海外の事情を教える家庭教師役でも登場する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1916年~『マイケル・コリンズとアイルランド独立』

あわせて読みたい
『マイケル・コリンズ』 レビュー(感想) 『マイケル・コリンズ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   イギリスというのは日本人が使う言葉で、本来はUK(ユナイテッド・キングダム)。イングランド、スコ...

 

『マイケル・コリンズ』。アイルランドというのは、イングランドのあるグレート・ブリテン島の左隣にある場所で、その間の海のことをドーバー海峡と言う。イングランドと近いということから、常に歴史の中で支配問題について考えさせられた国だ。そんなアイルランドの革命家マイケル・コリンズが、南アイルランド『だけ』を勝ち取ることに成功する。では、なぜ北アイルランドはだめだったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1917年『ラファイエット戦闘機隊』

あわせて読みたい
『フライボーイズ』 レビュー(感想) 『フライ・ボーイズ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   第一次世界大戦というのは、はじめて戦争に飛行機が導入された戦争だ。アメリカのライト兄弟は、1903年...

 

『フライボーイズ』。さてこの大戦で、アメリカ合衆国が未だ参戦を決めかねていた時期に、様々な事情から外人部隊としてフランス空軍に志願入隊し、ドイツ軍と戦ったアメリカ人の若者たちがいた。彼らの所属した実在の中隊「ラファイエット戦闘機隊」は実在する部隊だ。

 

 

1917年頃『デンマークの紙幣になる女』

あわせて読みたい
『愛と哀しみの果て』 レビュー(感想) 『愛と哀しみの果て』 ポスター画像出典:『映画.com』   2009年まで、デンマークの50クローネ紙幣に肖像が使われていた女性、カレン・ブリクセン。ペンネームは『...

 

『愛と哀しみの果て』。2009年まで、デンマークの50クローネ紙幣に肖像が使われていた女性、カレン・ブリクセン。ペンネームは『イサク・ディーネセンもしくはアイザック・ディネーセン』である。その彼女が主人公の映画だ。中々考えさせられる展開がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1917年:ロシア革命

史上初となる社会主義革命がロシアで発生。

 

1917年『ソ連で命を燃やした女たち』

あわせて読みたい
『バタリオン ロシア婦人決死隊VSドイツ軍』 レビュー(感想) 『バタリオン ロシア婦人決死隊VSドイツ軍』 ポスター画像出典:『映画.com』   『バタリオン』とは大隊のことであり、それは独立した活動を行うことができる最も...

 

『バタリオン ロシア婦人決死隊VSドイツ軍』。『バタリオン』とは大隊のことであり、それは独立した活動を行うことができる最も小さな戦術単位で、通常は師団・旅団・連隊の一部である。ある部隊の話と考えればいい。この場合、ソ連時代の女性で結成された部隊が、第一次世界大戦中の1917年、ドイツ軍と正面衝突するまでを描いた映画であり、実話ベースである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1917年 バルフォア宣言を提唱する
  ロシアで十月革命
  ジョン・F・ケネディ
  三村庸平

 

1917年『命をかけた伝令』

あわせて読みたい
『1917 命をかけた伝令』 レビュー(感想) 『1917 命をかけた伝令』   1917年4月6日、第一次世界大戦最中に、イギリス軍はある重要な指令を部隊に届ける必要があった。通信手段がろくに揃っていないこの時代...

 

『1917 命をかけた伝令』。1917年4月6日、第一次世界大戦最中に、イギリス軍はある重要な指令を部隊に届ける必要があった。通信手段がろくに揃っていないこの時代、伝令兵の存在は重要で、それ次第では多くの人間の命が無意味に失われることもあった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1917年『地獄の最前線』

あわせて読みたい
『ヘル・フロント 地獄の最前線』 レビュー(感想) 『ヘル・フロント 地獄の最前線』 ポスター画像出典:『映画.com』   イギリスの劇作家ロバート・C・シェリフが第1次世界大戦での実体験をもとにつづった「Journe...

 

『ヘル・フロント~地獄の最前線~』。イギリスの劇作家ロバート・C・シェリフが第1次世界大戦での実体験をもとにつづった「Journey’s End」が原作。第一次世界大戦というのは、例のあの洞窟のような、掘りのようなところ、つまり『塹壕(ざんごう)』で戦う塹壕戦がメインとなった。だからこの時代の映画のほとんどが塹壕戦を描く映像となっている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1918年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世退位
  同盟側幸福で、第一次世界大戦終わる
  田中角栄
  中村真一郎
  ネルソン・マンデラ
  堀田善衛
  村山雅美

 

1918年 原敬の本格的な『政党政治』時代が到来
投稿が見つかりません。

 

[第二次希土戦争:戦争中のゲディズ川でのギリシャ歩兵の射撃]

1919年『第一次世界大戦中のガリポリの戦い、および希土戦争』

あわせて読みたい
『ディバイナー 戦禍に光を求めて』 レビュー(感想) 『ディバイナー 戦禍に光を求めて』 ポスター画像出典:『映画.com』 第一次世界大戦中のガリポリの戦い、および希土戦争(きとせんそう、1919年 - 1922年)の様子を描...

 

『ディバイナー 戦禍に光を求めて』。第一次世界大戦中のガリポリの戦い、および希土戦争(きとせんそう、1919年 – 1922年)の様子を描いている。希土戦争とは、第一次世界大戦後にギリシャ王国とトルコの間に生じた戦争で、ギリシャ軍がムスタファ・ケマル・パシャ率いるトルコ軍に敗北し、セーヴル条約で得た領土を失い、現在のギリシャ領がほぼ確定した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1919年 パリ講和会議が開かれヴェルサイユ体制が誕生する
1919年 ヴェルサイユ条約と国際連盟
投稿が見つかりません。
1919年 インドのローラット法
投稿が見つかりません。

 

1920年頃『第一次世界大戦後のインド人とイギリス人』

あわせて読みたい
『インドへの道』 レビュー(感想) 『インドへの道』 ポスター画像出典:『映画.com』   まだガンジーが活躍する前の1915年あたりのインドは、大英帝国イギリスがこの地を植民地化していた。つまり、...

 

『インドへの道』。第一次世界大戦後のインドは、しかしまだイギリスの植民だった。ガンジーが登場して独立させるのはまだ30年ほど先の話だ。これは、その直前の物語。イギリス人とインド人はその問題を抱えながら融和することができるか。

 

1920年代~『多指症で生まれた子供の壮絶な人生』

あわせて読みたい
『さらば、わが愛/覇王別姫』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1920年の中国から始まり、日中戦争、毛沢東のプロレタリア文化大革命などを通し、多指症で生まれた子供かつ京劇役者の壮絶な一...

 

『さらば、わが愛 覇王別姫』。指が一本多い病気、多指症として生まれた子供は、親からも見捨てられ、少年院にも似た厳しい教育で有名な、京劇役者を育てる養成所に入れられる。だが、そこで経験したのはもっと壮絶なもの。指を切り落とされ、親に捨てられ、殴られ続けてついには金持ちの好色男性に人生を凌辱される。彼の中で何かが壊れた。日中戦争、プロレタリア文化大革命などの中国史を背景として、一人の男性の衝撃的な一生が繰り広げられる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1921年『イラク王国建国の立役者』

あわせて読みたい
『アラビアの女王 愛と宿命の日々』 レビュー(感想) 『アラビアの女王 愛と宿命の日々』 ポスター画像出典:『映画.com』     かつて、“砂漠の女王”と呼ばれたイギリス人女性がいた。ガートルード・ベルである。...

 

『アラビアの女王 愛と宿命の日々』。かつて、“砂漠の女王”と呼ばれたイギリス人女性がいた。ガートルード・ベルである。時は1900年前後。彼女は人生を大いに冒険するためにアラビア半島へと旅立つ。この時期の英国人とアラビア。何か引っかからないだろうか。そう。『アラビアのロレンス』である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  J・D・サリンジャー
  やなせたかし
1920年 国際連盟成立もアメリカは不参加
  アン・フィリッパ・ピアス
  川上哲治
  チャールズ・ブコウスキー
1921年 陳独秀によって共産党が結成する
  庄野潤三
  牧野昇
  盛田昭夫
1922年 ソヴィエト社会主義共和国連邦が成立する
1922年 ソ連誕生
投稿が見つかりません。
  トルコ革命によりオスマン帝国が崩壊する
  紀野一義
  清岡卓行
  ジュリウス・ニエレレ
  瀬戸内寂聴
  チャールズ・シュルツ
  中内功
  三浦綾子
1923年 関東大震災
1923年 『関東大震災』のデマで1,000人の朝鮮人が殺害される
投稿が見つかりません。

 

1920年代~1930年代『禁酒法時代に暗躍したアル・カポネと正義の警察』

あわせて読みたい
『アンタッチャブル』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   アメリカでは、1920~1930年代で禁酒法として、酒を飲むことも販売することも禁止された時期があった。だが、麻薬と一緒でそう...

 

『アンタッチャブル』。アメリカで試験的にあった禁酒法時代。つまり、酒を飲めないのだ。だが、ニーズがある。そこで暗躍するのが実在したアメリカのギャング、アル・カポネである。彼の手は警察内部にまで回っていて、彼に逆らうことは命を代償にするリスクがあることを意味していた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1923年頃『関東大震災や結核に悩まされた人たち』

あわせて読みたい
『風立ちぬ』 レビュー(感想) 『風立ちぬ』 ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』   宮崎駿の作品に純愛というイメージはなく、一度目の鑑賞では、あまりこの作品の価値をよく理解できなかった...

 

『風立ちぬ』。1923年、関東大震災が起きたその頃の日本は、結核の病気に対する確実な治療法も確立していなかった。わずか4秒のシーンに1年半もの時間を割いた、宮崎駿の魂の作品『の』がつかなかったので、本当に最後の作品だと誰もが思った映画である。

 

 

  遠藤周作
  大山倍達
  岡部伊都子
  司馬遼太郎
  ジョン・ホルト
  ノーマン・メイラー
1923年 ドイツでハイパーインフレ発生
投稿が見つかりません。
1924年 吉行淳之介
  力道山
  相田みつを

 

1924年『パリオリンピック』

あわせて読みたい
『炎のランナー』 レビュー(感想) 『炎のランナー』 ポスター画像出典:『映画.com』   走ることによって栄光を勝ち取り真のイギリス人になろうとするユダヤ人のハロルド・エーブラムスと、神のため...

 

『炎のランナー』。走ることによって栄光を勝ち取り真のイギリス人になろうとするユダヤ人のハロルド・エーブラムスと、神のために走るスコットランド人牧師エリック・リデルという、実在の二人のランナーを描いている。時は1919年。そして1924年パリオリンピックが舞台だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1925年 マーガレット・サッチャー
  マルコムX
  三島由紀夫

 

1925年~『世界が恐れる日本最大の暴力団を作り上げる男』

あわせて読みたい
『山口組三代目』 レビュー(感想) 『山口組三代目』 ポスター画像出典:『GYAO!』   当時の東映社長は『ゴッドファーザー』を見て気に入り、「日本で当てはめるなら山口組だ。これをやるのは自分し...

 

『山口組三代目』。イタリアンマフィア、ロシアンマフィア、アメリカンギャング、チャイニーズマフィア。そして日本にあるのが『YAKUZA』である。その中でも、この山口組は世界が指定するほどの凶暴な裏組織集団。ゴッドファーザーの日本版を作りたかった監督が、実在する三代目田岡組長と話をつけて実現。エノケンと親しく、美空ひばりを世に打ち出し、山口組を日本最大の組織にした重要人物を、銀幕界のドン、高倉健が演じる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1925年~『人種問題と宗教問題に直面した黒人革命家』

あわせて読みたい
『マルコムX』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   彼の母親は白人からレイプされた。そして生まれたのがマルコムXだ。母親は白人を恨み、より黒い黒人と結婚し、彼を産んだ。だ...

 

『マルコムX』。マルコムXは、本名ではない。彼は最初、白人の真似をして、白人に憧れていた、白人に対してコンプレックスがある一人の黒人男性だった。彼はアウトローとして奔放な人生を送る。そしてキリストを憎んだ。なぜ神がいるなら黒人がこんな目に遭うんだ。そして刑務所で出会ったのが、イスラム教を説く一人の男性だった。彼との出会いは天命か、はたまた運の尽きか。そこから彼の壮絶な人生の第二章が始まる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1925年『鉄の女の誕生』

あわせて読みたい
『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 レビュー(感想) 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 ポスター画像出典:『映画.com』   1979年、イギリス史上どころか、ヨーロッパ史上で初めて女性で首相になった人物、マ...

 

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』。『鉄の女』と言われたイギリス初の女性首相、マーガレット・サッチャーの人生を、戦中の若年期から1990年の首相退陣に至るまでを描く。彼女は本当に『鉄の女』だったのか?それとも。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

 

年表で見る人類の歴史[1925~1950年編]

表紙画の説明:この時代の大きな出来事と言えば、なんと言っても1939年9月1日 ~1945年9月2日にあった第二次世界大戦である。これは、ビキニ環礁で行われた最初の核実験、1946年7月1日と7月25日のクロスロード作戦である。1946年、アメリカ合衆国は、当時信託統治領であったビキニ環礁を核実験場に選んだ。住人170人は無人島のロンゲリック環礁に強制移住させられたが、漁業資源にも乏しく、飢餓に直面した。

 

つまりアメリカは、戦争後に核実験を行ったのである。1954年には再度実験場がビキニ環礁に戻り、核実験は1958年7月まで続けられた。この12年間に23回の核実験が実施された。

 

1926年:アフガニスタン王国誕生

1919年に第三次アフガン戦争に勝利したアマーヌッラー・ハーンはイギリスからの独立を達成し、独立した君主として即位した。1926年、国名をアフガニスタン王国とする。

投稿が見つかりません。
1926年 エリザベス・キューブラー・ロス
  カストロ
  藤田田
  マイルス・デイビス
  マリリン・モンロー
1926年 昭和の幕開け
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
第二次世界大戦の際に天皇だった昭和天皇の波瀾万丈という言葉では表せないほどの濃密な生涯に、『日本のいちばん長い日』を監修したことで有名な歴史的な識者、半藤一利氏協力のもと、漫画界の巨人・能條純一氏が挑む。

 

1926年『世界初の性別適合手術』

あわせて読みたい
『リリーのすべて』 レビュー(感想) 『リリーのすべて』     世界初の性別適合手術を受けた女性リリー・エルベの半生を題材にした小説を基にして作られた映画。俳優の演技が天才的であり、本当に...

 

リリーのすべて』。世界初の性別適合手術を受けた人物・リリー・エルベを題材とした話で、少し脚色があるが、エディ・レッドメインの天才的な名演技が光る見ごたえのある映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1926年『プロレタリアートの意地』

あわせて読みたい
『蟹工船』 レビュー(感想) 『蟹工船』 ポスター画像出典:『映画.com』   小林多喜二の小説を映画化。プロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、この小説はいくつかの言語に翻訳さ...

 

蟹工船』。彼ら蟹工船に乗った人々は、映画の冒頭からいきなり絶体絶命的な窮地を挫折し、人生を諦めようとする。だが、それでいいのか。我々は一体なんなんだ。道具なのか。支配される為に生きてきたのか。こういうことを考えさせられる、曲ん製の高い映画なのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1926年『クリステロ戦争』

あわせて読みたい
『グレート・グローリー 大いなる勝利のために』 レビュー(感想) 『グレート・グローリー 大いなる勝利のために』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   これはメキシコの歴史を描いたメキシコ映画なので、Wikipediaにも詳細がな...

 

グレート・グローリー 大いなる勝利のために』。舞台は『クリステロ戦争』。1926年に始まり1929年に終了したメキシコでの反動的革命運動、白色テロ、宗教的迫害である。クリステロ反乱とも言う。大統領がキリスト教が嫌いだったのでそれを迫害したのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1927年 板橋興宗
  城山三郎

 

1929年『サイレントからトーキーへ』

あわせて読みたい
『アーティスト』 レビュー(感想) 『アーティスト』 ポスター画像出典:『映画.com』   白黒映画というのはカラーに慣れた世代からすれば『ワンランク格下』という印象になる。あえてそういうのが好...

 

アーティスト』。1927年から1932年までのハリウッドを舞台とし、トーキーの登場でサイレント映画の時代が終わった時代。その時、サイレント映画のスターたちは、流動変化の真理に対し、どう対処したのだろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1928年 張作霖が日本軍に爆殺される
1928年 張作霖爆殺事件の真犯人
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
1928年、京都。押小路龍は財閥を経営する押小路男爵家の跡取りであったが、会社経営には興味がなく、幼少時から得意としていた剣道の腕で身を立てようと、日本有数の武道家育成機関・武道専門学校(武専)へ入学する。

1927~1964年『日本にあったいろんなこと』

Movie:info
『サザエさん』の作者、長谷川町子、高倉健、力道山、エノケンなどの昭和時代の重要人物が大勢出てきて、キャストも豪華。この時代の日本を振り返るにはうってつけの三谷幸喜のエンターテインメントである。最後に流れる中島みゆきの歌が染み渡る。

 

 1928年 アラン・シリトー
  アンディ・ウォーホル
  河合隼雄
  スタンリー・キューブリック
  田辺聖子
  チェ・ゲバラ

 

1962年『もう一人のゲバラがキューバ危機に遭遇』

あわせて読みたい
『エルネスト もう一人のゲバラ』 レビュー(感想) 『エルネスト もう一人のゲバラ』 ポスター画像出典:『映画.com』   彼を『もう一人のゲバラ』と言うのは大げさすぎである。だが、それは彼という人物が実在した...

 

エルネスト~もう一人のゲバラ~』。彼を『もう一人のゲバラ』と言うのは大げさすぎである。だが、それは彼という人物が実在したことに対する敬意であり、彼と共に確実に時を過ごした戦友たちからすれば、寸分狂わぬ事実なのだ。誰よりも勤勉で真面目だった彼が、なぜわずか25歳という若さでこの世を去らなければならなかったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1928年~『革命家チェ・ゲバラができるまで』

あわせて読みたい
『モーターサイクル・ダイアリーズ』 レビュー(感想) 『モーターサイクル・ダイアリーズ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   若きチェ・ゲバラが南米大陸を旅した旅行記を基に作成された映画。インカ、アステカ、マ...

 

モーターサイクル・ダイアリーズ』。この作品は偉人の物語ではない、という説明が入るが、私にとっては『チェ』よりもこの作品の方が魅力的だった。偉人はなぜ、どうやって偉人になったのか。革命家チェ・ゲバラはどのようにして作られたのか。

 

 

  手塚治虫
  波多健治郎
  ベルナール・ビュフェ
1929年 ニューヨーク市場で株価大暴落。世界恐慌へと波及する
1929年 世界恐慌の原因
投稿が見つかりません。

 

Novel:info
ジョン・スタインベックによる小説で、この小説によりスタインベックは1940年にピューリッツァー賞を受賞。後のノーベル文学賞受賞(1962年)も、主に本作を受賞理由としている。時代は世界恐慌時のアメリカだ。

 

1929年頃『世界恐慌時のイタリア・アドリア海の空賊』

あわせて読みたい
『紅の豚』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』   格好いいとは、こういうことさ。私がいつも夜寝る前にこの映画を観るのは、彼の生きざまが私の生きざまとよく似ているから...

 

紅の豚』。長い間ここに出てくる『ファシスト』という言葉の意味が分からなかったが、次第にそれが『全体主義』という意味だと知る。つまり、個人の利益より国の利益を取れという、イタリアやナチスの帝国主義的な考え方なのだ。これは、その時代にあって『ファシストになるくらいなら豚でいる方がマシだ』と言った、孤高のアウトローが抱える人生の哀愁の物語である。

 

 

1929年 アドリエンヌ・リッチ
  アンネ・フランク
  オードリー・ヘプバーン
  キング牧師
  グレース・ケリー
  皆川博子

 

1929年『黒人の為に立ち上がった男、キング牧師』

あわせて読みたい
『グローリー/明日への行進』 レビュー(感想) 『グローリー/明日への行進』 ポスター画像出典:『映画.com』   キング牧師という人間の生きざまを一度見ておく必要があった。彼は黒人だが、『普通の人間』だっ...

 

グローリー/明日への行進』。1964年のノーベル平和賞を受賞したキング牧師。彼は一体どのような思いで黒人の為に闘い、そして、その裏にはどのような真実があったのか。マルコムXとの関係はいかに。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1929年頃『吃音症に悩まされたイギリス王』

あわせて読みたい
『英国王のスピーチ』レビュー(感想) 『英国王のスピーチ』 ポスター画像出典:『映画.com』   私には『吃音症』の部下がいる。それだけでここに書く内容としては十二分だ。英国王である彼もまた、吃音...

 

英国王のスピーチ』。吃音症の部下を持つ私からすれば非常に興味深い映画だ。英国王ジョージ6世は、吃音症だった。どれだけ優秀な医者を集めても治らなかった吃音。一体、治る日が来るのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1930年 ウォーレン・バフェット
  開高健
  加藤秀俊
  ジョージ・ソロス
  ショーン・コネリー
  鈴木修
  竹村健一
  西村京太郎

 

1930年『霧社事件』

あわせて読みたい
『セデック・バレ 第一部 太陽旗、第二部 虹の橋』 レビュー(感想) 『セデック・バレ 第一部 太陽旗、第二部 虹の橋』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   二部形式で、計4時間半の大作。1930年、日本統治時代の台湾で起こった先住...

 

『セデック・バレ 第一部:太陽旗/第二部:虹の橋』。二部形式で、計4時間半の大作。1930年、日本統治時代の台湾で起こった先住民セデック族による抗日蜂起事件である霧社事件を描く。台湾の映画で、外国が描く日本人ということで貴重な作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1931年 ウェストミンスター憲章が制定される
  満州事変
  アラン・クライン
  コトラー
  ジェームズ・ディーン
  曾野綾子
  広中平祐
  ミハイル・ゴルバチョフ

 

1930年代『ボンデュラント兄弟』

あわせて読みたい
『欲望のバージニア』 レビュー(感想) 『欲望のバージニア』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   アメリカ禁酒法時代にバージニア州フランクリン郡で密造酒を売るボンデュラント兄弟が主人公で、彼らは...

 

『欲望のバージニア』。アメリカ禁酒法時代にバージニア州フランクリン郡で密造酒を売るボンデュラント兄弟が主人公で、彼らは実在した人物だ。この時代、例えばこの東の地バージニアから少し北西に移動したところにあるシカゴでは、アル・カポネという有名なマフィアが同じように密造酒によって暗躍していた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1931年『大日本帝国統治下の台湾と日本人の友情』

あわせて読みたい
『KANO 1931海の向こうの甲子園』 レビュー(感想) 『KANO 1931海の向こうの甲子園』 ポスター画像出典:『Amazon』   1895年~1945年まで、台湾は日本の統治下にあった。正確には大日本帝国だ。日本が帝国主義を貫...

 

『KANO~1931 海の向こうの甲子園~』。台湾は、1895年(明治28年) – 1945年(昭和20年)のおよそ50年ほど日本の統治下にあった。『大日本帝国』である。その時間は歴史にしてほんのわずかだが、しかし確かに存在した。そして、こういうドラマがあった。これは本当の話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1932年 5.15事件
  日本、満州国を樹立
1932年 満州国樹立
投稿が見つかりません。

 

1932年『左足だけで生きていく』

あわせて読みたい
『マイ・レフトフット』 レビュー(感想) 『マイ・レフトフット』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   生まれつき脳性麻痺で左足しか動かすことのできない、重い重い障害を負ったクリスティ・ブラウンの同...

 

『マイ・レフトフット』。生まれつき脳性麻痺で左足しか動かすことのできない、重い重い障害を負ったクリスティ・ブラウン同名の自伝を映画化。ここまで重い障害の人の人生を直視するのは、強い精神力がいる。だが、心が整ったら一度は目を通すべきだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1908~1987年『時代に振り回された中国最後の皇帝の哀愁』

あわせて読みたい
『ラストエンペラー』 レビュー(感想)   1905年~1987年までの中国を描いた作品。中国の皇帝、溥儀(ふぎ)は、中国の最後の皇帝となった。ラストエンペラーである。彼が亡くなったのは1967年だ。だから...

 

ラストエンペラー』。溥儀(ふぎ)という男を知っているだろうか。もしあなたが日本人なら、彼を知らなかったことに恥を覚えるだろう。中国最後の皇帝は、一体どういう人生を送ったのか。日本との関係は。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  五木寛之
  稲盛和夫
  小田実
  鈴木敏文
  フジ子・ヘミング
1933年 ドイツ、ヒトラー内閣が成立する
  ニューディール政策が実施される
  ローズヴェルト大統領に就任
  上田五千石
  永六輔
  オノ・ヨーコ
  鍵山秀三郎
  岸田秀
  小林陽太郎
  コンラード
  藤子不二雄
  ラリー・キング
1933年~ なぜヒトラー(ナチス)はユダヤ人を虐殺したのか
あわせて読みたい
なぜヒトラー(ナチス)はユダヤ人を虐殺したのか? なぜヒトラー(ナチス)はユダヤ人を虐殺したの?わかりやすく簡潔に教えて! 政治権力を獲得していくためです。 当時はヒトラー個人やナチスに限らず、ヨーロッパ全体...

 

1930年前後『不屈のボクサー』

あわせて読みたい
『シンデレラマン』 レビュー(感想) 『シンデレラマン』 ポスター画像出典:『映画.com』   大恐慌時代の1929~1935年に活躍したプロボクサー、ジェームス・J・ブラドックを描いた作品。正直に言って...

 

シンデレラマン』。大恐慌時代の1929~1935年に活躍したプロボクサー、ジェームス・J・ブラドックを描いた作品。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1933年『社会の敵ナンバーワン』

あわせて読みたい
『パブリック・エネミーズ』 レビュー(感想) 『パブリック・エネミーズ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1933年の大恐慌時代のアメリカ。FBI長官、J・エドガー・フーヴァーは銀行強盗のジョン・デリンジャ...

 

『パブリック・エネミーズ』。1930年代前半アメリカ中西部で銀行強盗を繰り返し、FBIから「社会の敵ナンバーワン」(”Public Enemy No.1″)に指名されたジョン・デリンジャーの実態を描いた映画。銃の乾いた音が映画館に響いたのが印象的だった。FBIを作った男フーバーも脅威とみなした男の実態とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1934年 石原裕次郎
  堤義明
  中井久夫
1935年 赤塚不二夫
  生田正治
  ウディ・アレン
  エルヴィス・プレスリー
  大江健三郎
  ゲーリー・プレーヤー
  ジャック・ウェルチ
  ダライ・ラマ14世
  寺山修司
  波多健治
  御手洗富士夫
  美輪明宏
  宮内義彦
1935年 イタリアがエチオピアに侵攻する

 

1935年前『ブロンクスのギャング、ダッチ・シュルツ』

あわせて読みたい
『ビリー・バスゲイト』 レビュー(感想) 『ビリー・バスゲイト』 ポスター画像出典:『映画.com』   大恐慌時代の1935年。ニューヨーク・ブロンクスにはダッチ・シュルツというギャングがいた。これは本当...

 

ビリー・バスゲイト』。大恐慌時代の1935年。ニューヨーク・ブロンクスにはダッチ・シュルツというギャングがいた。これは本当の話である。大恐慌時代のアメリカの不良と言えば最も有名なのがアル・カポネだが、彼はそのカポネとも交流があった筋金入りのアウトローである。

 

 

1940年前後『英国人捕虜と日本軍』

あわせて読みたい
『不屈の男 アンブロークン』 レビュー(感想) 『不屈の男 アンブロークン』 ポスター画像出典:『映画.com』   アメリカのオリンピック代表選手ルイス・“ルイ”・ザンペリーニをが第二次世界大戦宙に日本軍に囚...

 

『アンブロークン 不屈の男』。アメリカのオリンピック代表選手ルイス・“ルイ”・ザンペリーニをが第二次世界大戦宙に日本軍に囚われたときのことを描く。ザンペリーニは第二次世界大戦中に搭乗していた爆撃機が墜落し、いかだで47日間漂流した後に複数の捕虜収容所へと送られた。そこで展開されるのは他にもいくつか映画がある『英国人捕虜と日本軍』の関係だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1936年 2.26事件
  中国で西安事件が起こる
  長嶋茂雄
  野中日文
  リチャード・バック

 

1936年~『イヴサンローランの生涯』

あわせて読みたい
『イヴ・サンローラン』 レビュー(感想) 『イヴ・サンローラン』 ポスター画像出典:『映画.com』     ココ・シャネルやクリスチャン・ディオールと並び称されるフランスのファッションデザイナー、...

 

『イヴ・サンローラン』。ココ・シャネルやクリスチャン・ディオールと並び称されるフランスのファッションデザイナー、イヴ・サンローラン。やはり彼もまたその天性の鋭さと同時に、『非常識』な価値観を持っていた人間だったようだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1937年『王冠をかけた恋』

あわせて読みたい
『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』 レビュー(感想) 『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』 ポスター画像出典:『映画.com』   2020年現在の英国女王エリザベス2世の叔父にあたる存在、イギリス国王エドワード...

 

『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』。2020年現在の英国女王エリザベス2世の叔父にあたる存在、イギリス国王エドワード8世とアメリカ人既婚女性ウォリス・シンプソンとのロマンス、いわゆる「王冠をかけた恋」を題材にしている。歌手のマドンナが監督をしたということもあり、角度が芸術的である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1937年 日中戦争が起こる
1937年 日中戦争が『抗日戦争』と呼ばれる理由
投稿が見つかりません。
1937年 日中戦争とファシズム
投稿が見つかりません。

 

1937年『日中戦争』

あわせて読みたい
『中国侵攻作戦』 レビュー(感想) 『中国侵攻作戦』 ポスター画像出典:『映画.com』   ドキュメンタリー映画だが、やはり歴史を語る際にドキュメンタリー映画を欠かすことはできない。ドキュメンタ...

 

『中国侵攻作戦』。ドキュメンタリー映画。時は日中戦争(1937~1945年)。つまり、中国に侵攻するのは日本である。古い映画だが、名前と当時の帝国主義たる大日本帝国から考えられるような一方的な展開はない。むしろ中国がどのようにして日本を『跳ね返したか』ということが詳細に描かれている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1937年『日中戦争地のイギリス人たち』

あわせて読みたい
『太陽の帝国』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   イギリスの小説家J・G・バラードの体験をつづった半自伝的な長編小説を映画化。大日本帝国時代に捕虜にされたイギリス人の映画...

 

『太陽の帝国』。イギリスの小説家J・G・バラードの体験をつづった半自伝的な長編小説を映画化。大日本帝国時代に捕虜にされたイギリス人の映画はいくつもあるが、クリスチャンベールの子供時代が見られるだけで貴重。更に、物語自体もスピルバーグが監督をしていることもあってクオリティが高い。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1937年『スペイン内戦とゲルニカの実態』

あわせて読みたい
『ゲルニカ』 レビュー(感想) 『ゲルニカ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   1937年に起きたゲルニカ爆撃を背景にした作品で、ヘミングウェイの名作『誰がために鐘はなる』の舞台と同じス...

 

『ゲルニカ』。1937年に起きたゲルニカ爆撃を背景にした作品で、ヘミングウェイの名作『誰がために鐘はなる』の舞台と同じスペインの内戦を舞台にした映画。モデルはイギリス人ジャーナリストのジョージ・スティアであり、彼の速報が世界にゲルニカ爆撃を知らしめることに。そしてそれがピカソの「ゲルニカ」に繋がっていったのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1937年『スペイン内戦』

あわせて読みたい
『誰が為に鐘は鳴る』 レビュー(感想) 『誰が為に鐘は鳴る』 ポスター画像出典:『GYAO!』   これはもちろん翻訳された日本語だが、これで『誰がために(たがために)』と読むわけだ。だが、現代人が『...

 

『誰が為に鐘は鳴る』。1936年から1939年まで実際にあった『スペイン内戦』が舞台で、あのヘミングウェイの名作を映画化したのだから、注目せざるを得ない。それでも、80年も前の映画のアクションやクオリティに大きな期待はせず観るのが正解だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1937年 ジェームズ・バリー
  杉原輝雄
  出井伸之
  別役実
1938年 ナチス・ドイツがオーストリアを併合する
  養老孟司
  鮫島章男
1939年 独ソ不可侵条約締結
  イギリスとフランスがドイツに対し宣戦布告
  第二次世界大戦がはじまる

 

1938年『天才作家トーマス・ウルフとの別れ』

あわせて読みたい
『ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ』 レビュー(感想) 『ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ』 ポスター画像出典:『映画.com』   若くして世を去ったこのトーマス・ウルフという作家は、この時代を生きた様々な天才...

 

『ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ』。若くして世を去ったこのトーマス・ウルフという作家は、フィッツジェラルドやヘミングウェイなどが息をしたその時代にあって、『自分たちの時代で最も才能ある人物だったかもしれない』と言わせた知る人ぞ知る天才作家だった。だが、その天才の人生に大きく関わった人物がいる。それがこの編集者パーキンズである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1930年代後半『戦場で鳴り響く鍵盤の音色』

あわせて読みたい
『戦場のピアニスト』 レビュー(感想) 『戦場のピアニスト』 ポスター画像出典:『映画.com』   映画を楽しむためには、知識と情熱、そして『覚悟』も必要である。この映画が放映されて話題になった2002...

 

『戦場のピアニスト』。戦場で、一人の男がピアノを弾いている。だが、音色が聴こえない。一体どういうことなのか。いや違う。『弾いてはいない』。そう。弾くとまずいのだ。その音で存在がばれれば、まるでゴミでも扱うように、命を踏みにじられる。これは、ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を脚色して映像化した映画だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
第二次世界大戦前後の時代、ナチスの支配下にあったドイツと、戦前の日本が部隊。『アドルフ』というのはヒトラーだけのことではない。では一体誰のことなのか。手塚治虫史上最も綿密に史実を調べ上げたことで有名。

 

[タイペレでマキシム機関銃を構えるフィンランド軍兵士(フィンランド軍司令部写真センター)]

 

1939年『冬戦争』

あわせて読みたい
『ウィンター・ウォー ~厳寒の攻防戦~』 レビュー(感想) 『ウィンター・ウォー ~厳寒の攻防戦~』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   『冬戦争』とは、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソビ...

 

『ウィンター・ウォー 厳寒の攻防戦』。『冬戦争』とは、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争である。フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出す。北欧の厳寒というのはもうけた違いに寒い。海上や空中、ジャングルなど世界各地で行われる戦争だが、北欧映画ならではのこの映画だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年前後『ゲットーの人々』

あわせて読みたい
『聖なる嘘つき/その名はジェイコブ』 レビュー(感想) 『聖なる嘘つき/その名はジェイコブ』 ポスター画像出典:『映画.com』   時は第二次世界大戦中のポーランド。ナチスの占領下であり、ユダヤ人居住区「ゲットー」...

 

『聖なる嘘つき~その名はジェイコブ~』。時は第二次世界大戦中のポーランド。ナチスの占領下であり、ユダヤ人居住区「ゲットー」に住んでいる元パン職人のジェイコブが戦場に生きる人々にかすかな希望の光を照らす。だが、その照らした光は過大評価される。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1940年頃『死の女』

あわせて読みたい
『ロシアン・スナイパー』 レビュー(感想) 『ロシアン・スナイパー』 ポスター画像出典:『Amazon』   第二次世界大戦中に計309人のナチス・ドイツ兵を射殺し、“死の女”と恐れられたソ連の女性狙撃手リュド...

 

『ロシアン・スナイパー』。第二次世界大戦中に計309人のナチス・ドイツ兵を射殺し、“死の女”と恐れられたソ連の女性狙撃手リュドミラ・パヴリチェンコが主人公となる。恐らく、当時を知る人には怖いキーワードだっただろう。エレノア・ルーズヴェルトという人格者が出てくるのも貴重だ。

 

 

 

1939年:第二次世界大戦

1939年 第二次世界大戦
投稿が見つかりません。

 

1940年頃『ヒトラーに屈しなかった男』

あわせて読みたい
『ヒトラーに屈しなかった国王』 レビュー(感想) 『ヒトラーに屈しなかった国王』 ポスター画像出典:『映画.com』     ノルウェーとは、ドイツの上の方にある、ヨーロッパの左上にある国だ。近くにはデンマ...

 

『ヒトラーに屈しなかった国王』。ノルウェーとは、ドイツの上の方にある、ヨーロッパの左上にある国だ。近くにはデンマークやフィンランドがある。イギリスは左の方にある島国だ。ここに、ノルウェー史上初『国民に選ばれた国王』がいる。ホーコン7世だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1939年『ナチス侵攻開始』

あわせて読みたい
『ナチス侵攻』 レビュー(感想) 『ナチス侵攻』 ドキュメントだ。1911年のヴィルヘルム2世が第一次世界大戦を、1939年にヒトラーが第2次世界大戦の引き金を引き、ドイツというのはこの世界に大きな混乱...

 

『ナチス侵攻』。ドキュメント。1911年のヴィルヘルム2世が第一次世界大戦を、1939年にヒトラーが第2次世界大戦の引き金を引き、ドイツというのはこの世界に大きな混乱を招いた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年前頃『真理を信じた動物園』

あわせて読みたい
『ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜』 レビュー(感想) 『ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜』 ポスター画像出典:『映画.com』   アントニーナ・ジャビンスカという実在した女性がモデルになっている...

 

『ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命』。アントニーナ・ジャビンスカという実在した女性がモデルになっている。あの時期にユダヤ人がどのような目に遭うか。それを知るのは簡単なことである。それだけ世界的に有名なのだ。しかも舞台はワルシャワ。ポーランドである。第二次世界大戦というのは、ヒトラー率いるナチスドイツが、隣国であるこのポーランドに侵攻(1939年)して開幕したに等しい。その悲惨かつ緊迫のエリアでユダヤ人を助けるというのはどれほどのリスクがあるか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年前後『吃音性の国王』

あわせて読みたい
『英国王のスピーチの真実~ジョージ6世の素顔~』 レビュー(感想) 『英国王のスピーチの真実~ジョージ6世の素顔~』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   これは、『エリザベス2世 知られざる女王の素顔』同様、ドキュメンタリ...

 

『英国王のスピーチの真実 ~ジョージ6世の素顔~』。『英国王のスピーチ』という名作があるが、その名作ぶりはそれをそのままタイトルにしているところからもうかがい知れるものだ。これはドキュメントであり、その映画とセットで観ると奥行きが深くなる。

 

 

Manga:info
実は画家志望だったヒトラー。しかし、なぜ政治へ進み、独裁者から破滅へ至ったのか。『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげるの作品で、彼はヒトラーを善人とも悪人とも決めつけずに客観的かつユーモラスに描いており、本作は伝記漫画の傑作とも評されている。

 

1930年頃~『地球上の富の半分を持つ男』

あわせて読みたい
『アビエイター』 レビュー(感想) 『アビエイター』 ポスター画像出典:『映画.com』   潔癖症の母親の影響もあり、青年時代から伝染病、不潔なものへの嫌悪感の強かった実在の大富豪、実業家である...

 

『アビエイター』。「20世紀を代表する億万長者」、「資本主義の権化」、「地球上の富の半分を持つ男」と言われたハワード・ヒューズの物語。彼はどのようにして大富豪となり、そしてどのような悩みを抱えて生きていたのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1939年~『傲慢な登山家と若きダライ・ラマの出会い』

あわせて読みたい
『セブン・イヤーズ・イン・チベット』 レビュー(感想) 『セブン・イヤーズ・イン・チベット』 ポスター画像出典:『GYAO!』   自分の内面に目を向けるのは誰もが避けることだ。精神未熟であればあるほどそういうことに...

 

『セブン・イヤーズ・イン・チベット』。傲慢なオーストリアの登山家は、子を身ごもっている妻を差し置いて登山に行く。彼曰く、『登山は何も考えないでいい』というのだ。だが、それはある意味現実逃避である。そんな中、第二次世界大戦が始まる。追い詰められた人生の中で若きダライ・ラマ14世と出逢い、彼は自然と『内省』の意味を知るようになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1939年頃『ホロコーストからユダヤ人を助けた男』

あわせて読みたい
『シンドラーのリスト』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画が映画史上もっとも重要な歴史映画として数えられるのは、これがスピルバーグによって作られた映画であり、ホロコース...

 

『シンドラーのリスト』。スピルバーグはこのシンドラーのことを知ったとき、必ず映画化するべきだと思った。映画史に残る不朽の名作。ホロコーストで人々が味わった悲惨な体験を、ギリギリまで描写し、戦争当時の臨場感の為に白黒で放映し、リアリティを追求した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1939年頃『日本のシンドラー』

あわせて読みたい
『杉原千畝 スギハラチウネ』 レビュー(感想) 『杉原千畝 スギハラチウネ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1930年代末、第二次世界大戦がはじまるまさにその直前に、満州ではロシアと関東軍の小競り合いが...

 

『杉原千畝 スギハラチウネ』。シンドラーも偉いが、もし救った人数だけを考えるなら、彼の方が多かった。しかし彼がやったことは違反だ。見つかれば自分の身も危ない。それはシンドラーも同じだったが、この時代、彼らのようにユダヤ人問題に直面した人間が大勢いた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1939年頃『イタリアでのホロコーストと家族を愛する不撓不屈の男』

あわせて読みたい
『ライフ・イズ・ビューティフル』 レビュー(感想) ホロコーストを描いた映画はいくつかあるが、これは異例の作品である。『シンドラーのリスト』然り、往々にしてその手の作品は、ただひたすらに哀しい。だが、このイタ...

 

『ライフ・イズ・ビューティフル』。確かにこれはイタリアでのホロコーストでの話だ。だが、『シンドラーのリスト』のような壮絶な描写はない。むしろ、一見してとてもふざけている。だが、とんでもない。彼のような生き方をする人間の人生が去った後、そこに残るのは虚しさである。

 

 

1939年『ヒトラー暗殺未遂』

あわせて読みたい
『ヒトラー暗殺、13分の誤算』 レビュー(感想) 『ヒトラー暗殺、13分の誤算』 ポスター画像出典:『映画.com』   1939年11月8日にヒトラー暗殺未遂事件を起こしたゲオルク・エルザーが主人公の実話映画である。...

 

『ヒトラー暗殺、13分の誤算』。1939年11月8日にヒトラー暗殺未遂事件を起こしたゲオルク・エルザーが主人公の実話映画である。どの国も実話を基にした映画で恣意的に歪曲していなければ、歴史的な価値がある映画として貴重な作品となる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1939年頃『映画史に残るイタリアンマフィアの伝説』

あわせて読みたい
『ゴッドファーザー』 レビュー(感想) 『ゴッドファーザー』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   このメロディは、暴走族がクラクションを改造してよく鳴らしたものである。アメリカにギャング、日本に...

 

『ゴッドファーザー』。マフィア映画と言えばこの作品をあげないわけにはいかない。王道中の王道映画である。ちなみに監督は黒澤明の映画に影響されて、結婚式の様子からスタートしたそうだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1930年頃『アガサ・クリスティーの名作』

 

『オリエント急行殺人事件』。日本でも三谷幸喜が豪華俳優とともに作ったアガサ・クリスティー伝説の名作。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1940年『第二次世界大戦:フランスのダンケルク海岸』

あわせて読みたい
『ダンケルク』 レビュー(感想) 『ダンケルク』 ポスター画像出典:『映画.com』   第二次世界大戦初期の1940年5月26日から6月4日。イギリス、ベルギー、カナダ、フランスから成る連合軍将兵は、...

 

『ダンケルク』。船の中にいて攻撃を受けたらどうなってしまうか、ということがリアルに描かれている。監督は『インセプション』、『ダークナイト』でメガホンを取ったクリストファー・ノーランである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年『ダンケルクの裏で指揮を執った男』

あわせて読みたい
『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   イギリスで最も有名な首相チャーチル。彼は一体どのような人物で、何をした人なのか。確かに『事件』は現場で起きているのであ...

 

『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』。先ほどの『ダンケルク』が現場なら、これは『会議室』の話だ。イギリスの剛腕首相チャーチルは一体どのような男だったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年『大日本帝国の連合艦隊・戦艦大和の行方』

あわせて読みたい
『連合艦隊』 レビュー(感想) 『連合艦隊』 ポスター画像出典:『Amazon』   『連合艦隊』自体は日清戦争あたりから浮上していた名前で、1904年からの日露戦争でも東郷平八郎らの戦艦はすでに連...

 

『連合艦隊』。『連合艦隊』と聞けば、当時を生きる子供たちは戦隊もののヒーロードラマを語るかのような口ぶりで興奮した。それが正義の味方だと思っていたからだ。この艦隊の中にはあの世界一巨大な軍艦、戦艦大和も存在していた。では、これら艦隊の行く末はどうなったのだろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年『ヴェーザー演習作戦』

あわせて読みたい
『エイプリル・ソルジャーズ ナチス・北欧大侵略』 レビュー(感想) 『エイプリル・ソルジャーズ ナチス・北欧大侵略』 ポスター画像出典:『映画.com』   ヴェーザー演習作戦とは、第二次世界大戦中の1940年4月にナチス・ドイツが実...

 

『エイプリル・ソルジャーズ ナチス・北欧大侵略』。ヴェーザー演習作戦とは、第二次世界大戦中の1940年4月にナチス・ドイツが実行したノルウェーとデンマークへの侵攻作戦である。この映画はデンマーク目線でそれが描かれるが、小国を舞台にしたり、そこ目線で展開される映画は少ないので、歴史映画ならそのすべてが歴史的価値がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1940年代『メンフィス・ベル』

あわせて読みたい
『メンフィス・ベル』 レビュー(感想) 『メンフィス・ベル』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   第二次世界大戦中、イギリスに駐留しドイツに対する昼間爆撃を任務としていたアメリカ第8空軍所属の爆...

 

『メンフィス・ベル』。第二次世界大戦中、イギリスに駐留しドイツに対する昼間爆撃を任務としていたアメリカ第8空軍所属の爆撃機B-17F、愛称”メンフィス・ベル”の若き乗組員たちを描いた作品。人物は実在しないが、この事実は存在する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年代『戦うユダヤ人』

あわせて読みたい
『ディファイアンス』 レビュー(感想) 『ディファイアンス』 ポスター画像出典:『映画.com』   第二次世界大戦時のナチス・ドイツ占領下でのポーランドにおけるビエルスキ兄弟を描く。ほとんどが実話だ...

 

『ディファイアンス』。第二次世界大戦時のナチス・ドイツ占領下でのポーランドにおけるビエルスキ兄弟を描く。ほとんどが実話だが、ビエルスキ兄弟が率いたユダヤ人組織に対する歴史的評価もポーランド内では分かれている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年代『レイジング・ブル』

あわせて読みたい
『レイジング・ブル』 レビュー(感想) 『レイジング・ブル』     『レイジング・ブル(怒れる雄牛)』と言われた実在のプロボクサー、ジェイク・ラモッタの自伝映画である。実は、天才というのは同...

 

『レイジング・ブル』。『レイジング・ブル(怒れる雄牛)』と言われた実在のプロボクサー、ジェイク・ラモッタの自伝映画である。実は、天才というのは同時に問題児でもある。なぜなら、一つのことに集中し、特化しなければ大きな結果は出せず、そうすると必然的にそれ以外のことがおろそかになるのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年 日独伊三国同盟
投稿が見つかりません。
1940年頃 陸軍強硬派と海軍良識派の対立
投稿が見つかりません。
1940年 日独伊三国同盟
  アラン・ケイ
  王貞治
  カルロス・スリム
  後藤卓也
  ジョン・レノン
  ブルース・リー
  森瑶子

 

1940年代『ヒトラーにペンで抗う男たち』

あわせて読みたい
『ヒトラーへの285枚の葉書』 レビュー(感想) 『ヒトラーへの285枚の葉書』 ポスター画像出典:『映画.com』   ペンと葉書を武器にナチス政権に抵抗した夫婦の実話である。1940年のナチス・ドイツの全盛期のベ...

 

『ヒトラーへの285枚の葉書』。ペンと葉書を武器にナチス政権に抵抗した夫婦の実話である。1940年のナチス・ドイツの全盛期のベルリンにおいて、息子を戦争に殺された復讐として、正義の道にスポットライトを当てる使命に駆られたこの夫婦は、世界最狂にして最凶と言われる存在のヒトラーを引きずり降ろそうと画策する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1941年 ハル・ノート
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
時は1944年。第二次世界大戦の真っ最中。一歩間違えば日本は滅亡し、もしかしたら全員死んでしまう。では、「国家」と「個人」のどちらがが大切なのか、自分が守るべきものすら見つけられない若い主人公の目を通して、死を覚悟して戦うことと必死の手段を作戦に用いる意味の違いを問題提起している。

 

1941年『ハイドリヒを撃て!』

あわせて読みたい
『ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦』 レビュー(感想) 『ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦』 ポスター画像出典:『映画.com』   ユダヤ人大量虐殺の実権を握り、その冷酷さから「金髪の野獣」「プラハの屠殺者...

 

『ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦』。ユダヤ人大量虐殺の実権を握り、その冷酷さから「金髪の野獣」「プラハの屠殺者」と呼ばれたラインハルト・ハイドリヒ。彼は、ヒトラー、ヒムラーに続くナチスの大物だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1941年 真珠湾攻撃。太平洋戦争が始まる
  安藤忠雄
  植村直己
  宮崎駿
1942年 ミッドウェー海戦
  エリカ・ジョング
  ジム・ロジャーズ
  スティーブ・ホーキング
  ポール・マッカートニー
  モハメド・アリ

 

1941年~『ヒトラーVSユダヤ人』

あわせて読みたい
『イングロリアス・バスターズ』 レビュー(感想) 『イングロリアス・バスターズ』 ポスター画像出典:『MOVIE WALKER PRESS』   ただ、ナチスのことが嫌いな人に限る。ユダヤ人のことをよく知る専門家からすると、...

 

『イングロリアス・バスターズ』。ヒトラーがこのような死に方をするわけはないが、ユダヤ人のことをよく知る専門家は、『シンドラーのリスト』よりもこっちの方が気に入っているという。タランティーノ監督の映画は歴史に疎い娯楽目的の鑑賞者が観るとチンプンカンプンだが、知識がある人が見るとそこにあるユニークさがよく分かるようになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1941年~『ボブ・ディランの半生』

あわせて読みたい
『アイム・ノット・ゼア』 レビュー(感想) 『アイム・ノット・ゼア』 ポスター画像出典:『映画.com』   2016年にノーベル文学賞を受賞し、2019年現在ではまだ存命のボブ・ディランの半生を独特な演出で描い...

 

『アイム・ノット・ゼア』。歌手ボブ・ディランの半生を6人の俳優達(クリスチャン・ベール、ケイト・ブランシェット、マーカス・カール・フランクリン、リチャード・ギア、ヒース・レジャー、ベン・ウィショー)が演じる伝記映画。中でもケイト・ブランシェットは女性だ。よって、不思議で独特な世界観がが伝わる。ボブ・ディランのファンにはたまらない作品だ。

 

 

1942年『ドイツVSソ連のスナイパー対決』

あわせて読みたい
『スターリングラード』 レビュー(感想) 『スターリングラード』 ポスター画像出典:『映画.com』   スターリングラード(現ヴォルゴグラード)は、ドイツとソ連の境界線のようなものだ。厳密には違うが、...

 

『スターリングラード』。スターリングラードとは、簡単に言うとドイツとソ連の境界線のようなエリアで、半年以上にわたるスターリングラード攻防戦の舞台となった。これは、ソ連のの狙撃兵として活躍し、英雄となった実在の人物ヴァシリ・ザイツェフを主人公に、ドイツの天才スナイパーと戦う、スナイパー同士の戦いである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1942年『戦場のメリークリスマス』

あわせて読みたい
『戦場のメリークリスマス』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   『Merry Christmas Mr.Lawrence』。繊細な人間の心の隅々に染み渡るこの曲は、あるとないとでは、その作品の価値に天と地の差が...

 

『戦場のメリークリスマス』。1942年、日本統治下にあるジャワ島レバクセンバタの日本軍俘虜収容所。原作者、ローレンス・ヴァン・デル・ポスト自身の体験を描いたものである。私も大好きな最高の音楽が生み出された映画でもある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1942年『スパイの恋愛は成り立つか』

あわせて読みたい
『マリアンヌ』 レビュー(感想) 『マリアンヌ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   第二次世界大戦中にナチス・ドイツを倒すため、スパイの男女が手を組んだ。二人は周囲を欺くための偽りの関係...

 

『マリアンヌ』。この二人の男女は、交わる予定がなかったはずのスパイだった。戦争というそれぞれが大きな使命感を覚えていた中、それを打ち破り、すべてを代償にするだけの強い情熱を他人に持つことは、容易ではない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1942年『アインシュタインに並ぶ天才登場』

あわせて読みたい
『博士と彼女のセオリー』 レビュー(感想) 『博士と彼女のセオリー』 ポスター画像出典:『映画.com』   スティーブン・ホーキングは、アインシュタインと並ぶほどの理論物理学者だ。しかし彼は難病を患った...

 

『博士と彼女のセオリー』。車椅子の理論物理学者スティーブン・ホーキングの物語。ブラックホールの実態と、時間や宇宙の始まりについて突き止めた彼は、なぜその代償として難病を背負ったのか。そして、彼を支えた周りの人間の人生とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1943年『ナチスから奪還した芸術品』

 

『ミケランジェロ・プロジェクト』。ナチス・ドイツの支配下に置かれた地域では、教会などに飾られた貴重な美術品が親衛隊に強奪されていた。これらを奪還することを別の角度から見ると『数億円の強盗をする』こととはまるで比にならない。果たして、あのナチス相手に無事に奪還し、そして帰国できるか。

 

 

1940年代『ヒトラーを騙し抜け』

あわせて読みたい
『ヒトラーを欺いた黄色い星』 レビュー(感想) 『ヒトラーを欺いた黄色い星』 ポスター画像出典:『映画.com』   ドキュメンタリー映画にも近いこの映画は、当人たちが当時を振り返って回想する形で展開される。...

 

『ヒトラーを欺いた黄色い星』。ドキュメンタリー映画にも近いこの映画は、当人たちが当時を振り返って回想する形で展開される。だからもちろんこれは実話だ。第二次世界大戦のベルリン。つまりナチス・ドイツの本拠地たるこの場所で、なんとホロコーストの対象であるユダヤ人がその身分を隠して生き延びたというのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1943年『日本人捕虜収容所を脱走せよ』

あわせて読みたい
『戦場にかける橋』 レビュー(感想) 『戦場にかける橋』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   題名の「戦場にかける橋」とは、タイ王国のクウェー川に架かるクウェー川鉄橋を指す。この映画の原作者ピ...

 

『戦場にかける橋』。この映画の原作者ピエール・ブールは、1943年に日本軍の捕虜となり、1944年に捕虜収容所を脱走し、イギリス軍の水上機で脱出している。それを基に作られ、脚色されたこの映画の本質には、真実が含まれていることになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1943年『マーティン・レッド作戦』

あわせて読みたい
『ザ・ハント ナチスに狙われた男』 レビュー(感想) 『ザ・ハント ナチスに狙われた男』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   1943年。ノルウェー兵はイギリス軍の訓練を受け、ドイツ軍の航空管制塔の破壊作戦「マ...

 

『ザ・ハント ナチスに狙われた男』。1943年。ノルウェー兵はイギリス軍の訓練を受け、ドイツ軍の航空管制塔の破壊作戦「マーティン・レッド作戦」という極秘任務を遂行する。だが、相手はナチスだ。簡単ではない。一人死に、二人死んでいく。仲間はもういない。最後に生き残ったのがこの男だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1943年 イタリアが降伏
  大塚陸穀
  大前研一
  榊原定征
  シモーヌ・ヴァイユ
  田中信生
  米長邦雄
  ジョージ・ルーカス
  永守重信
  ボビー・フィッシャー
  ラインホルト・メスナー
  ルドルフ・ジュリアーニ
1944年 アリス・ウォーカー
  ラリー・エリソン

 

1944年『ワルシャワ蜂起』

あわせて読みたい
『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』 レビュー(感想) 『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』     1944年夏、ナチス・ドイツ占領下のポーランドで起きたワルシャワ蜂起を再現した映画。ここでワルシャワ蜂起について...

 

『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』。『ワルシャワ蜂起』とは、1944年の第二次世界大戦後期、ナチス・ドイツ占領下のポーランドの首都ワルシャワで起こった武装蜂起である。ソ連の援軍が到着したことにより、ポーランドのレジスタンスと合流し、ナチスを追い払う。当時、『ソ連軍が来る』というのは一つのキーワードで、彼らが到着したら地獄のようなナチスのの支配生活から解放されることを意味していた。

 

 

1944年『ノルマンディー上陸作戦の裏にいたキーマン』

あわせて読みたい
『パットン大戦車軍団』 レビュー(感想) 『パットン大戦車軍団』 ポスター画像出典:『GYAO!』   実在したアメリカの陸軍大将ジョージ・パットンが描かれる。まず『大将』というのがどのくらいすごいのか...

 

『パットン大戦車軍団』。パットン大将というのはTHE軍人のような人間であり、戦争に生き、戦争で死ぬことを覚悟したようなその心構えには『軍神』という名も相応しいように見える。その愚直さゆえに逆に言えば『大将どまり』の人間で、考え方に柔軟性はない。だが、猛進するエネルギーは誰にも負けないということで、彼は大将として異彩を放っているのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1943年『ソ連のアウシュビッツ』

あわせて読みたい
『ヒトラーと戦った22日間』 レビュー(感想) 『ヒトラーと戦った22日間』 ポスター画像出典:『映画.com』   1943年9月、第二次世界大戦中にナチスが支配するあのアウシュビッツ強制収容所に並ぶ地獄と言われ...

 

『ヒトラーと戦った22日間』。1943年9月、第二次世界大戦中にナチスが支配するあのアウシュビッツ強制収容所に並ぶ地獄と言われた『ソビボル強制収容所』で、ソ連人たちがホロコーストに遭っていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1944年『ワルシャワ蜂起』

あわせて読みたい
『地獄の中の戦場 -ワルシャワ蜂起1944-』 レビュー(感想) 『地獄の中の戦場 -ワルシャワ蜂起1944-』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   通常の『ワルシャワ蜂起』とは、1944年の第二次世界大戦後期、ナチス・ドイツ...

 

『地獄の中の戦場 -ワルシャワ蜂起1944-』。ワルシャワ蜂起というのは一体どういうものだったのか。一体なぜ彼らは森に潜み、抗ったのか。一体誰を敵視していた?

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1944年『アウシュヴィッツ強制収容所』

あわせて読みたい
『サウルの息子』 レビュー(感想) 『サウルの息子』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画にまた低評価ついてるがきっと着眼点を間違えてる。他の映画に影響されて『常識』に囚われ、『その常...

 

『サウルの息子』。この映画に低評価をつける人間はきっと着眼点を間違えてる。『彼が動き回るから全体像が映せる』のだ。そして『これが限界』なのであり、そしてこれはそれ以外の軸で考えても、とても貴重な『資料』である。

 

 

1944年『ヒトラーを殺すはずだった男』

あわせて読みたい
『ワルキューレ』 レビュー(感想) 『ワルキューレ』     1944年、第二次世界大戦の真っ最中に、ヒトラーの味方であるはずのドイツのクラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐は、なぜかヒト...

 

『ワルキューレ』。実在の将校クラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐は、ヒトラーを殺すはずの男だった。では、なぜ同じドイツ人の彼がそう思い立ったのか。そして、この写真で見る彼に片目が無いのは一体なぜか。トム・クルーズの映画はエンターテインメント性が一味違う。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1944年『ノルマンディー上陸作戦と一人の男の救出』

あわせて読みたい
『プライベート・ライアン』 レビュー(感想) 『プライベート・ライアン』 ポスター画像出典:『映画.com』   時は1944年、世界はまさに『第二次世界大戦』真っ盛り。現在に至るまで歴史上最大規模の上陸作戦で...

 

『プライベート・ライアン』。正式作戦名「ネプチューン作戦」、いわゆるノルマンディー上陸作戦を舞台にした戦争映画。戦争中、もし仲間が瀕死になったらどうすればいいか。友人として彼に、何をすることが最善なのか。そういうことを考え冴えられる映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『戦車部隊VSナチス』

あわせて読みたい
『フューリー』 レビュー(感想) 『フューリー』 ポスター画像出典:『映画.com』   1945年4月、連合国がナチス・ドイツに最後の攻勢をかけようとしていた。戦車から見た戦争。本物の戦車を使用し...

 

『フューリー』。様々な戦争映画があるが、これは戦車を軸にして作られていて、本物のティーガーI戦車を使って行われたので、リアルである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『偉人でも凡人でもないヒトラーの最期』

あわせて読みたい
『ヒトラー 〜最期の12日間〜』 レビュー(感想) 『ヒトラー 〜最期の12日間〜』 ポスター画像出典:『映画.com』   『第二次世界大戦』の決定的な首謀者、ナチス・ドイツのヒトラー。彼は『日独伊三国同盟』でイ...

 

『ヒトラー ~最期の12日間~』。当時、誰もがその名を聞いたら凍り付いた一人の男がいた。ナチスの総統、ヒトラーである。彼は一体何をしたかったのか。そして、どう死んだのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『ビルマ(ミャンマー)に鳴り響く哀しい音色』

あわせて読みたい
『ビルマの竪琴』 レビュー(感想) 『ビルマの竪琴』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   戦争が終わった。時は1945年の8月になったからだ。ビルマ(ミャンマー)伝統の竪琴「サウン・ガウ」がある...

 

『ビルマの竪琴』。戦争が終わった。だからみんなは日本に帰りたかった。だが、この男は帰らなかった。いや、帰れなかった。戦後のビルマに、竪琴の哀しい音色が鳴り響く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『戦場で信念を貫いた男』

あわせて読みたい
『ハクソー・リッジ』 レビュー(感想) 『ハクソー・リッジ』 ポスター画像出典:『映画.com』   宗教をあまりにも押し出し過ぎても、多くの人は見づらい。私もそうだった。今の私ならたくさん勉強したか...

 

『ハクソー・リッジ』。かつて、実の兄との喧嘩で兄を死なせそうになる出来事が起き、自らを責め、「汝、殺すことなかれ」という教えを胸に刻むクリスチャンの男。しかし、戦争というあまりにも矛盾した世界に直面することになる。果たして、沖縄の戦場で、敵、味方をどう判断し、『誰の命』を守るのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『硫黄島プロジェクト(日本目線)』

あわせて読みたい
『硫黄島からの手紙』 レビュー(感想) 『硫黄島からの手紙』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   第二次世界大戦における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の日本側視点の...

 

『硫黄島からの手紙』。1945年2月。小笠原諸島の更に遠く離れた南の島、硫黄島は、しかし、ここを死守しなければ日本に壊滅的なダメージが与えられることは分かっていた。ここを拠点とされるとまずい。栗林忠道陸軍大将の手紙を基に、クリント・イーストウッドがリアルな硫黄島の戦いを描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『硫黄島プロジェクト(アメリカ目線)』

あわせて読みたい
『父親たちの星条旗』 レビュー(感想) 『父親たちの星条旗』 ポスター画像出典:『映画.com』   第二次世界大戦における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」のアメリカ側視点...

 

『父親たちの星条旗』。硫黄島の戦いに勝ったのは確かにアメリカだった。そして、アメリカ人はここに立てられた星条旗の写真を見て、歓喜に沸いた。だが、アメリカは本当に勝ったのか。第二次世界大戦で最も人的被害が大きかったのは、この戦いだった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『日米戦争終結の時』

あわせて読みたい
『終戦のエンペラー』 レビュー(感想) 『終戦のエンペラー』 ポスター画像出典:『映画.com』   日本人として見ておきたい、終戦のときの天皇とその周りにいる人間たちの対応。   https://www.yout...

 

『終戦のエンペラー』。かつて、天皇に対して『天皇』などという言い方をすることはあまりにも恐れ多かった時代があった。『天皇陛下』だ。ちゃんとそう言わなければならない。そこにあるのは天皇に対する日本人の畏怖と称賛の念である。マッカーサーはあの時、この戦争の根幹にあるものが何かを突き止めた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1940年代 『イ』安婦『ヒ』トラー『ヒ』爆に『ヒ』ロポン
投稿が見つかりません。
1945年 日本に原子力爆弾を投下する

 

1945年6月『神戸大空襲とある家族の悲劇』

あわせて読みたい
『火垂るの墓』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』   私はスタジオジブリの映画が好きで、宮崎駿作品はすべて見ている。だが、家のすぐ近くにある三鷹にあるジブリ美術館にはま...

 

『火垂るの墓』。かつて、大島渚やダウンタウン浜田雅功と殴り合って喧嘩をした野坂昭如の壮絶な戦争体験を基に作られた、実話ベースの衝撃の作品。これを観ると、宗教に悩まされ、宗教が嫌いになった私ですら、宗教がこの世にあってほしいと願ってしまうのである。

 

 

1945年8月『いつもと変わらない明日を期待した長崎の日常』

あわせて読みたい
『TOMORROW 明日』 レビュー(感想) 『TOMORROW 明日』 ポスター画像出典:『映画.com』 1945年8月。長崎のとある家庭では、平和な日常の延長線上で戦争時代に何となく突入したことによる、平和を引きずっ...

 

『TOMORROW 明日』。長崎の人々は、明日がくると信じていた。そう信じて生きることが、今日を生きる活力となった。なるべくいつも通りの生活を意識して、日常が過ぎていく。ーその時だ。

 

 

1945年『広島に落とされたのは原爆だけじゃない』

あわせて読みたい
『この世界の片隅に』 レビュー(感想) 『この世界の片隅に』 ポスター画像出典:『映画.com』   第二次世界大戦の広島と言えば、真っ先に思い浮かぶのが『原爆』である。これは、まだ原爆ドームが『広島...

 

『この世界の片隅に』。ほのぼのとして、のんきで、能天気。どこかその雰囲気に無責任さすら覚える温かい世界観が広がる。だが、それは束の間のこと。戦争が起き、爆弾が投下され、彼女の手の感覚はなくなった。それは、決してなくなってはならない、尊い尊いぬくもりだった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『戦争の降伏には本当に全員が賛同したのか』

あわせて読みたい
『日本のいちばん長い日』 レビュー(感想) 『日本のいちばん長い日』 ポスター画像出典:『映画.com』   1967年版の映画では、昭和天皇がまだ存命だったため、特別な配慮がなされていたが、2015年版の映画で...

 

『日本のいちばん長い日』。海軍良識派の米内光政と山本五十六は、陸軍強硬派の東条英機らと衝突した。戦争を避けるか、それとも攻めるかである。つまり、陸軍というのは血気盛んだ。天皇が降伏宣言をしたとき、彼らはどういう行動に出たのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『英国王女の秘密の外出』

あわせて読みたい
『ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出』 レビュー(感想) 『ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出』         『ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出』(ロイヤル・ナイト えいこくおうじょのひみつの...

 

『ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出』。1945年の4月、ヒトラーが自決したことによりドイツ軍は無条件降伏文書に調印し、6年に及んだ第二次世界大戦における欧州戦線は終戦を迎えた。そのヨーロッパ戦勝記念日(VE-Day)の夜、エリザベス2世が、妹マーガレット王女と共に外出を許され、臣民と共に戦勝を祝った」という史実に着想を得て、一夜の経験を通じて王女の成長を描いたフィクションドラマ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年『極秘ミッション』

あわせて読みたい
『パシフィック・ウォー』 レビュー(感想) 『パシフィック・ウォー』 ポスター画像出典:『映画.com』   『パシフィック・ウォー』とは、太平洋戦争のこと。これは第二次世界大戦の一部だ。米国領ハワイ諸島...

 

『パシフィック・ウォー』。戦争終結の極秘任務を命じられたアメリカ海軍の巡洋艦インディアナポリスとその艦長チャールズ・B・マクベイ3世という人物が遂行する『極秘ミッション』。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945年以降『トムクルーズの思想』

あわせて読みたい
『ザ・マスター』 レビュー(感想) 『ザ・マスター』 ポスター画像出典:『映画.com』   無神論、反宗教主義者、教育宗教分離主義者、そして私も読んだ『神は妄想である』の著者であるリチャード・ド...

 

『ザ・マスター』。『神は妄想である』の著者であるリチャード・ドーキンスは「サイエントロジーは引っ掛かりやすいカルト教団であり、言っていることは全くのでたらめだ」と述べているという。その『サイエントロジー』がこの話のモデルになっている可能性が高いが、明言はされていない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  ヤルタ会談。ポツダム宣言。ドイツ、日本が降伏
  第二次世界大戦終了
  アウン・サン・スー・チー
  タモリ
  ボブ・マーリー
1946年 ベトナムとフランスによるインドシナ戦争が起こる
  星野富弘
1940年代 唯一独立を守り続けた奇跡の国~ASEAN誕生~
投稿が見つかりません。

 

1946年『帝国主義国家の敗北』

あわせて読みたい
『ナチスの墓標 レニングラード捕虜収容所』 レビュー(感想) 『ナチスの墓標 レニングラード捕虜収容所』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   ナチスが支配したユダヤ人に対するホロコーストの話や、収容所の理不尽な話は...

 

『ナチスの墓標 レニングラード捕虜収容所』。ヴェーザー演習作戦とは、第二次世界大戦中の1940年4月にナチス・ドイツが実行したノルウェーとデンマークへの侵攻作戦である。この映画はデンマーク目線でそれが描かれるが、小国を舞台にしたり、そこ目線で展開される映画は少ないので、歴史映画ならそのすべてが歴史的価値がある。

 

 

1945年『忘れ物を片付けていけ』

あわせて読みたい
『ヒトラーの忘れもの』 レビュー(感想) 『ヒトラーの忘れもの』 ポスター画像出典:『映画.com』     第二次世界大戦が終わった後のデンマークは、ドイツを心底から憎んでいた。それはもちろんデン...

 

『ヒトラーの忘れもの』。1945年5月のドイツ降伏後、若いドイツ兵の戦争捕虜の集団がデンマーク当局に引き渡され、ナチス・ドイツが砂の中に埋めた200万以上の地雷を撤去するために西海岸へと派遣される。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1945~:『レゲエ界のレジェンド』

 

『ボブ・マーリー/ルーツ・オブ・レジェンド』。1945年、ジャマイカに『レジェンド』という名前をつけるに相応しい人間が生まれた。ボブ・マーリーである。彼は音楽を平和の道具に使い、対立する集団のリーダーに握手をさせた。その時、人々はそこに奇跡を見たのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1945年~ ポスト・モダニズムの流れと『大きな物語』の終了
あわせて読みたい
ポスト・モダニズムの流れが過去の哲学を『解体』して否定!『大きな物語』の終了を告げる ポスト・モダニズム哲学って何?わかりやすく簡潔に教えて! 近代哲学から抜け出そうとする動きです。『現代哲学』のことです。 POST(~から去る)MODERN(近代) 人間...
1945年~ ミシェル・フーコー達が人間の主体性に警鐘を鳴らす
あわせて読みたい
ミシェル・フーコー達が『人間の主体性と可能性の埋没』に警鐘を鳴らす!哲学はこの世から消えるのか!? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ミシェル・フーコーは何をした人? ジャック・デリダは何をした人? 二人とも『ポスト・モダニズム』の時代と...
1945年~ 最後の偉大な合理主義者ユルゲン・ハーバーマス
あわせて読みたい
最後の偉大な合理主義者ユルゲン・ハーバーマスが希望の光を見た『人間の理性』 ユルゲン・ハーバーマスは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 理性とコミュニケーションが大事だと主張した人です。 理性があるからこそ、健全で平等な社会が構築...
1945年~ アメリカと日本の関係
投稿が見つかりません。
1945年 国際連合の誕生と『鉄のカーテン』問題
投稿が見つかりません。
1900年代 戦争の裏で活躍した偉人たち
投稿が見つかりません。
1946年 天皇の人間宣言
投稿が見つかりません。

 

1946年『大日本帝国の幹部たちの行方』

あわせて読みたい
『東京裁判』 レビュー(感想) 『東京裁判』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画はドキュメントであり、かなり正確に真実を表していると言える。第二次世界大戦、そしてそれに至った経緯...

 

『東京裁判』。大日本帝国は、『坂の上の雲』に存在した禍々しい実態で汚れた、人間の黒歴史である。東条英機というのは世界でも有名なファシスト(帝国主義者)だ。では、彼らは一体どういう最期を迎えたのか。この日本において天皇すらも正当に評価する、真実を描写した重要な資料である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1947年:カシミール紛争

インドとパキスタンに中国が加わり、領地をめぐって争う。

 

1947年~『誤認逮捕された男の壮絶な刑務所生活』

あわせて読みたい
『ショーシャンクの空に』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   10年前に観た映画だが、ふと観てみた。すると、以前とは違う暖かい気持ちになった。それは、私が成長したからだ。私が10年間映...

 

『ショーシャンクの空に』。事実ではないが、しかしここにどうしても記載する必要があるほどのスティーブン・キングの名作である。理不尽な目に遭った彼を救うのは誰か。神か。それとも。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1947年『天才数学者ジョン・ナッシュの苦悩』

あわせて読みたい
『ビューティフル・マインド』 レビュー(感想) 『ビューティフル・マインド』 ポスター画像出典:『映画.com』   ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの生涯を描いた話。私にも『彼と同じ...

 

『ビューティフル・マインド』。ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語。しかし、彼の人生は決して平たんなものではなかった。ほとんどの人が一生味わうことがない経験を、彼は一生強いられてきたのだ。映画後半、視聴者は衝撃を受けることになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1947年 アメリカ大統領トルーマン、トルーマン・ドクトリン、マーシャルプラントを発表
  インド連邦の独立
  北野武
  沢木耕太郎
  スティーブン・キング
1947年 日本国憲法の発布
投稿が見つかりません。
1947年~ 44年間続く『冷戦(Cold War)』
投稿が見つかりません。
1947年~ インドとパキスタン
投稿が見つかりません。

 

1948年:イスラエル建国

イスラエルが建国を宣言するとアラブ諸国が反発し、中東戦争が勃発。

1948年 ガンジーとカースト制度
あわせて読みたい
その男『ガンジー』。負の連鎖に立ち向かった男はブッダだけではなかった! ガンジーって何をした人なの?わかりやすく簡潔に教えて! インドにあった差別、植民地化されたインド、分裂危機にあったインド。これらの問題に立ち向かった人です。 ...

 

1948年頃『ガンジーがやったこと』

あわせて読みたい
『ガンジー』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   アインシュタインは言った。 将来の人たちはとても信じないだろう。このような人間が実在したということを。   革命家は大...

 

『ガンジー』。アインシュタインは言った。『将来の人たちはとても信じないだろう。このような人間が実在したということを。』彼が成し遂げたことは人類史上類を見ない、圧倒的な偉業だった。クリスチャンでもあり、ムスリムでもあり、ヒンズー教徒でもある彼だからこそできた。そして、だからこそこういう最期を迎えた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1948年 パレスチナ分割問題
投稿が見つかりません。
1948年 中東戦争勃発
投稿が見つかりません。

 

1948年『淮海戦役』

あわせて読みたい
『戦場のレクイエム』 レビュー(感想) 『戦場のレクイエム』 ポスター画像出典:『映画.com』   国共内戦中3大戦役の1つとされる淮海戦役(わいかいせんえきは、国共内戦中の1948年11月6日から1949年1月...

 

『戦場のレクイエム』。国共内戦中3大戦役の1つとされる淮海戦役を背景に、中国も参戦した朝鮮戦争のエピソードを織り交ぜながら、激戦で全滅した部下の名誉回復に奔走する1人の兵士の苦闘を描いた戦争悲劇。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1948年 大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国成立
1948年 『韓国』と『北朝鮮』に分かれる直前に存在した幻の国
投稿が見つかりません。
1948年 糸井重里
  永倉万治
  連城三紀彦
1949年 毛沢東が中華人民共和国が建国する
1949年 『毛沢東』はなぜ5,000万人以上の国民を死なせたのか?
投稿が見つかりません。
1949年 米ソ冷戦によりドイツが東西に分断される
  蒋介石が台湾へ流れる
  北大西洋条約機構(NATO)成立
  ジェイ・エイブラハム
  松田優作
  村上春樹
  矢沢永吉
  柳井正

 

1940年代『巨大ギャングの暗躍』

あわせて読みたい
『L.A. ギャング ストーリー』 レビュー(感想) 『L.A. ギャング ストーリー』     1940年代から1950年代のロサンゼルスで起きた実話が元になっている。ロス市警とギャングの戦いだ。ロサンゼルスはミッキー...

 

『L.A.ギャングストーリー』。1940年代末のアメリカ、ロサンゼルス。街はミッキー・コーエン率いる巨大ギャングによって支配され、警察も彼らの言いなりになっていた。しかし、信念ある警察たちが立ち上がる。彼らが暗躍するなら、『俺たちも暗躍』してやる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

 

年表で見る人類の歴史[1950~1975年編]

表紙画の説明:1955年11月~1975年4月30日の間、ベトナム戦争が行われた。これは、爆弾を投下するアメリカ空軍のボーイングB-52である。1964年8月、北ベトナム沖のトンキン湾で北ベトナム軍の哨戒艇がアメリカ海軍の駆逐艦に2発の魚雷を発射したとされる『トンキン湾事件』によって、アメリカはベトナム戦争に介入。こうした北爆に繋がった。

 

だが、この『トンキン湾事件』はアメリカの捏造であることが発覚。アメリカがこの戦争に介入した本当の理由は、『米ソ冷戦』だった。映画『ペンタゴン・ペーパーズ・最高機密文書』では、この国家レベルの機密情報を掴んだ記者たちが、正義の名のもとに命がけで公表するまでの過程を描いている。

 

1950年:朝鮮戦争

韓国と北朝鮮の間で勃発。現在でも休戦状態が続く。

 

1950年頃『朝鮮戦争に巻き込まれた兄弟』

あわせて読みたい
『ブラザーフッド』 レビュー(感想) 『ブラザーフッド』 ポスター画像出典:『映画.com』     1945年から朝鮮半島は『北朝鮮』と『韓国』に分裂する動きがみられていた。そして、1950年には南北...

 

ブラザーフッド』。朝鮮半島は何かと外国に翻弄されるエリアだった。大日本帝国の統治下にあったり、米ソの影響を受けて南北に分裂したりして現在に至る。これは、その南北分裂、つまり韓国と北朝鮮ができる時の哀しい戦争である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1950年『クロマイト作戦』

あわせて読みたい
『オペレーション・クロマイト』 レビュー(感想) 『オペレーション・クロマイト』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮戦争時、苦戦していた韓国の起死回生の作戦となった仁川上陸作戦、通称・クロマイト作戦と...

 

オペレーション・クロマイト』。朝鮮戦争時、苦戦していた韓国の起死回生の作戦となった仁川上陸作戦、通称・クロマイト作戦とその準備段階となったスパイ活動を映画化。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1950年代『アイヒマンはどこだ』

あわせて読みたい
『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』 レビュー(感想) 『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』 ポスター画像出典:『映画.com』   1950年代後半のドイツ。つまりナチス・ドイツが仕掛けた第二次世界大戦の後の...

 

『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』。1950年代後半のドイツ。つまりナチス・ドイツが仕掛けた第二次世界大戦の後のドイツでは、ある男をどう処分するかということについて、大きな権力同士が命がけの衝突をしていた。アドルフ・アイヒマン。それは、ヒトラー、ヒムラー、ハイドリヒに次ぐナチスの最重要人物。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1950年~『執事から見たアメリカ大統領』

あわせて読みたい
『大統領の執事の涙』 レビュー(感想) 『大統領の執事の涙』 ポスター画像出典:『映画.com』   かつて黒人は白人の奴隷であり、『所有物』だった。だからどう扱っても関係ない。強姦しようが、射殺しよ...

 

『大統領の執事の涙』。この映画は、1950年代のアイゼンハワー大統領から、2009年のオバマ大統領までに至るまでのアメリカの歴史が見える、教訓映画でもある。マルコムXもキング牧師も殺され、ケネディは兄弟そろって暗殺された。ベトナム戦争、ウォーターゲート事件。様々なことがあった。それを黒人に執事目線で見ることができる、貴重な作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1950年 警察警備隊(自衛隊)誕生
投稿が見つかりません。
1950年 伊集院静
  スティービー・ワンダー

 

1950年代『ある少年時代』

あわせて読みたい
『ボーイズ・ライフ』 レビュー(感想) 『ボーイズ・ライフ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   作家で大学教授のトバイアス・ウルフの若き日を描いた自伝小説を映画化したものだ。普段はこういう書...

 

『ボーイズ・ライフ』。作家で大学教授のトバイアス・ウルフの若き日を描いた自伝小説を映画化したものだ。普段はこういう書き方はしないが、今回はぜひ書かせていただきたい。デ・ニーロの演技が素晴らしい。正直、彼の存在は邪魔そのものだ。だがもし彼が引っ掻き回さないなら、この映画はちっとも面白くならない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1970年代『毒舌漫談家レニー・ブルース』

あわせて読みたい
『レニー・ブルース』 レビュー(感想) 『レニー・ブルース』   実在の毒舌漫談家レニー・ブルースの生涯をダスティンホフマンが演じる。実は、白黒であり70年代のこの映画に、何の魅力があるのか最初は...

 

『レニー・ブルース』。実在の毒舌漫談家レニー・ブルースの生涯をダスティンホフマンが演じる。実は、白黒であり70年代のこの映画に、何の魅力があるのか最初は分かっていなかった。だが、この映画は、『レインマン』に並んで彼の名作二大巨頭に並べられる価値のある、見応えのある映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1950年頃『解読不可能の暗号を解いた男(コンピュータを作った男)』

あわせて読みたい
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   イギリスの暗号解読者アラン・チューリング。彼がいなければこの世にコンピュータが存在していない可能性もある。だからスティ...

 

『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』。このアラン・チューリングの暗号解読機が、後のコンピュータの重要な基礎となった。スティーブ・ジョブズも尊敬する天才数学者の数奇な運命とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1950年~『ジョニー・キャッシュ』

あわせて読みたい
『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』 レビュー(感想) 『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』 ポスター画像出典:『映画.com』   カントリー・ミュージシャンのジョニー・キャッシュの伝記映画で、特に彼の2人目の妻と...

 

『ウォーク・ザ・ライン / 君につづく道』。カントリー・ミュージシャンのジョニー・キャッシュの伝記映画で、特に彼の2人目の妻となった歌手のジューン・カーターとの関係を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1950年代『赤狩りと対決する男』

あわせて読みたい
『グッドナイト&グッドラック』 レビュー(感想) 『グッドナイト&グッドラック』 ポスター画像出典:『映画.com』   『赤狩り』とは、政府が国内の共産党員などを公職を代表とする職などから追放することを言...

 

『グッドナイト&グッドラック』。これは、「赤狩り」の猛威が吹き荒れる1950年代のアメリカを舞台とする実話で、実在したニュースキャスターであるエドワード・R・マローとCBSの番組スタッフが、真実の報道のために赤狩りの代表格である政治家、ジョセフ・マッカーシーと「マッカーシズム」に立ち向かう姿を描いたノンフィクションドラマである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1951年 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)結成
  日米安全保障条約締結

 

1952年 ジミー・コナーズ
  村上龍
1953年 マイケル・サンデル

 

1953年『あの高地を獲れ』

あわせて読みたい
『高地戦』 レビュー(感想) 『高地戦』 ポスター画像出典:『映画.com』   時は朝鮮戦争末期の1953年冬。朝鮮戦争における南北境界線付近の高地をめぐって争いが行われる。場所は最前線の「エ...

 

『高地戦』。時は朝鮮戦争末期の1953年冬。朝鮮戦争における南北境界線付近の高地をめぐって争いが行われる。場所は最前線の「エロック高地」だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1954年 アルジェリア独立戦争が始まる
  オプラ・ウィンフリー
  カルロス・ゴーン

 

1954年『レイ・クロックの奮起』

あわせて読みたい
『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   レイ・クロック。真剣に経営者を目指した人間なら一度は耳にする名前だ。柳井正や孫正義が座右の書とする『成功はゴミ箱の中に...

 

『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』。レイ・クロック。真剣に経営者を目指した人間なら一度は耳にする名前だ。柳井正孫正義が座右の書とする『成功はゴミ箱の中に』の著者である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1954年『アルジェリア独立戦争』

あわせて読みたい
『アルジェの戦い』 レビュー(感想) 『アルジェの戦い』 ポスター画像出典:『映画.com』   第27回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞し、1966年にイタリアで公開されたこの映画は、アルジェリア...

 

『アルジェの戦い』。1954年から1962年にかけて行われたフランスの支配に対するアルジェリアの独立戦争だ。歴史的にも価値のある映画となっている。イタリア人が描くフランスとアルジェリアだから、偏りは少ないはずだ。

 

 

1954年『アルジェリア戦争の時』

あわせて読みたい
『涙するまで生きる』 レビュー(感想) 『涙するまで生きる』 ポスター画像出典:『映画.com』   ノーベル文学賞作家アルベール・カミュの短編小説を映画化。しかし主演のヴィゴモーテンセンは何か国語喋...

 

『涙するまで、生きる』。ノーベル文学賞作家アルベール・カミュの短編小説を映画化。しかし主演のヴィゴモーテンセンは何か国語喋るんだという。『アラトリステ』ではスペイン語、今回でフランス語だ。舞台は1954年のアルジェリア。『アルジェの戦い』としても有名なアルジェリア独立戦争が起きたとき、その渦中で生きる非戦闘員はどのように葛藤したか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1954年『アルジェリア戦争で分かれる意見』

あわせて読みたい
『フランス外人部隊 アルジェリアの戦狼たち』 レビュー(感想) 『フランス外人部隊 アルジェリアの戦狼たち』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   『アルジェの戦い』で有名なアルジェリア戦争(1954年から1962年)を背景に...

 

『フランス外人部隊 アルジェリアの戦狼たち』。『アルジェの戦い』で有名なアルジェリア戦争(1954年から1962年)を背景に、男たちの友情と戦いを実話に基づいて描かれる。『フランス外人部隊』というのは、フランスにある『外国人で形成された部隊』のことだから、フランス人ではない人たちの部隊だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1955年 黒人の権利の保障を求めた公民権運動が本格化する
  アジア=アフリカ会議が開催される
  明石家さんま
  鳥山明
  ケビン・コスナー
  スティーブ・ジョブズ
  ビル・ゲイツ
  ローワン・アトキンソン

 

1950年代『その男、ジェームズ・ディーン』

あわせて読みたい
『ディーン、君がいた瞬間』 レビュー(感想) 『ディーン、君がいた瞬間』 ポスター画像出典:『映画.com』   1955年のハリウッド。24歳という若さでこの世を去ったスーパースターがいた。ジェームズ・ディーン...

 

『ディーン、君がいた瞬間』。1955年のハリウッド。24歳という若さでこの世を去ったスーパースターがいた。ジェームズ・ディーンである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1954~1973年 高度経済成長期
投稿が見つかりません。

 

1950年代『全米をを騒がせたクイズ事件』

あわせて読みたい
『クイズ・ショウ』 レビュー(感想) 『クイズ・ショウ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1950年代に実在したNBCの人気テレビ番組『21(トウェンティワン)』をめぐるスキャンダルを映画化。を、ロ...

 

『クイズ・ショウ』。1950年代に実在したNBCの人気テレビ番組『21(トウェンティワン)』をめぐるスキャンダルを映画化。

 

 

1955年『スティーブ・ジョブズ誕生』

あわせて読みたい
『スティーブ・ジョブズ』 レビュー(感想) 『スティーブ・ジョブズ』 ポスター画像出典:『映画.com』   スティーブ・ジョブズの映画はいくつかあるが、この映画が一番見ごたえがある。彼の全てを描いている...

 

『スティーブ・ジョブズ』。スティーブ・ジョブズの伝記映画。彼の人生を爽快に見るにはアシュトン・カッチャーの作品、そこでは描かれなかった彼の裏の顔を見るにはマイケル・ファスベンダーの作品を見るのが良いだろう。どちらにせよ彼の人生を描いた映画だ。iMac、iPod、マッキントッシュ、iPhone、iPad、彼がこの世に遺したものは大きい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1955年~『ビル・ゲイツとジョブズの関係』

あわせて読みたい
『バトル・オブ・シリコンバレー』 レビュー(感想) 『バトル・オブ・シリコンバレー』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   スティーブ・ジョブズの映画はいくつかあるが、ビル・ゲイツが登場する映画がない。それ...

 

『バトル・オブ・シリコンバレー』。スティーブ・ジョブズの映画はいくつかあるが、同世代で同時代を生きたビル・ゲイツとガッツリ絡んだ映画はこれしかない。ジョブズの映画では見られなかったもう一つの世界を観ることができる貴重な映像作品だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1955年:『THE・革命家』

あわせて読みたい
『チェ』 レビュー(感想) 『チェ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   『チェ 28歳の革命』と『チェ 39歳 別れの手紙』。革命的なド派手な演出を求めると失望することになる。チェ・ゲ...

 

『チェ 28歳の革命』。ホセ・マルティが声を上げ、カストロとチェ・ゲバラが出会い、革命が始まる。伝説の革命家チェ・ゲバラとは一体どういう人物だったのか。なぜ革命を起こす必要があったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1965年『革命家の最期』

あわせて読みたい
『チェ』 レビュー(感想) 『チェ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   『チェ 28歳の革命』と『チェ 39歳 別れの手紙』。革命的なド派手な演出を求めると失望することになる。チェ・ゲ...

 

『チェ 39歳 別れの手紙』。この『チェ』シリーズに、ド派手なエンターテインメント性は期待できない。地道で辛気臭いゲリラ戦争が淡々と繰り広げられる。彼の最期も、派手ではない。青年期に南アメリカを冒険した彼から考えると、彼の人生は革命家というより、何かに憑りつかれ、洗脳された人のようにも見える。だが、彼をそうさせた現実があるのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1955年頃『過去の両親に出会った少年』

あわせて読みたい
『バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ(BTTF)』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の印象と言えば爽快さだ。だから『トゥモローランド』にあったスピーディな展開に、この作品の面影を感じたわけである...

 

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。あるキーワードを言うと我を見失うが普段は弱気のマーティは、天才のような変人のようなドクの車『デロリアン』で、時空を飛び越えることになった。たどり着いた場所は1955年。それは、父、ジョージと、母ロレインがまだ出会う前の時代だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1950年代『この絵の作者は誰だ?』

あわせて読みたい
『ビッグ・アイズ』 レビュー(感想) 『ビッグ・アイズ』 ポスター画像出典:『映画.com』     目の大きな人物の絵画で知られているアメリカ合衆国のアーティストであるマーガレット・キーン。だ...

 

『ビッグ・アイズ』。目の大きな人物の絵画で知られているアメリカ合衆国のアーティストであるマーガレット・キーン。だが実は彼女のその絵は、『違うキーン』が描いたこととして世に知られていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1956年 スターリン批判
投稿が見つかりません。
1956年 エジプト、スエズ運河の国有化を宣言する
  趙治勲
  ニコラ・テスラ

 

 

1957年 ヨーロッパ経済共同体(EEC)調印
  シド・ヴィシャス
  孫正義
  森博嗣

 

1957年『スパイ解放の裏側』

あわせて読みたい
『ブリッジ・オブ・スパイ』 レビュー(感想) 『ブリッジ・オブ・スパイ』 ポスター画像出典:『映画.com』 国民から『裏切者』と言われても、敵国であるロシアのスパイを弁護することができるか。『正義なんていら...

 

『ブリッジ・オブ・スパイ』。冷戦中の1957年、CIAのスパイがソ連につかまってしまった。冷戦中という緊迫した状況で、無事に敵国からスパイを救出するなど、到底不可能。だが、彼らはこのミッションに挑んだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1950年以降『アメリカ海軍史上初の出来事』

投稿が見つかりません。

 

『ザ・ダイバー』。実在の人物「カール・ブラシア」(1931年-2006年)を描いた物語である。彼はアメリカ海軍史上、アフリカ系黒人として初めて『何か』をした潜水士であり、それを映画を楽しみながら観ていきたいわけである。

 

 

1958年『東京タワーができた頃』

あわせて読みたい
『ALWAYS 三丁目の夕日』 レビュー(感想) 『ALWAYS 三丁目の夕日』 ポスター画像出典:『Amazon』   1958年の昭和。この時代のことなら、現在おじいさんやおばあさんの世代の人々にとって、とても懐かしく...

 

『ALWAYS 三丁目の夕日』。テレビ、洗濯機、冷蔵庫が『三種の神器』と言われ、白黒のブラウン管テレビが来れば近所の人が集まって一緒にそれを観た。東京タワーができる頃の昭和の東京下町で、何気ない、だけど温かい、人間ドラマがあった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  マドンナ
1959年 アジア・アフリカ会議
  ジョン・マッケンロー
  新浪剛史
  ブライアン・アダムス

 

1959年『ティファニーで朝食を食べた後』

あわせて読みたい
『カポーティ』 レビュー(感想) 『カポーティ』 ポスター画像出典:『映画.com』   作家のトルーマン・カポーティ。彼はあの『ティファニーで朝食を』の原作者だ。これは、彼が代表作『冷血』を取...

 

『カポーティ』。作家のトルーマン・カポーティ。彼はあの『ティファニーで朝食を』の原作者だ。これは、彼が代表作『冷血』を取材し書き上げるまでを中心に描いた伝記映画でもある。幼馴染で『アラバマ物語』の女性作家ハーパー・リーも出てくる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1959年『マーキュリー計画』

あわせて読みたい
『ライトスタッフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   ライトスタッフの意味は『正しい資質』だ。映画全体としての意味は、『選ばれた人間』というところ。宇宙飛行士になれる人間...

 

『ライトスタッフ』。ライトスタッフの意味は『正しい資質』。『アポロ計画』よりも前に存在した『マーキュリー計画(宇宙に人間を送り出す国家プロジェクト)』を題材として、アメリカ人がソ連の『スプートニク』、そして『ガガーリン』の世界初の有人宇宙飛行の成功等に急かされながら奮闘する時代を描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1960年:ベトナム戦争

分離独立した南ベトナムと北ベトナム間で戦争が勃発。

 

1960年代『ベトナム戦争で体験した混沌』

あわせて読みたい
『プラトーン』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 監督でもありアメリカ陸軍の偵察隊員だったオリバー・ストーンの実体験に基づき、ベトナム戦争の際にあった虚無たる真実が映画化された...

 

『プラトーン』。ベトナム帰還兵であるオリバー・ストーンが、実体験に基づき、ベトナム戦争の禍々しい現実を描く。この戦場という世界は異世界である。日常で善しとすること、悪しとすることの境界線が見えなくなり、やがて人は自分の心を維持できなくなる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1965年『ベトナムで戦う非戦闘員』

あわせて読みたい
『グッドモーニング, ベトナム』 レビュー(感想) 『グッドモーニング, ベトナム』 ポスター画像出典:『映画.com』   エイドリアン・クロンナウア上等兵という人物が、1965年から1966年までAFVN(Armed Forces Vie...

 

『グッドモーニング,ベトナム』。エイドリアン・クロンナウア上等兵という人物が、1965年から1966年までAFVN(Armed Forces Viet-nam Networks、ベトナム米軍放送)で担当していた「Dawn Buster」をモデルにしたもので、ストーリーの多くが本人の体験に基づいている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1962年『脱出不可能の刑務所』

あわせて読みたい
『アルカトラズからの脱出』 レビュー(感想) 『アルカトラズからの脱出』 ポスター画像出典:『映画.com』   脱獄不可能と言われたアルカトラズ刑務所から脱獄したフランク・モリスの実話を基に制作された。こ...

 

『アルカトラズからの脱出』。脱獄不可能と言われたアルカトラズ刑務所から脱獄したフランク・モリスの実話を基に制作された。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年『反右派闘争の結末』

あわせて読みたい
『無言歌』 レビュー(感想) 『無言歌』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1960年、中華人民共和国の反右派闘争(1957年に毛沢東共産党主席が発動した反体制狩り)によって、多数の人間が甘...

 

『無言歌(むごんか)』。1960年、中華人民共和国の反右派闘争(1957年に毛沢東共産党主席が発動した反体制狩り)によって、多数の人間が甘粛省の砂漠にある政治犯収容所に送られ、強制労働についていた。

 

 

1960年頃~『ロンドンのギャング、クレイ兄弟』

あわせて読みたい
『レジェンド 狂気の美学』 レビュー(感想) 『レジェンド 狂気の美学』     悪の道で成功を夢見る人間は大勢いる。一攫千金だ。一発逆転だ。彼らがそう野心を抱くそれなりの理由もある。だがバフェット...

 

『レジェンド 狂気の美学』。力もある。才能もある。勢いもある。そして大金と権力を掴んだ。しかし、なぜかうまくいかない。それは一体なぜなのだろうか。本作は1960年代にロンドンで活動していたギャングのリーダー、クレイ兄弟を主人公としている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年頃~『麻薬密売で暗躍した男』

あわせて読みたい
『バリー・シール/アメリカをはめた男』 レビュー(感想) 『バリー・シール/アメリカをはめた男』 ポスター画像出典:『映画.com』   CIAに所属しながらコカインの密輸を行った伝説の人物、バリー・シール。トム・クルーズ...

 

『バリー・シール アメリカをはめた男』。パイロットとしてCIAの仕事をしながら、麻薬の運び屋でもあった実在の人物バリー・シールの実話をもとにしている。彼がやったことは違法だが、映画のような人生を生きたことは確かだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年頃~『麻薬組織を壊滅させる男』

あわせて読みたい
『潜入者』 レビュー(感想) 『潜入者』 ポスター画像出典:『映画.com』   『バリー・シール』と違って、地味さを感じるかもしれない。しかし、作品に奥行きを求める人は、こっちの方が見応え...

 

『潜入者』。このバリー・シールが暗躍していた時期、警察側には信念の男がいた。この映画にも彼が登場するので、併せて観ると面白いだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年~『元NASDAQ会長が起こした史上最大級の巨額詐欺事件』

あわせて読みたい
『嘘の天才 〜史上最大の金融詐欺〜(ウィザード・オブ・ライズ)』 レビュー(感想) 『嘘の天才 〜史上最大の金融詐欺〜(ウィザード・オブ・ライズ)』 ポスター画像出典:『映画.com』 トルストイは言った。 『金のないのは悲しいことだ。だが、あり余...

 

『ウィザード・オブ・ライズ』。順風満帆だったはずだった。たくさんのお金と、たくさんの友人と、そして家族があった。しかし、彼はお金の魔力に乗っ取られてしまったのだ。そしてその魔力に食いつぶされていく。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年代『アメリカの黒人代表者』

あわせて読みたい
『私はあなたの二グロではない』 レビュー(感想) 『私はあなたの二グロではない』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   1960年代のアメリカには実に様々なことがあった。ベトナム戦争、ウォーターゲート事件、ヒッ...

 

『私はあなたの二グロではない』。1960年代のアメリカには実に様々なことがあった。ベトナム戦争、ウォーターゲート事件、ヒッピー文化、アメリカン・ニューシネマ、そして今回のテーマでもある『公民権運動』だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1960年代『ダイアナ・ロス』

あわせて読みたい
『ドリームガールズ』 レビュー(感想)   『ドリームガールズ』 ポスター画像出典:『映画.com』   ソウル/R&B・レーベルとして知られるモータウンのダイアナ・ロスとスプリームスをモデルに描...

 

『ドリームガールズ』。ソウル/R&B・レーベルとして知られるモータウンのダイアナ・ロスとスプリームスをモデルに描かれる有名なミュージカルを映画化。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年 アフリカ17か国が独立を果たす『アフリカの年』
  アイルトン・セナ
  銀色夏生
1961年 ダイアナ
  リチャード・カールソン

 

1961年『フランスからの密輸を止めろ』

あわせて読みたい
『フレンチ・コネクション』 レビュー(感想) 『フレンチ・コネクション』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   アメリカン・ニューシネマの代表作の一つ。この情報は私は見る前に知りたかったが、1961年に発生...

 

『フレンチ・コネクション』。この情報は私は見る前に知りたかったが、1961年に発生した、ニューヨーク市警察本部薬物対策課のエドワード・イーガンとサルヴァトーレ・グロッソがフランスから密輸された麻薬約40キログラムを押収した実在の事件がモデルとなっている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1961年『ミルグラム実験』

あわせて読みたい
『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』  レビュー 1961年、イェール大学で社会心理学を研究していたスタンレー・ミルグラムはなぜホロコーストが発生したのかを調べるために実...

 

『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』。1961年、イェール大学で社会心理学を研究していたスタンレー・ミルグラムはなぜホロコーストが発生したのかを調べるために実験を行った。アイヒマンというのはナチス・ドイツ時代のドイツ人で、ミルグラム曰く、彼は『普通の人』だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1961年頃『世界で初めて宇宙へ行った男』

あわせて読みたい
『ガガーリン 世界を変えた108分』 レビュー(感想) 『ガガーリン 世界を変えた108分』 ポスター画像出典:『映画.com』   言わずと知れた、世界初の有人宇宙飛行に成功した人物である。この後、アメリカのアームスト...

 

『ガガーリン 世界を変えた108分』。ガガーリン。それは宇宙へ初めて行った人間の名前だ。スプートニクという人工衛星の打ち上げに成功したソ連は、水面下でアメリカと戦い、一歩リードすることに成功した。宇宙に神はいたのか。そして、無事戻ってこれたとして、その後はどうなるのか。彼のやったことと、その人生とは。

 

 

1961年『プリンセス・ダイアナ』

あわせて読みたい
『ダイアナ』 レビュー(感想) 『ダイアナ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   英国民に最も愛されたプリンセスである、ダイアナ。世界的にもプリンセスと言ったら彼女を思い出す人は多いだろ...

 

『ダイアナ』。評論家からの意見は酷評らしいが、真実を知らない人からすれば何も文句はない。彼女がこういう人生を生きたのだと単に納得するだけだ。ダイアナがチャールズ皇太子と離婚してから亡くなるまでの2年間に焦点が当てられる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1962年 中印国境戦争が激化する
  キューバ危機が起こる
  山本文緒
1963年 J.Fケネディ大統領が暗殺される
  アフリカ統一機構(OAU)が発足
  ジョニー・デップ
  平尾誠二
  マイケル・ジョーダン
  松本人志

 

1960年代『キューバを生きた男』

あわせて読みたい
『夜になるまえに』 レビュー(感想) 『夜になるまえに』 ポスター画像出典:『Filmarks映画情報』   キューバ出身の作家・詩人、レイナルド・アレナスの自伝映画である。キューバ革命の中心人物、ゲバ...

 

『夜になるまえに』。キューバ出身の作家・詩人、レイナルド・アレナスの自伝映画である。キューバ革命の中心人物、ゲバラやカストロの映画と併せて観ると、更にこの時代を幅広く知ることができるかもしれない。

 

 

1964年 パレスチナ解放機構(PLO)が結成される
  東京オリンピック開催
  ジャック・マー
  中根東里
1965年 アメリカ、ベトナム介入。北爆開始
  日韓基本条約調印
  三木谷浩史

 

1960年代『天才詐欺師とそれを追うFBI』

あわせて読みたい
『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』 レビュー(感想) 『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』 ポスター画像出典:『映画.com』   スウィフトは言った。 『一つの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込んだのか滅...

 

『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』。1960年代に世界各地で小切手偽造事件を起こし「天才詐欺師」と言われたフランク・W・アバグネイル・Jrと、彼を追うFBI捜査官カール・ハンラティの姿を、スピルバーグが痛快に描く。スウィフトは言った。『一つの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込んだのか滅多に気が付かない。一つの嘘をつき通すために別の嘘を20個考えなければならないということを。』。そう。この彼ほどの天才でも、いずれは重荷を下ろすのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1963年『JFKの妻』

あわせて読みたい
『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』 レビュー(感想) 『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』 ポスター画像出典:『映画.com』   1963年、ケネディ大統領は暗殺された。日本ではなじみはないかもしれないが、当時...

 

『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』。1963年、ケネディ大統領は暗殺された。日本ではなじみはないかもしれないが、当時のアメリカでは彼も彼の妻のジャクリーン・ケネディこと『ジャッキー』もとても有名で、あの頃の彼女の心境が観れるとなれば、大勢の人が興味を抱く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1963年『隠蔽された天才たち』

あわせて読みたい
『ドリーム』 レビュー(感想) 『ドリーム』 ポスター画像出典:『映画.com』   『ライトスタッフ』を観たことがある人にとっては楽しめるポイントがいくつもある。これは『ガガーリン』、『ライ...

 

『ドリーム』。この映画の原題は『Hidden figures』。意味は『隠された人物』である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1963年『マルコムX、キング牧師、そしてもう一人の男』

あわせて読みたい
『ゴースト・オブ・ミシシッピー』 レビュー(感想) 『ゴースト・オブ・ミシシッピー』 ポスター画像出典:『GYAO!』   1963年に起きた公民権運動家メドガー・エヴァーズ射殺事件。それは、当時を生きるアメリカ人に...

 

『ゴースト・オブ・ミシシッピー』。1963年に起きた公民権運動家メドガー・エヴァーズ射殺事件。それは、当時を生きるアメリカ人にとってはあまりにも大きな事件だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1961年『ディズニーに惚れられたメリー・ポピンズ』

 

『ウォルト・ディズニーの約束』。「メアリーポピンズ」シリーズの作者、パメラ・トラヴァース。彼女は作品をとても愛していた。だが、この作品の価値をもっと世界に知らしめることができる男がいた。ウォルト・ディズニーその人である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1961年~1972年 月面着陸
あわせて読みたい
人類が月に行った理由は戦争における『空の優位性』が欲しかったからだった! バックミンスター・フラーの著書、『クリティカル・パス―宇宙船地球号のデザインサイエンス革命 』にはこうある。 人類がこの惑星地球に乗り組んで過ごした無数の夜のう...

 

1972年『不思議な銀行強盗』

あわせて読みたい
『狼たちの午後』 レビュー(感想) 『狼たちの午後』 ポスター画像出典:『映画.com』   1972年にニューヨークで本当に発生した銀行強盗事件を題材にしている。観ている側は一体何を見せられているん...

 

『狼たちの午後』。1972年にニューヨークで本当に発生した銀行強盗事件を題材にしている。事件の犯人の容姿がアル・パチーノに似ていたため、パチーノが主演に選ばれたという

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1961年~:『初めて月に行った男』

あわせて読みたい
『ファースト・マン』 レビュー(感想) 『ファースト・マン』 ポスター画像出典:『映画.com』   我々は人間が月に行ったことをとっくに知っている。だが、本当に知っているだろうか。人類が、月にたった...

 

『ファースト・マン』。ソ連のガガーリンが宇宙へ行き、アメリカのアーム・ストロングは月へ行った。彼がどのような思いで月へ行き、どれだけの代償を払ったかを見ることができる。そして実際には映画で描かれない真実がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1962年『黒人のためのグリーンブックとは何か』

あわせて読みたい
『グリーンブック』 レビュー(感想) 『グリーンブック』 ポスター画像出典:『映画.com』   ジャマイカ系アメリカ人のクラシック及びジャズピアニストであるドン"ドクター"シャーリーとシャーリーの運...

 

『グリーンブック』。アフリカ系アメリカ人のクラシック系ピアニスト、ドン・シャーリーと用心棒トニー・“リップ”・ヴァレロンガの物語。黒人嫌いだったはずのトニーは、行く先々でとことん虐げられる雇い主(黒人)の姿を見て、次第に心に変化が現れる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1962年『冷戦極限状態によるブラックコメディ』

あわせて読みたい
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』 レビュー(... 『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   この映画は『アンハッピーエン...

 

『博士の異常な愛情』。この作品は、『冷戦』という世界が滅びるかもしれない大きなエネルギー、その真っ只中にあって、その流れに逆らって風刺した希少な作品なのである。その意味で、キューブリックという人間はやはり稀代の鬼才映画監督である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1962年『核戦争まであと一歩だった』

あわせて読みたい
『クリムゾン・タイド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画を観ておく前にぜひこの事実は知っておいた方がいいだろう。私は調べずして映画を観たが、結論は観た方がいい。それは...

 

『クリムゾン・タイド』。ヴァシーリイ・アルヒーポフ。このソ連の軍人がやったことがどれだけ重要か。日本人にそれを言う必要はないだろう。『キューバ危機』にどれだけの危機があったかを我々は正確に知らない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1962年『キューバ危機に対処するJFK』

あわせて読みたい
『13デイズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   1962年、アメリカはキューバ危機を迎えていた。キューバ革命でカストロとゲバラがソ連側に寝返り、アメリカとしては中南米に...

 

『13デイズ』。『キューバ危機』とは、アメリカの支配下にあったはずのキューバがソ連側に寝返り、キューバにソ連のミサイル発射基地を設置する動きがあった一大事件である。そうなるとアメリカは射程範囲に入る。両国とも核を保有しているのだ。一歩間違えたらこの世界が終わってしまう。果たして、この世界滅亡の危機をJFKはどう乗り越えるか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1963年『JFK暗殺の謎』

あわせて読みたい
『JFK』 レビュー(感想) 『JFK』 ポスター画像出典:『Amazon』   1963年、キューバ危機を乗り越えたばかりのジョン・F・ケネディは何者かによって暗殺された。話によると、三発の銃弾が聞...

 

『JFK』。『キューバ危機』から1年後。ケネディ大統領(JFK)はパレードの最中に撃たれて何者かに暗殺されてしまった。聞けば、三発の銃弾の音がして、三発目の弾が彼に当たったという。犯人は捕まり、そしてみんなの前で彼も暗殺された。だが、おかしい。撃たれたすべての部位を計算すると、どう考えても球数の計算が合わない。違う。この事件にはあまりにも深い闇がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1963年~『クイーンの伝説と秘密』

あわせて読みたい
『ボヘミアン・ラプソディ』 レビュー(感想) 『ボヘミアン・ラプソディ』 ポスター画像出典:『映画.com』   『クイーン』の楽曲が多く流れる。フレディ・マーキュリーという伝説の男がいた。しかしそれは本名...

 

『ボヘミアン・ラプソディ』。大人気ロックバンド『クイーン』のボーカリスト・フレディ・マーキュリーが主役。聞き覚えのある歌が多い彼らの曲がたくさん流れるこの映画は、意外にも日本で大ヒットとなった。彼が同性愛であることはうっすら知っている人も多かったが、これでハッキリする。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1963年『学生運動がよくあった日本』

 

『コクリコ坂から』。この時代の日本は、学生運動がよくあった。同じ日本で、父親たちが生きた時代だというのに、全く別の世界のように見える。日本はこの時代よりも良くなったのだろうか。音楽の儚さも相まって、彼女らの生きたこの時代に、どこか郷愁を覚える。

 

 

1964年 東京オリンピック開催
投稿が見つかりません。

 

1960年代『モハメド・アリ』

あわせて読みたい
『ALI アリ』 レビュー(感想) 『ALI アリ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   この映画の評価が低かったため、常に評価を疑っている私であっても、やはり思い込みによって遠ざけてしまってい...

 

『ALI アリ』。60~70年代というのは、多くの黒人指導者が亡くなったる。彼の友人だったマルコムXが暗殺されたのが1965年。ムスリムでもあり、彼の名を取って『カシアスX』として活動。このアメリカの重要な歴史を考えても、モハメド・アリという人物をピックアップすることは非常に価値のあることである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1964年『南部の根深い差別思想とKKK』

あわせて読みたい
『ミシシッピー・バーニング』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1964年に米ミシシッピ州フィラデルフィアで公民権運動家3人が殺害された実際の事件。犯人はKKK。つまり、白人至上主義の過激...

 

『ミシシッピー・バーニング』。1964年に米ミシシッピ州フィラデルフィアで公民権運動家(人種差別に抗う人たち)3人が殺害された事件をモデルにしたノンフィクション映画。『KKK』とは、白人至上主義の集団であり、黒人など死んで当然だと思っている偏った人間である。彼らが黒人に何をしたか。衝撃的な真実の姿が、ここにある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1966年~『伝説のジャズ演奏者の堕落と栄光』

あわせて読みたい
『ブルーに生まれついて』 レビュー(感想) 『ブルーに生まれついて』 ポスター画像出典:『映画.com』   覚せい剤使用の現行犯逮捕で、ある日本のタレントが逮捕された。彼は言った。『ありがとう』。その彼...

 

『ブルーに生まれついて』。1950年代に一世を風靡した、ジャス・トランペット奏者チェット・ベイカー。あのママイルス・デイビスも一目置く実力があったはずの彼が、麻薬の力に支配されていく。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1966年『プラトーンだけではなかった』

あわせて読みたい
『カジュアリティーズ』 レビュー(感想) 『カジュアリティーズ』 ポスター画像出典:『映画.com』   ベトナム戦争の戦場で1966年に起きた「兵士による少女強姦」事件を、戦場に於ける犯罪を告発した退役兵...

 

『カジュアリティーズ』。ベトナム戦争の戦場で1966年に起きた「兵士による少女強姦」事件を、戦場に於ける犯罪を告発した退役兵士の回想として描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年代『ベトナム戦争で失った体』

あわせて読みたい
『7月4日に生まれて』 レビュー(感想) 『7月4日に生まれて』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   ロン・コーヴィックの同名の自伝的小説を映画化。『プラトーン』で有名なオリバー・ストーンが監督を務...

 

『7月4日に生まれて』。ロン・コーヴィックの同名の自伝的小説を映画化。『プラトーン』で有名なオリバー・ストーンが監督を務める。主演のトム・クルーズは役作りのため、約1年間車椅子に乗って生活した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960年代『ハチャメチャジャーナリストができる前』

あわせて読みたい
『ラム・ダイアリー』 レビュー(感想) 『ラム・ダイアリー     この映画の舞台となるプエルトリコは中南米。地図を載せておこう。目の前に広がるのがカリブ海だ。だからロケーションは絶景。ちょう...

 

『ラム・ダイアリー』。米国のジャーナリストであるハンター・S・トンプソンの同名自伝小説を原作としている。彼は『ラスベガスをやっつけろ』という映画でも登場するが、その10年前の時代を描いていて、併せて観ると彼の『転落』ぶりが観れて面白い。この時まだ彼は『ドラッグ』をほとんど知らなかった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1966年:プロレタリア文化大革命

暴走した毛派の紅衛兵によって数百万の犠牲が出る。

1966年 『天安門事件』で世界を驚かせたタンク・マン(戦車男)
投稿が見つかりません。
1966年 グリゴリー・ペレルマン

 

1960年代『Fの戦い』

あわせて読みたい
『フォードvsフェラーリ』 レビュー(感想) 『フォードvsフェラーリ』 ポスター画像出典:『映画.com』     この映画の面白いところは、二つの次元が存在するところだ。確かに、米F社・伊F社の戦いでは...

 

『フォードvsフェラーリ』。この映画の面白いところは、二つの次元が存在するところだ。確かに、米F社・伊F社の戦いではある。だが、それはあくまでも表層的なもので、この戦いのもっと中心部にある煮えたぎるエネルギー源は、命がけでレースをするドライバーに存在するのだ。[

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

1966年『マンデラ以上の経験をした男がいた』

あわせて読みたい
『ザ・ハリケーン』 レビュー(感想) 『ザ・ハリケーン』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の主人公ルービン・カーターは11歳のとき、白人男性の時計を盗んだとして、州の少年院に送られる。...

 

『ザ・ハリケーン』。1966年6月17日、ルービン・カーターは、ニュージャージー州で3人の白人を銃で撃ち殺したとして逮捕された。これが『ルービン・カーター事件』である。だが、凶器もない。証言者も妙だ。

 

 

1967年 ヨーロッパ共同体(EC)発足
  松岡修造

 

1967年『デトロイトの暴動』

あわせて読みたい
『デトロイト』 レビュー(感想) 『デトロイト』 ポスター画像出典:『映画.com』   ネルソン・マンデラは言った。 『人種差別は魂の病だ。どんな伝染病よりも多くの人を殺す。』   差別され...

 

『デトロイト』。白人警官が、黒人を射殺することは今現在でも行われている。当時、黒人を嫌う白人警官は、彼らに何をしたか。1967年のデトロイト暴動の最中に発生したアルジェ・モーテル事件を題材にした作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1968年『アメリカ大統領史上最も嫌われた男チャード・ニクソン』

あわせて読みたい
『ニクソン』 レビュー(感想) 『ニクソン』 ポスター画像出典:『映画.com』   リチャード・ニクソン。彼ほどアメリカ史を騒がせた大統領はいない。確かにブッシュJr.は唯一パレードで卵を投げ...

 

『ニクソン』。リチャード・ニクソン。彼ほどアメリカ史を騒がせた大統領はいない。確かにブッシュJr.は唯一パレードで卵を投げつけられた男だが、彼が『ポンコツ』ならこの男に相応しい揶揄たる言葉は『悪質』である。ベトナム戦争、ウォーターゲート事件。同じ時代にちょうど起きた公民権運動といった黒人差別の問題も、彼とは無縁ではないだろう。

 

 

1968年『マンデラという男をその目で見た白人』

あわせて読みたい
『マンデラの名もなき看守』 レビュー(感想) 『マンデラの名もなき看守』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』     南アフリカにデクラーク大統領が登場するまで、国のトップを務めたのはアパルトヘイトの...

 

『マンデラの名もなき看守』。南アフリカにデクラーク大統領が登場するまで、国のトップを務めたのはアパルトヘイトの完全撤廃を求める国際世論に対して抵抗し、その権威主義的な姿勢から独裁者とも批判されたピーター・ウィレム・ボータである。ネルソン・マンデラは、彼がその座に居座ったことも手伝って、27年という想像を絶する時間を人種差別を食らいながら過ごした。

 

 

1968年『麻薬王と信念の刑事たちの闘争』

あわせて読みたい
『アメリカン・ギャングスター』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   実際にあった話を基にしていることもあって見ごたえ十分だ。ただ、この映画は悪人としての生き方に少しも共感できない人は...

 

『アメリカン・ギャングスター』。キング牧師が暗殺された1968年。ニューヨークでめきめきと頭角を現す一人の男がいた。フランク・ルーカスである。正義感と家族愛がある彼はなぜ麻薬を売るようになってしまったのか。そこにはなかなか一刀両断できない、数奇な運命の影があった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1968年『シオニストと三月事件』

あわせて読みたい
『国家の女リトルローズ』 レビュー(感想) 『国家の女リトルローズ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   1967年のワルシャワ。社会主義政権下で自由を求める学生たちが1968年に起こした民主化運動(3月...

 

『国家の女リトルローズ』。『三月事件』とは、社会主義政権下で自由を求める学生たちが1968年に起こしたポーランドの民主化運動である。この時、ユダヤ人たちもポーランド政府から排斥され、国外追放されるという事件が起きた。ユダヤ人だと肩身が狭い。だから身分を隠して生きる必要がある。突然スパイにされたこの女性もまた、この時代の流れに振り回された被害者だった。

 

 

1968年~『世紀の未解決事件・ゾディアック事件』

あわせて読みたい
『ゾディアック』 レビュー(感想) 『ゾディアック』 ポスター画像出典:『映画.com』   1968年から1974年にかけてサンフランシスコ市内で若いカップルを中心に少なくとも5名が殺害された。『ゾディ...

 

『ゾディアック』。1968年から1974年にかけてサンフランシスコ市内で若いカップルを中心に少なくとも5名が殺害された。『ゾディアック事件』である。事件の犯人が『ゾディアック』という名前を名乗り、アメリカでも特に有名な未解決殺人事件として未だに犯人が明確になっていない恐ろしい事件である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1968年『オズの魔法使いのその後』

あわせて読みたい
『ジュディ 虹の彼方に』 レビュー(感想) 『ジュディ 虹の彼方に』 ポスター画像出典:『映画.com』   1939年の『オズの魔法使』スターになったジュディ・ガーランド。しかし、彼女は金欠、薬物依存、そし...

 

『ジュディ 虹の彼方に』。1939年の『オズの魔法使』スターになったジュディ・ガーランド。しかし、彼女は金欠、薬物依存、そして鬱病にも似た神経症に悩まされていた。子供はいるが、離婚の数も多い。スター時代が第二の人生なら、これは彼女の第三の人生だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1968年 キング牧師暗殺される
1969年 アポロ11号が月面着陸に成功する

 

1969年『アパッチ・スノー作戦』

あわせて読みたい
『ハンバーガー・ヒル』 レビュー(感想) 『ハンバーガー・ヒル』 ポスター画像出典:『映画.com』   1969年、南ベトナムのアシャウ渓谷にある丘、ドン・アプ・ビア=通称“937高地”でアメリカ軍第101空挺師...

 

『ハンバーガー・ヒル』。1969年、南ベトナムのアシャウ渓谷にある丘、ドン・アプ・ビア=通称“937高地”でアメリカ軍第101空挺師団と北ベトナム軍との間で繰り広げられた攻防戦「アパッチ・スノー作戦」を描いた作品。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1969年『奇跡の朝』

あわせて読みたい
『レナードの朝』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   パーキンソン病とは、手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患である。進行すると自力歩行も...

 

『レナードの朝』。パーキンソン病とは、手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患である。進行すると自力歩行も困難となり、車椅子や寝たきりになる場合がある。発症したら中々治らない。だが、それは怒った。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1969年『シャロンテート殺人事件の実態』

あわせて読みたい
『チャーリー・セズ/マンソンの女たち』 レビュー(感想) 『チャーリー・セズ/マンソンの女たち』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1969年に女優シャロン・テート殺害などの無差別連続殺人事件を起こしたカルト集団、...

 

『チャーリー・セズ/マンソンの女たち』。1969年に女優シャロン・テート殺害などの無差別連続殺人事件を起こしたカルト集団、チャールズ・マンソン・ファミリーの主要女性メンバーを描いた実話だ。『ワンハリ』で有名になったその事件の真相が気になる人も多いだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1969年『シャロン・テートの悲劇』

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 ポスター画像出典:『公式サイト』   1969年にハリウッド女優シャロン・テートがカルト集団チャールズ・マンソ...

 

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』。先にこの情報を知っておくといいだろう。1969年にハリウッド女優シャロン・テートがカルト集団チャールズ・マンソン・ファミリーに殺害された事件が背景にある映画である。ハリウッド関係者はフィクションでも、彼女は実在した女優で、26歳で生涯を終えることになった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  ミハエル・シューマッハ
  リーナス・トーバルズ
1970年 羽生善治

 

1970年代『ウガンダの独裁者』

あわせて読みたい
『ラストキング・オブ・スコットランド』 レビュー(感想) 『ラストキング・オブ・スコットランド』     1970年代にウガンダで独裁政治を敷いたイディ・アミンが、政権を奪取してから独裁者へとなるまでを描いた作品だ...

 

『ラストキング・オブ・スコットランド』。1970年代にウガンダで独裁政治を敷いたイディ・アミンが、政権を奪取してから独裁者へとなるまでを描いた作品だ。主人公の医者の青年は架空だが、彼の壮絶な体験はいささか作り話といって切り捨てられるわけでもない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1970年『月面着陸への道』

あわせて読みたい
『アポロ13』 レビュー(感想) 『アポロ13』 ポスター画像出典:『映画.com』   現代を生きる人はこのキーワードを聞いても『古い』というイメージしかよぎらない。だが、1960年から70年代の時代...

 

『アポロ13』。現代を生きる人はこのキーワードを聞いても『古い』というイメージしかよぎらない。だが、1960年から70年代の時代を生きた人からすれば、こんなにも心が躍るキーワードはない。『アポロ計画』である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
1969年から1972年にかけての日本。ベトナム戦争、高度経済成長の裏にある公害問題、学生運動などを題材に、矛盾に満ちた国家体制を打倒するという革命運動に身を投じていく様と、その行き着く先。若き革命家たちの青春群像劇である。

 

1970年 三島由紀夫自決
投稿が見つかりません。

 

1970年頃『信念の男、ダーティハリー』

 

『ダーティハリー』。フィクションではあるが、この時代のアメリカを名作と共に感じられる。人生には、決して曲げることが出来ない信念というものがある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1971年~『ペンタゴン・ペーパーズの暴露』

あわせて読みたい
『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』 レビュー(感想) 『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』 ポスター画像出典:『映画.com』   1964年の『トンキン湾事件』では、当時のジョンソン大統領がベトナムのトンキン湾を...

 

『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』。アメリカがベトナム戦争の際に秘密裏に画策した都合の悪い機密文書を隠蔽。『トンキン湾事件』である。しかし、その機密文書(ペンタゴンペーパーズ)を新聞社が暴いていく。正義を取るか、無難を取るか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1970年頃『カンボジア内戦とクメールルージュ』

あわせて読みたい
『キリング・フィールド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1960年のカンボジア。1955年11月から1975年4月30日まで行われたベトナム戦争を考えてもわかるように、この時代の東南アジアは、...

 

『キリング・フィールド』。クメールルージュとは、この頃にあったカンボジア内戦で出現した、過激集団である。ポル・ポト政権のカンボジアでは、カンボジア各地にはキリング・フィールドと呼ばれる大量殺戮のための刑場がつくられた。これは、シドニー・シャンバーグの体験に基づく実話を映画化したものであり、そして、彼以上に地獄を体験したディス・プランはどうやって生き延びたのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1970年代『ラスベガスとはこうだった』

あわせて読みたい
『カジノ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1970年代アメリカ。ラスベガスにフランク・"レフティ"・ローゼンタールというカジノのボスがいた。作中では『エース』と呼ばれ...

 

『カジノ』。1970年代アメリカ。ラスベガスにフランク・”レフティ”・ローゼンタールというカジノのボスがいた。作中では『エース』と呼ばれるこの男は、しかし、このエリアを仕切る頂点の男というわけではなかった。現実はそう漫画のようにはいかない。数々の人間の欲望が入り混じる、カオスの渦の中にいただけだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1971年 ドル・ショック

 

1970年代『絆は人種を超えるか』

あわせて読みたい
『タイタンズを忘れない』レビュー(感想) 『タイタンズを忘れない』 ポスター画像出典:『映画.com』   公民権法施行の後も人種差別が渦巻く1971年。その公民権運動指導者の代表者と言えば、   メドガ...

 

『タイタンズを忘れない』。教育改革によりヴァージニア州に白人黒人混合の高校が生まれる。では、そんな時代の白人と黒人の高校生とは一体どのような人間関係を作っていくのだろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1972年 ニクソン大統領、訪中する
  沖縄復帰

 

1972年『ミュンヘンオリンピック事件と暗殺部隊』

あわせて読みたい
『ミュンヘン』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1972年に起きたミュンヘンオリンピック事件と、その後のイスラエル諜報特務庁(モサッド)による黒い九月に対する報復作戦を...

 

『ミュンヘン』。1972年に起きたミュンヘンオリンピック事件と、その後のイスラエル諜報特務庁(モサッド)による黒い九月に対する報復作戦を描いたスピルバーグの衝撃の一作。まるで007のように殺人を許可された暗黙の存在が、フィクション映画のように事件の当事者を追いかけ暗殺していく。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1972年『もう一つの冷戦』

あわせて読みたい
『完全なるチェックメイト』 レビュー(感想) 『完全なるチェックメイト』 ポスター画像出典:『映画.com』     IQ187の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーは言った。 『私は人間のエゴ(うぬぼ...

 

『完全なるチェックメイト』。IQ187の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーは言った。『私は人間のエゴ(うぬぼれ)を粉々に砕く瞬間が好きだ。』そう。この話はまさにそのボビーの物語である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1972年『ウォーターゲート事件』

あわせて読みたい
『大統領の陰謀』 レビュー(感想) 『大統領の陰謀』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   説明をそのまま書くことになるが、複雑な内容の為、概要についてはそうした方がいいだろう。1972年6月17日...

 

『大統領の陰謀』。1972年6月17日、首都ワシントンD.C.のウォーターゲートビルで働く警備員のフランク・ウィルズが建物のドアに奇妙なテープが貼られていることに気付き、ワシントンD.C.首都警察に通報。ウォーターゲート事件である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1972年『ビデオゲームの歴史始まる』

 

『ビデオゲーム THE MOVIE』。ドキュメンタリー映画。ビデオゲームがいつ始まったかということは意見が分かれるが、任天堂やATARIといった企業が、この世界にビデオゲームを創り出してきた。ありとあらゆるビデオゲームが登場するため、これはもう立派な一つの歴史である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1973年 イチロー
  セルゲイ・ブリン
  ファツマ・ロバ
  港かなえ
  ラリー・ペイジ
  第四次中東戦争始まる

 

1970年代『マンデラなき南アフリカの英雄スティーブ・ビコ』

あわせて読みたい
『遠い夜明け』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   南アフリカで人種問題と戦った人間と言えば、真っ先に思い浮かぶのがネルソン・マンデラである。だが、彼は1964年から実に27年...

 

『遠い夜明け』。ネルソン・マンデラは南アフリカの黒人代表のような偉人だ。しかし、彼は20年以上刑務所に入れられてしまっていた。では、その間の南アフリカで黒人をリードするのは誰だったのか。若くして亡くなった南アフリカの英雄スティーブ・ビコを、『マルコムX』のデンゼル・ワシントンが演じる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1973年『世界一の大富豪に突き付けられた身代金』

あわせて読みたい
『ゲティ家の身代金』 レビュー(感想) 『ゲティ家の身代金』 ポスター画像出典:『映画.com』   ショーペン・ハウエルは言った。 『富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが渇いてくる。』 ...

 

『ゲティ家の身代金』。当時フォーチュン誌によって”世界一の大富豪”に認定されたゲティオイル社社長の石油王のジャン・ポール・ゲティは、孫が誘拐され身代金を請求された。しかし、彼はそれに対してどう反応しただろうか。金持ちになることと成功者になることは違う。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1973年『脱出不可能な隔離施設で生きた人々』

あわせて読みたい
『コロニア』 レビュー(感想) 『コロニア』 ポスター画像出典:『映画.com』   一度入所したら二度と出られないと言われている、ある極秘の宗教施設があった。実際には、40年間で脱走に成功した...

 

『コロニア』。ピノチェト軍事独裁政権下でナチスの残党パウル・シェーファーと結びついた拷問施設「コロニア・ディグニダ」の実態を映画化。監督は幼い頃、そこで起きていたことに怒りを覚えたことが映画化を決意した理由である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1960~1980年代『ブラジル・ファベーラの子供たち』

あわせて読みたい
『シティ・オブ・ゴッド』 レビュー(感想) 『シティ・オブ・ゴッド』 ポスター画像出典:『映画.com』   1960年代から1980年代にかけてのリオデジャネイロ、実話をもとにしたブラジルのアウトローの映画であ...

 

『シティ・オブ・ゴッド』。1960年代から1980年代にかけてのリオデジャネイロ、実話をもとにしたブラジルのアウトローの映画である。しかし彼らはアウトローとして生きたかったわけではない。たまたまその環境に生まれついただけなのだ。中でも『ファベーラ』といったら有名なスラム街だ。そこで生き延びる為に彼らは何をしなければならなかったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1974年 エチオピア革命で皇帝が廃位する
1975年 ベトナム戦争が終結する

 

1974年『ハスラー誕生』

あわせて読みたい
『ラリー・フリント』 レビュー(感想) 『ラリー・フリント』 ポスター画像出典:『Amazon』   ポルノ雑誌出版者・編集者のラリー・フリントの台頭と法廷闘争を描いた映画。『プレイボーイ』は有名だが、...

 

『ラリー・フリント』。ポルノ雑誌出版者・編集者のラリー・フリントの台頭と法廷闘争を描いた映画。『プレイボーイ』は有名だが、アメリカではもう一つ『ハスラー』というポルノ雑誌があった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

 

年表で見る人類の歴史[1975~2000年編]

表紙画の説明:米ソの冷戦は、1947~1991年まで44年続いたとされているが、実際には第二次世界大戦の最中にもその端緒となる行動があった。日本に核爆弾が落とされた理由がそれである。ソ連の介入によって焦ったアメリカが、日本を単独占領するために、急いで勝負をつけにきたのである。ベトナム戦争、朝鮮戦争、ベルリンの壁、キューバ危機、米ソは直接戦争はしないものの、一歩間違えたら核戦争が起きてしまう緊張状態が続き、世界各地にその悪影響が及んだ。

 

しかし、その冷戦も1989年12月2日から12月3日にかけての『マルタ会談』で話がつき、ソ連崩壊と共に終結。これは、中距離核戦力全廃条約 (INF) に調印するミハイル・ゴルバチョフとロナルド・レーガンの写真である。

 

1975年:スエズ運河再開

スエズ運河は、第四次中東戦争が終結しエジプト・イスラエル間の関係がやや落ち着いた1975年に再開されるまでの8年間閉鎖されたままだった。

 

  尾田栄一郎
  タイガー・ウッズ
  ベッカム
1976年 毛沢東が死去する
  反アパルトヘイトデモからソウェト蜂起が起こる

 

1977年『フェラーリVSマクラーレン』

あわせて読みたい
『ラッシュ/プライドと友情』 レビュー(感想) 『ラッシュ/プライドと友情』     F1レーサーのジェームス・ハントとニキ・ラウダの、1976年のF1世界選手権での一コマだ。『フォードVSフェラーリ』という映...

 

『ラッシュ/プライドと友情』。F1レーサーのジェームス・ハントとニキ・ラウダの、1976年のF1世界選手権での一コマだ。『フォードVSフェラーリ』という映画があるが、さしずめこれは『フェラーリVSマクラーレン』である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1970年代『ラジオを持った男』

あわせて読みたい
『僕はラジオ』 レビュー(感想) 『僕はラジオ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   ジェームズ・ロバート・ケネディという男がいる。彼は妙だ。妙な動きをしていつもその辺りをうろついていた。...

 

『僕はラジオ』。ジェームズ・ロバート・ケネディという男がいる。彼は妙だ。妙な動きをしていつもその辺りをうろついていた。だが、悪気はないらしい。知的障碍者のようだ。彼のような人間は『誰に出会うか』が運命を決める。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1977年『死体になっても注目されるチャップリン』

あわせて読みたい
『チャップリンからの贈りもの』 レビュー(感想) 『チャップリンからの贈りもの』 ポスター画像出典:『映画.com』   1977年、イギリスの喜劇王チャップリンはこの世を去った。彼はそのコミカルな演技でサイレント...

 

『チャップリンからの贈りもの』。1977年、イギリスの喜劇王チャップリンはこの世を去った。彼はそのコミカルな演技でサイレント映画のスターとなり、世界中にファンを作った。地位、名誉、財産を手に入れ、人類の歴史に名を刻んだ。しかし、それだけ上に上がると『色々な人』の目が集まるものである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1978年 イラン革命
投稿が見つかりません。

 

1970年代年『エア・フランス現金強奪事件の犯人たち』

あわせて読みたい
『グッドフェローズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1955年から80年のニューヨーク・マフィア界で生きたヘンリー・ヒルを題材としたアウトロー映画である。『グッドフェロー』の...

 

『グッドフェローズ』。1955年から80年のニューヨーク・マフィア界で生きたヘンリー・ヒルを題材としたアウトロー映画である。『グッドフェロー』の意味は『いい仲間』とかそういうことである。だがこの男たち、普通ではない。これは、実際にあったアメリカのアウトローたちの、『悪い大人の見本』である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1979年 ソヴィエト連邦軍がアフガニスタンへ侵攻する
  イラン革命でパフレヴィー朝が滅亡する
  米中国交が正常化される
  スリーマイル島原発事故が起こる
  魔裟斗

 

1970年代『KKKを討て!』

あわせて読みたい
『ブラック・クランズマン』レビュー(感想) 『ブラック・クランズマン』 ポスター画像出典:『映画.com』   1972年、それはマルコムXとキング牧師が暗殺されてから間もない時代である。そんな人種差別の真っ...

 

『ブラック・クランズマン』。1972年、それはマルコムXとキング牧師が暗殺されてから間もない時代である。そんな人種差別の真っ只中にあるアメリカで、アフリカ系アメリカ人(黒人)として初めて警察官に採用された男がいた。あろうことか、彼が担当したのがあのKKK(白人至上主義団体)の潜入捜査だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1970年代『伝説のドラッグ・ディーラーとなったジョージ・ユング』

あわせて読みたい
『ブロウ』 レビュー(感想) 『ブロウ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1970年代に伝説のドラッグ・ディーラーとなったジョージ・ユングの人生を映画化したもの。ブロウというのはコカイ...

 

『ブロウ』。1970年代に伝説のドラッグ・ディーラーとなったジョージ・ユングの半生。『Blow』はコカインの俗語である。ジョニー・デップとペネロペ・クルスが出ているだけで絵的にも十分。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1979年『18年間秘密にされたイラン革命の極秘ミッション』

あわせて読みたい
『アルゴ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1978年、イラン革命は起こった。アメリカが中東地域の仲間としてイランを取り入れようとしたが、イランはそれを断ったのだ。そ...

 

『アルゴ』。イラン革命が沸点を迎える1979年、アメリカの要人たちは、イランから脱出しなければならなかった。だが、それは困難を極めた。誰もが無理だと言った。そこへ、ある男がCIAに現れる。果たして、彼は無事に彼らを救出できるか。それとも、目の前の恐怖に信念を折られるのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1980年:イラン=イラク戦争

イスラム教内のシーア派とスンナ派の歴史的対立や、アラブとペルシアの歴史的な対立の構図を現代に復活させた戦争。

1950年~1980年 1950年~1980年のアメリカ
投稿が見つかりません。
1950年~1990年 アメリカニゼーション
投稿が見つかりません。
今後の世界 ハートパワー
投稿が見つかりません。

 

1980年『戦場にメリークリスマスなどなかった』

あわせて読みたい
『レイルウェイ 運命の旅路』 レビュー(感想) 『レイルウェイ 運命の旅路』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   『戦場のメリークリスマス』という映画がある。第二次世界大戦の時に日本人がイギリス人を捕虜...

 

『レイルウェイ 運命の旅路』。『戦場のメリークリスマス』という映画がある。あれは私も大好きな映画だ。音楽など、最高である。だが、我々はそれと併せて、この映画を観なければならない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1981年『ハンスト の理由とは』

あわせて読みたい
『HUNGER/ハンガー』 レビュー(感想) 『HUNGER/ハンガー』     この映画を観る時は事前にいくつかの知識を入れておくのがいいだろう。どういう意図でこの映画があるのかを知る必要がある。これは...

 

『HUNGER/ハンガー 静かなる抵抗』。これは実際にあった話だ。北アイルランドがイギリスにどのような仕打ちを受けたのか。そして、その事件で踏みにじられた『人の命』は、どれくらい重いのか。彼らの生きざまと覚悟から伝わる、命の重みを見よ。

 

 

1980年以降『悪魔崇拝の実態』

あわせて読みたい
『リグレッション』 レビュー(感想) 『リグレッション』     1980年代以降にアメリカ各地で悪魔崇拝者たちによる儀式が執り行われ、社会問題になった。人は、ある程度の拷問を受けた後、火傷しそ...

 

『リグレッション』。1980年代以降にアメリカ各地で悪魔崇拝者たちによる儀式が執り行われ、社会問題になった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1980年頃『FBIとマフィアの暗躍』

 

『ブラック・スキャンダル』。マサチューセッツ州ボストン南部で活動していた犯罪組織のリーダー、ホワイティ・バルジャーの生涯を描いた映画。彼はどのようにして裏の世界で暗躍できたのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1980年頃~『アメリカ史上最強で最凶の副大統領』

あわせて読みたい
『バイス』 レビュー(感想) 『バイス』 ポスター画像出典:『映画.com』   まさかブッシュ大統領がああいう人間だったとは知らなかった。あの時、あの世界中がアメリカに注目する時期、彼の陰...

 

『バイス』。2001年から大統領になったジョージ・W・ブッシュの下で副大統領を務めたディック・チェイニーの物語。テロが起きた。その時トップはどう決断すればいいか。当時のアメリカの影の支配者は彼だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1980年頃『正義を取るか金を取るか』

あわせて読みたい
『シビル・アクション』 レビュー(感想) 『シビル・アクション』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1980年代にマサチューセッツ州で起きた環境汚染に対する損害賠償訴訟に関わった弁護士ジャン・シュリ...

 

『シビル・アクション』。1980年代にマサチューセッツ州ウーバンで起きた環境汚染に対する損害賠償訴訟に関わった弁護士ジャン・シュリクマンの活動をまとめたジョナサン・ハー原作のノンフィクションを映画化。拝金主義だった弁護士の彼が、事件を通して自分の心に違和感を覚える。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1981年『どん底から這い上がった男』

あわせて読みたい
『幸せのちから』 レビュー(感想) 『幸せのちから』 ポスター画像出典:『映画.com』   クリス・ガードナーという実在する人物の半生を描いた作品である。その男の人生がどういうものかということは...

 

『幸せのちから』。クリス・ガードナーという実在する人物の半生を描いた作品である。その男の人生がどういうものかということは、映画を観れば分かる。映画になるような人生を生きたのだ。波乱に満ちていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1983年『アラスカの猟奇殺人』

あわせて読みたい
『フローズン・グラウンド』 レビュー(感想) 『フローズン・グラウンド』 ポスター画像出典:『映画.com』   リビドー(性的衝動)は時に、人を暴走させる。話がこじれて、事態が深刻化する。だが、虫や動物が...

 

『フローズン・グラウンド』。シリアルキラーであるロバート・ハンセンが1980年代のアラスカ州で実際に起こした事件の話だ。猟奇的な人殺し、そして映画のタイトル。これが何を意味するのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1983年『誘拐された大富豪とある大物アウトロー』

あわせて読みたい
『ハイネケン誘拐の代償』 レビュー(感想) 『ハイネケン誘拐の代償』 ポスター画像出典:『映画.com』   1983年11月に実際にあった事件、世界的なビール製造会社「ハイネケン」の経営者でオランダ屈指の大富...

 

『ハイネケン誘拐の代償』。1983年11月に実際にあった事件、世界的なビール製造会社「ハイネケン」の経営者でオランダ屈指の大富豪フレディ・ハイネケンが誘拐された事件が題材となっている。それだけでも十分見応えがある。実話だからだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1984年 マーク・ザッカーバーグ
1985年 ゴルバチョフがソヴィエト連邦書記長に就任。ペレストロイカ

 

1985年『余命30日など認めない』

あわせて読みたい
『ダラス・バイヤーズクラブ』 レビュー(感想) 『ダラス・バイヤーズクラブ』 ポスター画像出典:『映画.com』   「エイズで余命30日」と言われた自堕落でヤンチャなカウボーイが、葛藤しつつもその強い生きるエ...

 

『ダラス・バイヤーズクラブ』。「エイズで余命30日」と言われた自堕落でヤンチャなカウボーイが、葛藤しつつもその強い生きるエネルギーで闘病を続ける。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1986年 本田圭佑
  レディー・ガガ

 

1986年『韓国闇の事件』

あわせて読みたい
『殺人の追憶』 レビュー(感想) 『殺人の追憶』 ポスター画像出典:『映画.com』   実は最初はあまり乗り気じゃなかった。だからこそ、インパクトのあるジャケットであっても、この映画の存在に何...

 

『殺人の追憶』。妙だ。妙にリアルだ。そう思った私は作品を調べた。するとこれが1980年代後半に発生し、10人の犠牲者を出した華城連続殺人事件を巡る刑事たちの話だとわかった。・・身の毛がよだつ思いだった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1988年『世界初のセクシャルハラスメント訴訟』

あわせて読みたい
『スタンドアップ』 レビュー(感想) 『スタンドアップ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1988年に行なわれた世界初のセクシャルハラスメント訴訟が基になっている、実話ベースの話である。セクハラ...

 

『スタンドアップ』。1988年に行なわれた世界初のセクシャルハラスメント訴訟を記したクララ・ビンガムとローラ・リーディの書籍『Class Action: The Story of Lois Jensen and the Landmark Case That Changed Sexual Harassment Law』をもとにした作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1989年 民主化デモを弾圧する(第二次天安門事件)
  米ソ首脳、マルタで会談冷戦終結を宣言する
  冷戦終結で『ベルリンの壁』が崩壊する
  中国で天安門事件発生
  錦織圭
1980年代 冷戦の終結
投稿が見つかりません。

 

1980年頃~『東西冷戦下での情報戦』

あわせて読みたい
『裏切りのサーカス』 レビュー(感想) 『裏切りのサーカス』 ポスター画像出典:『映画.com』   いつだって人目を引くのは美男美女、打ちあがる花火、大勢の行列、派手な銃声、豪快な暴走、スーパーヒー...

 

『裏切りのサーカス』。イギリスとソ連の秘密情報部が、水面下で密かに、それでいて激しい衝突を起こしていた。人知れず戦う男たちがいる。ど派手な戦争だけが戦いではない。我々の平和は、真の英雄たちの『密かな仕事』の上に成り立つ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1984年『Facebook創始者誕生』

あわせて読みたい
『ソーシャル・ネットワーク』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   Facebook創業者の、マーク・ザッカーバーグ。彼がどのようにしてFacebookを生み出したのか。ハーバード大学在学中に何があった...

 

『ソーシャル・ネットワーク』。マーク・ザッカーバーグは、ハーバード大学在学中に大学のネットワークに無断で侵入し、学生のプロフィール写真をダウンロードして投票サイトを作るというアウトローだった。しかし、そこから始まったのだ。『Facebook』が。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1986年『純愛の殺人者』

あわせて読みたい
『モンスター』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   15年以上前に観た映画は、やはりほとんどが『観たことがない』に等しい。だが、そんな主体性のない当時の自分の中にも、この...

 

『モンスター』。レイ・クロック。真剣に経営者を目指した人間なら一度は耳にする名前だ。柳井正や孫正義が座右の書とする『成功はゴミ箱の中に』の著者である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1987年『金儲けに憑りつかれた男(26歳で年商49億円)』

あわせて読みたい
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   彼を『賢い』と言うことはできそうもない。だが、実際には世界中に彼の様な『成功者』になりたい人間は溢れている。それが現実...

 

『ウルフ・オブ・ウォールストリート』。アメリカ合衆国のモティベーショナル・スピーカー、元株式ブローカーであるジョーダン・ベルフォートの波乱万丈な人生を描いた、ノンフィクションコメディ映画である。彼がはまったのはお金、女、ドラッグといったあまりにも浅薄で内容がない人生だが、すべての人間の心底にわずかでもある願望である。ド派手さだけでいったら天下一品という彼の人生は、ある種清々しい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1989年『冷戦終結の時』

あわせて読みたい
『アトミック・ブロンド』 レビュー(感想) 『アトミック・ブロンド』 ポスター画像出典:『映画.com』   時は米ソの冷戦が冷めやらないベルリンの壁崩壊が迫った1989年秋。女性スパイが一触即発のベルリンエ...

 

『アトミック・ブロンド』。ベルリンの壁崩壊が迫った1989年秋。ちょうどこの冷戦終結のときに陰で暗躍した、イギリスのスパイMI6のドイツ・ベルリン支部の女スパイの物語。ベルリンの壁で東西が分けられたこの時代でスパイたちはどう活躍するのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1989年『ベルリンの壁崩壊に翻弄された家族』

あわせて読みたい
『グッバイ、レーニン!』 レビュー(感想) 『グッバイ、レーニン!』 ポスター画像出典:『映画.com』   1989年、ベルリンの壁は崩壊した。ベルリンは、米ソ冷戦の影響を受けて東西に分裂してしまった、冷戦...

 

『グッバイ、レーニン!』。ベルリンの壁というのは米ソ冷戦の象徴的なアイコンである。だから、この壁を考えるときには、背景には米ソの冷戦があり、資本主義と社会主義のどちらが正義なのかということを考える倫理的な哲学の考察を求められることになる。これは、その思想の衝突に翻弄されたある一家の物語だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1990年 1989~2019年までの総理大臣(30年間)
投稿が見つかりません。
1990年 クウェート侵攻
投稿が見つかりません。
1990年 ドイツが統一される
  ルワンダ内戦が始まる
  ナミビアが独立

 

 

1991年 湾岸戦争が始まる

 

1991年頃『シエラレオネのダイヤモンド』

あわせて読みたい
『ブラッド・ダイヤモンド』 レビュー(感想) 『ブラッド・ダイヤモンド』 ポスター画像出典:『映画.com』     『ブラッド・ダイヤモンド』とは、紛争の資金調達のため不法に取引される、紛争ダイヤモン...

 

『ブラッド・ダイヤモンド』。『ブラッド・ダイヤモンド』とは、紛争の資金調達のため不法に取引される、紛争ダイヤモンドである。アフリカ・シエラレオネの内戦(1991年 – 2002年)を舞台に、ブラッド・ダイヤモンドを中心としたアウトローたちの物語が展開されていく。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1991年頃『油田が燃える湾岸戦争』

あわせて読みたい
『ジャーヘッド』 レビュー(感想) 『ジャーヘッド』 ポスター画像出典:『映画.com』   実際に1990年に中東へと派兵されたアメリカ海兵隊員、アンソニー・スウォフォードの湾岸戦争体験記が原作とな...

 

『ジャーヘッド』。クウェート侵攻に湾岸戦争。これらは同じ1991年に起こった事件である。クウェートには油田があるのが特徴で、イラクは外国に借金を返すためにこの油田を自分のものにしようとしたのだ。そして世界を巻き込む戦争に発展してしまった。これは、アメリカ海兵隊員、アンソニー・スウォフォードの湾岸戦争体験記を基にした物語である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1991年:ソ連崩壊

ソ連内に東欧の民主化の影響が広がったことで崩壊。

 

1991年:アパルトヘイト撤廃

南アフリカで白人と有色人種を差別する、アパルトヘイトが撤廃される。

 

1992年 多国籍軍をソマリアに派遣する
1993年 ドイツが解体される
  ヨーロッパ連合(EU)が成立する
1993年 『欧州連合(EU)』と『新冷戦』
投稿が見つかりません。

 

1992年『アブハジア共和国を知ってるか』

あわせて読みたい
『とうもろこしの島』 レビュー(感想) 『とうもろこしの島』 ポスター画像出典:『映画.com』   1992年頃の東ヨーロッパに位置するアブハジア共和国。アブハジアとジョージアは内戦状態にあった。地図を...

 

『とうもろこしの島』。1992年頃の東ヨーロッパに位置するアブハジア共和国。今回は、そこで起きた内戦を背景に、そこで平和に暮らすある親子の話が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1993年『ミッキー&ディッキー』

あわせて読みたい
『ザ・ファイター』 レビュー(感想) 『ザ・ファイター』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   プロボクサーのミッキー・ウォードとディッキー・エクランドを描いた伝記映画である。しかし、この兄弟は...

 

『ザ・ファイター』。プロボクサーのミッキー・ウォードとディッキー・エクランドを描いた伝記映画である。しかし、この兄弟は中々変わった環境で生きている。陽気な兄、ディッキーは麻薬をやっているし、両親はバラバラ、大勢いる姉たちは皆、イケイケ。

 

 

1993年『3億3300万ドル』

あわせて読みたい
『エリン・ブロコビッチ』 レビュー(感想) 『エリン・ブロコビッチ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   大手企業PG&E。『P&G』ではない。この企業に対し、エリン・ブロコビッチという女性がある記録...

 

『エリン・ブロコビッチ』。大手企業PG&E。『P&G』ではない。この企業に対し、エリン・ブロコビッチという女性がある記録的な事実を作り上げる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1993年『南米のゴッド・ファーザー』

あわせて読みたい
『エスコバル 楽園の掟』 レビュー(感想) 『エスコバル 楽園の掟』 ポスター画像出典:『映画.com』   パブロ・エスコバル。それは、コロンビアの国会議員であり、慈善事業にも熱心な実業家、世界7位の大富...

 

『エスコバル 楽園の掟』。パブロ・エスコバル。それは、コロンビアの国会議員であり、慈善事業にも熱心な実業家、世界7位の大富豪。・・いや違う。それだけではない。彼の本当の顔はは世界一の麻薬王。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1990年代『第二次世界大戦後の最悪の紛争』

あわせて読みたい
『ハンティング・パーティ』 レビュー(感想) 『ハンティング・パーティ』 ポスター画像出典:『映画.com』     ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の戦争犯罪人を追うアメリカ人ジャーナリストを描いた実話ベ...

 

『ハンティング・パーティ-CIAの陰謀-』。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の戦争犯罪人を追うアメリカ人ジャーナリストを描いた実話ベースの映画。1992年から1995年まで続いた内戦で、ボスニアの内戦とも言われ、『第二次世界大戦後の最悪の紛争』と言われる。

 

 

1994年『ナンシー・ケリガン襲撃事件』

あわせて読みたい
『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』 レビュー(感想) 『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』 ポスター画像出典:『映画.com』     1990年代のアメリカにトーニャ・ハーディングというフィギュアスケーターが...

 

『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』。1990年代のアメリカにトーニャ・ハーディングというフィギュアスケーターがいた。彼女はとても波乱に満ちた人生を生き、その生き方と言えば波乱に満ち過ぎであった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1994年 南アフリカ大統領にマンデラが就任する

 

1990年代『ホロコーストはなかった』

あわせて読みたい
『否定と肯定』 レビュー(感想) 『否定と肯定』 ポスター画像出典:『映画.com』   アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件。それは、『ナチスによるホロコーストの有無』について...

 

『否定と肯定』。アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件。それは、『ナチスによるホロコーストの有無』について戦った、裁判の話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1994年『ネルソン・マンデラとラグビーチーム』

あわせて読みたい
『インビクタス/負けざる者たち』 レビュー(感想) 『インビクタス/負けざる者たち』 ポスター画像出典:『映画.com』   南アフリカの大統領デクラークは、指導者ネルソン・マンデラをついに刑務所から釈放。だが、...

 

『インビクタス / 負けざる者たち』。ピンチはチャンス。この言葉の本当の意味を理解する人は多くない。多くの人が、ただ待っていればピンチがチャンスに代わると思い違いをしている。この映画と共にこの言葉の意味を再考してみよう。きっと計り知れない英知を手に入れることができるだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1994年『ルワンダ虐殺で再考する神様の存在』

あわせて読みたい
『ホテル・ルワンダ』 レビュー(感想) 『ホテル・ルワンダ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   1994年、アフリカのルワンダでフツ族の過激派がツチ族を大量に虐殺する大事件が起きた。ホテルの副支...

 

『ホテル・ルワンダ』。ルワンダ虐殺というのは、あまりにも恐ろしい事件である。例えば、核爆弾で死亡した人は10~20万人で、もちろん数で人の命を考えることはできないが、この事件で死んだ人は100万人を超えるのだ。我々はエンディングの曲で思い知ることになる。歌詞から目が離せない。

 

 

1990年代『巨大権力の陰謀』

あわせて読みたい
『インサイダー』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   アメリカのタバコ産業の不正を告発したCBSのプロデューサーと大手タバコ会社の副社長によるタバコ産業の不正告発を描いた社会派...

 

『インサイダー』。アメリカのタバコ産業の不正を告発したCBSのプロデューサーと大手タバコ会社の副社長によるタバコ産業の不正告発を描いた社会派ドラマ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

1995年:ASEANの発展

東南アジアの経済共同体にベトナムなどが加入。

 

1990年代『旧ユーゴスラビアの民族紛争に直面して』

あわせて読みたい
『エネミーライン』 レビュー(感想) 『エネミーライン』 ポスター画像出典:『映画.com』   ボスニアヘルツェゴビナのセルビア人武装勢力により撃墜された戦闘機WSO(兵器管制士官)の逃走劇をメイン...

 

『エネミー・ライン』。ボスニアヘルツェゴビナのセルビア人武装勢力により撃墜された戦闘機WSO(兵器管制士官)の逃走劇をメインとする。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1995年 阪神・淡路大震災

 

1996年『法律違反の恋は許されないのか』

あわせて読みたい
『あるスキャンダルの覚え書き』 レビュー(感想) 『あるスキャンダルの覚え書き』 ポスター画像出典:『映画.com』   これは今調べて私も驚いたが、アメリカ合衆国で起きたメアリー・ケイ・ルトーノーの事件がモデ...

 

『あるスキャンダルの覚え書き』。アメリカ合衆国で起きたメアリー・ケイ・ルトーノーの事件がモデルになっている。その事件の概要は内容に触れるので書かない方がいいだろう。それを知らなくても中々見応えのある内容だった。女性がメインの作品で男の私にそう印象付けさせるのは中々だ。特に私は多くの映画を観ているので、中途半端な内容ではそうはならない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1996年『ジッポで財を成した男の最期』

あわせて読みたい
『フォックスキャッチャー』 レビュー(感想) 『フォックスキャッチャー』 ポスター画像出典:『映画.com』   デュポン財閥の御曹司ジョン・デュポンが起こしたある事件が映画化された。一体何が起こるのだろう...

 

『フォックスキャッチャー』。デュポン財閥の御曹司ジョン・デュポンが起こしたある事件が映画化された。一体何が起こるのだろうか。冒頭から何かが起きそうな気配が常に漂っている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1996年『アトランタオリンピックの怪』

あわせて読みたい
『リチャード・ジュエル』 レビュー(感想) 『リチャード・ジュエル』     小学校の頃、学校の誰かが『財布を警察に届けた』という理由で表彰されたのを見て、悪友と一緒に事実を捏造して作り上げ、自分...

 

『リチャード・ジュエル』。1996年のアトランタオリンピックで爆発物を発見して多くの人命を救った英雄であるにもかかわらず、FBIやメディアに容疑者と見なされた実在の警備員リチャード・ジュエルを描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1998年 インドとパキスタンが核実験を行う
  ケニアとタンザニアのアメリカ大使館で襲撃事件が起きる

[黄金のアデーレ]

1998年『返して欲しい絵がある』

あわせて読みたい
『黄金のアデーレ 名画の帰還』 レビュー(感想) 『黄金のアデーレ 名画の帰還』 ポスター画像出典:『映画.com』   1998年のロサンゼルス。一人の女性がこの世を去ったことによって、ある遺産について検討しなけ...

 

『黄金のアデーレ 名画の帰還』。『オーストリアのモナリザ』とも言われる国宝級の絵画の行方を巡って、ある人物たちが動き出す。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1995~1998年『このニュースの出所は?』

あわせて読みたい
『ニュースの天才』 レビュー(感想) 『ニュースの天才』 ポスター画像出典:『映画.com』   これは、今から書く内容を見てもいいし、見なくても楽しめる作品である。謎解きではないから必ずしも秘密で...

 

『ニュースの天才』。これは、1998年に起きたアメリカの権威ある政治雑誌『ニュー・リパブリック』の記者スティーブン・グラスによる記事の捏造事件を描く実際にあった物語である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1999年『消えたピンクダイヤモンド』

あわせて読みたい
『ブラッド・ダイヤモンド』 レビュー(感想) 『ブラッド・ダイヤモンド』 ポスター画像出典:『映画.com』     『ブラッド・ダイヤモンド』とは、紛争の資金調達のため不法に取引される、紛争ダイヤモン...

 

『ブラッド・ダイヤモンド』。1999年、内戦が続く西アフリカのシエラレオネ。そこでのダイヤモンド採掘は、戦争の武器を用意するための大切な資金源となった。だがおかしい。最も重要なあの大粒のピンクダイヤモンドがない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1990年代『9.11は予測されていた』

あわせて読みたい
『マーシャル・ロー』 レビュー(感想) 『マーシャル・ロー』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   邦題の「マーシャル・ロー 」 というのは「戒厳令」の意味で、原題の『シージ』というのは『包囲』の意...

 

『マーシャル・ロー』。これは1998年の映画だ、この映画の3年後2001年9月11日に実際にアメリカ同時多発テロ事件がニューヨークで発生した。ハリウッドの大物が共演したということもあるが、そういう意味で、非常に注目に値する映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1999年『チェチェン紛争に巻き込まれる』

あわせて読みたい
『あの日の声を探して』 レビュー(感想) 『あの日の声を探して』 ポスター画像出典:『映画.com』   時はチェチェン戦争真っ最中の1999年。戦争で両親と声を失った少年が難民キャンプで懸命に生きる姿が描...

 

『あの日の声を探して』。時はチェチェン戦争真っ最中の1999年。戦争で両親と声を失った少年が難民キャンプで懸命に生きる姿が描かれる。実話ではないが、ロシアとチェチェンの間にあった実際の紛争を舞台にするため、物語を通して戦争の残酷さを理解することができる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

 

年表で見る人類の歴史[2000年~現在編]

表紙画の説明:2001年9月11日、『アメリカ同時多発テロ事件』が勃発。ニューヨークにあるワールドトレードセンター(世界貿易センター)に、ビン・ラディン率いるアルカイダがハイジャックした飛行機が衝突した。テロの原因をあえていくつか挙げるなら、

 

  1. アメリカがユダヤ教の肩入れをして、パレスチナ(エルサレム)の地をアラブ人から奪った因縁があったこと
  2. アメリカ人の9割がキリスト教徒で、『イスラム教VSキリスト教』という宗教対立の構造があったこと
  3. 湾岸戦争で『サウジアラビア』という地域を戦場にし、アメリカ軍がここに駐屯したことがイスラム教への冒涜だと解釈したこと

 

などが原因だった。この後、アメリカは『イラクに大量破壊兵器がある』と主張し、イラク戦争を引き起こすが、イラクに大量破壊兵器はなかった。このブッシュ大統領の失態についての衝撃的な映像は、『華氏911』で観ることができる。

2001年:同時多発テロ

アメリカの4か所で発生。報復にアフガニスタンへ侵攻。

2001年 同時多発テロ事件の原因の一つはユダヤ人なのか
あわせて読みたい
『9.11』のテロの原因の一つはユダヤ人? 『9.11』のテロの原因の一つはユダヤ人って本当?わかりやすく簡潔に教えて! 一つはそうだと言えます。 ビン・ラディン率いるアルカイダは、イスラエルに味方をするア...
2001年 『アメリカ同時多発テロ事件』の原因
投稿が見つかりません。

 

2001年『9.11が与える影響』

あわせて読みたい
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 レビュー(感想) 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   9歳という年齢を想像できるだろうか。私のその頃の記憶などほぼない。校庭で...

 

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』。実話ではない。しかし、『こんな人はいない』と一体誰が言えるだろうか。そういうことが、あの時起きたのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2001年『テチャン号事件』

あわせて読みたい
『海にかかる霧』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   さすが『パラサイト』で実力を知らしめたポン・ジュノ作品だ。私はそれを知らずして映画を観た。そして彼が『殺人の追憶』の監...

 

『海にかかる霧』。さすが『パラサイト』で実力を知らしめたポン・ジュノ作品だ。私はそれを知らずして映画を観た。そして彼が『殺人の追憶』の監督というのも今知った。私は韓国映画で面白いと思うものを挙げるなら、その3つは必ず挙げたいと即断できるほどだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2001年頃『タリバン政権下のアフガニスタン』

あわせて読みたい
『カンダハール』 レビュー(感想) 『カンダハール』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   アフガニスタンというエリアは、地理的に荒れてしまう特徴がある。例えば、人々が『様々な理由』で作った道...

 

『カンダハール』。アフガニスタンのカンダハール。このエリアは何かと戦争に巻き込まれやすい宿命にある。主人公のナファスを演じたニルファー・パズィラは実際にアフガニスタンからの難民で、この作品は彼女の実体験にフィクションを交えて描かれている。

 

 

2001年頃『自爆テロを行う人間の哀しい真実』

あわせて読みたい
『パラダイス・ナウ』 レビュー(感想) 『パラダイス・ナウ』 ポスター画像出典:『映画.com』   パレスチナ問題は、長い長い歴史がある。古代イスラエルは、アレクサンドロスよりも前にあった世界最初の...

 

『パラダイス・ナウ』。パレスチナ問題然り、パレスチナ(エルサレム)という場所はアブラハムの宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム教)の人々にとって重要な場所である。サラディンが制圧して以降、1948年にユダヤ人がイスラエル国を強引に建国するまでは、分け合ってこの地で生きていた。自爆テロは、なぜ行うのか。彼らの心境は一体どういうものなのか。すべての現代人は、このエンディングで凍り付く。

 

 

2001年『タブーに切り込んだ信念の記者達』

あわせて読みたい
『スポットライト 世紀のスクープ』 レビュー(感想) 『スポットライト 世紀のスクープ』 ポスター画像出典:『映画.com』   一体教会で、何が行われたのか。敬虔なカトリックの牧師は一体、子供に何をしたのか。神の...

 

『スポットライト 世紀のスクープ』。マサチューセッツ州のカトリック教会には、どうも怪しい気配があった。だが、キリスト教圏においてカトリック教会に切り込むのはそう簡単ではない。だが、信念の記者達が覚悟を決めて動き出す。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2001年頃『グアンタナモ基地で拷問に遭った無実のパキスタン人』

あわせて読みたい
『グアンタナモ、僕達が見た真実』 レビュー(感想) 『グアンタナモ、僕達が見た真実』 ポスター画像出典:『映画.com』   2001年9月11日、アメリカ同時多発テロは起こった。そして、多くのアメリカ軍人は、ムスリム...

 

『グアンタナモ、僕達が見た真実』。グアンタナモ基地。それはメキシコにある基地で、アメリカ軍が考えられない悪行をしてみせた場所である。だが、彼らも彼らで正義のつもりだった。職務質問をする高圧的な警察はいつ誰が見ても腹が立つが、数字上ではそれで犯罪率が減っているのである。

 

 

2001年『911以降のアメリカの対応への批判』

あわせて読みたい
『華氏911』 レビュー(感想) 『華氏911』 ポスター画像出典:『映画.com』   アメリカ合衆国大統領史上初、パレードの際に卵を投げられた男がいる。ジョージ・W・ブッシュである。彼は、ライバ...

 

『華氏 911』。ジョージ・W・ブッシュは、ブッシュ大統領の息子であり、ディック・チェイニー副大統領がいなければ何もできない、ハリボテ大統領である。こんな彼が世界のトップに立つとこうなってしまう。大統領史上初、パレードの最中に生卵を投げられた『坊ちゃん』が取った、テロへの対策とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2001年以降『どこまでが国防か』

あわせて読みたい
『ザ・レポート』 レビュー(感想) 『ザ・レポート』 ポスター画像出典:『映画.com』   ブッシュ政権下でのCIAによる拷問と、次のオバマ政権下でのその調査を描く。911以降、臨戦態勢になって手段を...

 

『ザ・レポート』。ブッシュ政権下でのCIAによる拷問と、次のオバマ政権下でのその調査を描く。911以降、臨戦態勢になって手段を択ばずに『前始末』に躍起になるのは分かるが、罪もない人間を逮捕したり、盗聴したり、行き過ぎた拷問をしたりと、アメリカはかなり荒れた手段を取り続けていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2002年『弱小チームを大逆転させた男』

あわせて読みたい
『マネーボール』 レビュー(感想) 『マネーボール』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   野球が嫌いというか、苦手な私が、この映画を観て面白いと思った。つまり、野球が苦手だからといってこの映...

 

『マネーボール』。ゲーテは言った。『人々は理解できぬことを低く見積もる』。革命を起こす人間は、いつだって強い風当たりを受けることになる。その風にびくともしない人間だけが、切り開ける道があるのだ。オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャー(GM)、ビリー・ビーンの実話を基に描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2002年 アフリカ連合(AU)が発足する
2003年 アメリカがイラク戦争を起こす

 

2003年『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』

あわせて読みたい
『アメリカン・スナイパー』レビュー(感想) 『アメリカン・スナイパー』 ポスター画像出典:『映画.com』   「米軍史上最多、160人を射殺した、ひとりの優しい父親」。米軍史上最強の狙撃手と言われた、クリ...

 

『アメリカン・スナイパー』。イラク戦争で伝説化していた、一人の天才スナイパーがいた。一撃必殺のスナイパーライフル。しかし、それだけに判断を誤ったら大問題であり、逆に一瞬判断が遅ければそれも大惨事である。果たして、男の決断は正しかったのか。この映画は、アメリカで公開された戦争映画史上最高の興行収入をたたき出した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2003年『地獄の時間を耐え抜いた男』

あわせて読みたい
『127時間』 レビュー(感想) 『127時間』     これは実話だ。それを知ってからこの映画を観た時、背筋が凍り付く人が続出するだろう。127時間。それは、一体何の時間を表しているだろうか...

 

『127時間』。自転車が好きだった彼は、いつも通りのハイテンションで、自由気ままに運転を楽しんでいた。だが、それは起こった。その出来事のせいで、男は127時間という地獄の時間を過ごすことになる。何年経ってもその映像を忘れないほどの衝撃が、ここにある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

2004年:ダルフール紛争

スーダンをはじめとするアフリカ各地で内戦が勃発。

 

2004年『運命を変えた一つの縁』

あわせて読みたい
『しあわせの隠れ場所』 レビュー(感想) 『しあわせの隠れ場所』 ポスター画像出典:『映画.com』   2009年のNFLドラフト1巡目でボルチモア・レイブンズに指名されて入団したマイケル・オアーのエピソード...

 

『しあわせの隠れ場所』。2009年のNFLドラフト1巡目でボルチモア・レイブンズに指名されて入団したマイケル・オアーのエピソードに基づく実話ベースの映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2004年『命がけの爆弾処理』

あわせて読みたい
『ハート・ロッカー』 レビュー(感想) 『ハート・ロッカー』 ポスター画像出典:『映画.com』   二度目になるのだが、前回は見ただけだ。『観た』のではない。本を読むのと『眺める』のが違う理由と同じ...

 

『ハート・ロッカー』。イラク戦争があった2004年、『爆弾処理』という一見すると地味に見える、とんでもない仕事を請け負った男たちがいた。一歩間違えれば大惨事だ。イスラム圏で爆弾を処理するということは、命がけである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2004年『カルバラ・シティホール攻防戦』

あわせて読みたい
『4デイズ・イン・イラク』 レビュー(感想) 『4デイズ・イン・イラク』     2004年4月ポーランド軍がイラクのど真ん中の年カルバラーに派遣される。「カルバラ・シティホール攻防戦」と呼ばれたこの戦い...

 

『4デイズ・イン・イラク』。2004年4月ポーランド軍がイラクのど真ん中の年カルバラーに派遣される。「カルバラ・シティホール攻防戦」と呼ばれたこの戦いは、多国籍軍ポーランド部隊とシーア派民兵軍による戦闘だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2004年『ブッシュの大統領裏の顔』

あわせて読みたい
『ニュースの真相』 レビュー(感想) 『ニュースの真相』 ポスター画像出典:『映画.com』     CBSの人気番組『60 Minutes II』のプロデューサを務めるメアリー・メイプスの実話。ジョージ・W・ブ...

 

『ニュースの真相』。CBSの人気番組『60 Minutes II』のプロデューサを務めるメアリー・メイプスの実話。ブッシュ大統領が従軍中に有利な扱いを受けていたという疑惑を追い、ブッシュに関する記録が処分されたり書き換えられたに違いないという声をもとに、真実を追求する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2005年『後に人々が葛藤する兵下たちのジレンマ』

あわせて読みたい
『ローン・サバイバー』 レビュー(感想) 『ローン・サバイバー』     見るべきなのはこの記事だ。 『兵士たちのジレンマを難しくした要因の一部は、アフガン人を解放したらどうなるか、はっきりしな...

 

『ローン・サバイバー』。2005年6月、アフガニスタン山岳地帯。アメリカ軍ネイビー・シールズの彼らが取った一つの選択肢が、後に世界中の人々の頭を悩ませることになる。ハーバード大学史上最も人気が高い授業「JUSTICE」(正義)で知られる政治哲学の教授、マイケル・サンデルも注目した衝撃的なシーンとは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2005~2012年『非合法ポーカーゲーム』

あわせて読みたい
『モリーズ・ゲーム』 レビュー(感想) 『モリーズ・ゲーム』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   モーグルでオリンピック出場も射程範囲にあったモリー・ブルーム。しかし、怪我によって人生が大きく狂...

 

『モリーズ・ゲーム』。モーグルでオリンピック目前だった実力者モリー・ブルームが怪我で夢を挫折。彼女は生きていくために違う道を生きる。だが、その過程で世界中のセレブを巻き込みながら、欲望に衝き動かされる。まるで、かつての夢を欲望を満たすことでごまかし続けるように。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2006年『地雷原は地獄でしかない』

あわせて読みたい
『アフガンレポート』 レビュー(感想) 『アフガンレポート』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   2006年9月、タリバンとの戦いが泥沼化の一途をたどるアフガニスタンの山岳地帯で、パトロール中のイ...

 

『アフガン・レポート』。2006年9月、タリバンとの戦いが泥沼化の一途をたどるアフガニスタンの山岳地帯で、パトロール中のイギリス人兵士が地雷を踏んで重傷を負った。その時代は80年代にロシア軍が撒いたものだ。地雷を食らったらもう終わりだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2006年『アル・ゴアの主張』

あわせて読みたい
『不都合な真実、2』 レビュー(感想) 『不都合な真実、2』 ポスター画像出典:『映画.com』   1,2を通して温暖化や地球環境問題、例えば太陽光とかの自然エネルギーの活用を実現させて、グラフ化し...

 

『不都合な真実』。1,2を通して温暖化や地球環境問題、例えば太陽光とかの自然エネルギーの活用を実現させて、グラフ化してプレゼンして、 わーっ と皆が盛り上がるシーンがある。だが、『クリティカルパス』という40年前の本には、この現実より遥かに先を読んだ展開の話があるのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2008年 北京オリンピックを開催する
  リーマンショックで経済危機が起こる

 

2008~2011年『メルー峰登頂という無謀な挑戦』

あわせて読みたい
『MERU/メルー』 レビュー(感想) 『MERU/メルー』 ポスター画像出典:『Amazon』   普通の人は『富士山』の前で絶句する。だが、その先を行くとそこに立ちふさがるのはあの世界最大の山『エベレス...

 

『MERU/メルー』。普通の人は『富士山』の前で絶句する。だが、その先を行くとそこに立ちふさがるのはあの世界最大の山『エベレスト』だ。しかし、この世界にはまだまだ上がある。インドのヒマラヤ山脈のメルー峰である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2009年~『ホアキン・フェニックスの怪』

あわせて読みたい
『容疑者、ホアキン・フェニックス』 レビュー(感想) 『容疑者、ホアキン・フェニックス』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   事情を知らなければこの作品の意味が分からないかもしれないが、私は知ってしまっていた...

 

『容疑者、ホアキン・フェニックス』。主演俳優であるホアキン・フェニックスの突然にしてヒップホップアーティストに転向した2008年10月から、フェイクであった事を公表するまでの2年間の行動を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2008年『インド分裂の余韻』

あわせて読みたい
『ホテル・ムンバイ』 レビュー(感想) 『ホテル・ムンバイ』 ポスター画像出典:『映画.com』     インドはヒンズー教とイスラム教で考え方が分かれ、1947年8月、インド・パキスタン分離独立となる...

 

『ホテル・ムンバイ』。2008年11月26日、インドのムンバイで、それは起こった。パキスタンにいるイスラム原理主義者が若者を洗脳し、テロリズムを行ったのだ。世界の人々が集まる五つ星ホテルが狙われた理由は単純だ。世界の注目を集められるからだ。今年の映画で、ここまで一分一秒目が離せない映画はなかった。これは、10年前にインドであった、本当の出来事なのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2008年頃『世界的金融危機を予知した男たち』

あわせて読みたい
『マネー・ショート 華麗なる大逆転』 レビュー(感想) 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   2005年、リーマンショックは起き、世界中が混乱に陥った。800万人が失業し、600万人が...

 

『マネー・ショート 華麗なる大逆転』。2008年9月15日に米国の大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが倒産した事を引き金に発生したサブプライムローン。多くの人々が家を失い、致命的なダメージを負った。しかし、その金融危機を事前に察知した男たちがいたのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2009年『75歳から運び屋を始めた男』

あわせて読みたい
『運び屋』 レビュー(感想) 『運び屋』 ポスター画像出典:『映画.com』 ゲーテは言った。 『10歳にして菓子に動かされ、20歳にしては恋人に、30歳にして快楽に、40歳にしては野心に、50歳にしては...

 

『運び屋』。気前のいい園芸家のレオ・シャープは、2009年、シナロア・カルテルの運び屋に就いた。一体なぜ麻薬を密売しなければならなかったのか。そして彼の最後はどうなってしまうのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2009年『ハドソン川の奇跡』

あわせて読みたい
『ハドソン川の奇跡』 レビュー(感想) 『ハドソン川の奇跡』 ポスター画像出典:『映画.com』   2009年1月15日、USエアウェイズ1549便がニューヨーク・マンハッタンの上空850メートルを飛行中、バードス...

 

『ハドソン川の奇跡』。命を救ったのに、疑われたパイロットがいた。飛行機が故障し、あわや大惨事となったところを、パイロットの機転でハドソン川に不時着できたのだ。しかし、世間はそうは見なかった。奇跡の裏にあった真実とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2009年『ソマリアの海賊事件』

あわせて読みたい
『キャプテン・フィリップス』 レビュー(感想) 『キャプテン・フィリップス』 ポスター画像出典:『映画.com』     2009年に発生した「マースク・アラバマ号」乗っ取り事件でソマリア海賊の人質となったリ...

 

『キャプテン・フィリップス』。現代においても、まだ海賊がビジネスで行われている現状がある。彼らとてやりたくてやっているわけではない。だが、命を懸けてやらなければ自分の命がない。やらなくても食べられなくて命がない。双方命がけで行われる海賊とそこからの脱出は、成功するのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2010年 ギリシャ、経済危機が表面化する

 

2010年『人間はもうここまできた』

あわせて読みたい
『ドローン・オブ・ウォー』 レビュー(感想) 『ドローン・オブ・ウォー』 ポスター画像出典:『映画.com』   2010年頃、ドローンを使って汗一つかかずにアフガニスタンにいる人間に甚大な被害を与えるミッショ...

 

『ドローン・オブ・ウォー』。2010年頃、ドローンを使って汗一つかかずにアフガニスタンにいる人間に甚大な被害を与えるミッションをこなしている男たちがいた。これは、そうした事実を基にした映画だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2010年『レスリングに命を懸けた家族』

あわせて読みたい
『ダンガル きっと、つよくなる』 レビュー(感想) 『ダンガル きっと、つよくなる』 ポスター画像出典:『映画.com』   元アマチュアレスリング選手マハヴィル・シン・フォーガットと彼の娘であるフォーガット姉妹...

 

『ダンガル きっと、つよくなる』。ブッシュ政権下でのCIAによる拷問と、次のオバマ政権下でのその調査を描く。911以降、臨戦態勢になって手段を択ばずに『前始末』に躍起になるのは分かるが、罪もない人間を逮捕したり、盗聴したり、行き過ぎた拷問をしたりと、アメリカはかなり荒れた手段を取り続けていた。

 

 

2010年『新境地での大事故』

あわせて読みたい
『バーニング・オーシャン』 レビュー(感想) 『バーニング・オーシャン 』 ポスター画像出典:『映画.com』 2010年メキシコ湾原油流出事故がモデルとなった映画。海に大きな掘削施設を作り、海底を掘って天然ガスを...

 

『バーニング・オーシャン』。2010年メキシコ湾原油流出事故がモデルとなった映画。海に大きな掘削施設を作り、海底を掘って天然ガスを掘り当てる光景がよく見られるようになった。当然、過去にはこういう光景はなかった。そして、こういう事故もなかった。これは、人間がこの世界で切り開いた新境地と、その先で起こった未だかつて見たことがない甚大な被害である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2010年頃『イスラム国との対立』

あわせて読みたい
『エスケイプ・フロム・イラク』 レビュー(感想) 『エスケイプ・フロム・イラク』 ポスター画像出典:『映画.com』   IS(イスラム国)の捕虜になった女性ジャーナリストを救うため、トルコ軍特殊部隊に所属する7...

 

『エスケイプ・フロム・イラク』。IS(イスラム国)の捕虜になった女性ジャーナリストを救うため、トルコ軍特殊部隊に所属する7人の精鋭たちがイラクの山岳地帯に潜入。しかし彼らは軍人であり、その行動の範囲内に制限がある。そんな中、任務外の出来事が勃発。目の前でISの残虐行為が繰り広げられる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2011年:シリア内戦

アメリカやロシア、EUの思惑が絡み合い長期化。

 

 

2011年:アラブの春

民主化を求める動きが広がるも、悲惨な結果に終わる。

2011年 アラブの春
投稿が見つかりません。
2011年 東日本大震災発生。
  シリア内戦が本格化する
  スーダンから南スーダンが独立する

 

2011年『3.11』

あわせて読みたい
『Fukushima 50』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『公式サイト』   この映画で重要なやり取りはこれだ。 『俺たちは何か間違えたのか?』   ある男のこの問いかけは一事、聞き流される。だ...

 

『Fukushima 50』。日本人にここを説明する必要があるだろうか。3.11。それは、福島県で起こった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2011年『ビン・ラディン発見』

あわせて読みたい
『ゼロ・ダーク・サーティ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   アルカイダとビンラディン。この名を知らない人はいないだろう。知りたくなくても知ってしまう。それが、今のこの世を生きる...

 

『ゼロ・ダーク・サーティ』。世界を震撼させた2001年の『9.11』。アルカイダグループ、ビン・ラディンが起こした同時多発テロ事件は、この世界にあまりにも大きな影響を与えた。果たして、彼は一体どうなったのか。まだ生きているのか。それとも。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2013年『ボストンマラソン爆弾テロ事件の被害者』

あわせて読みたい
『ボストン ストロング 〜ダメな僕だから英雄になれた〜』 レビュー(感想) 『ボストン ストロング 〜ダメな僕だから英雄になれた〜』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 ボストン ストロング ~ダメな僕だから英雄になれた~[DVD] Amazon 楽天市場...

 

『ボストン ストロング ~ダメな僕だから英雄になれた~』。事件によって大きなものが失われた。そして元々彼は強い人ではなかった。彼は一体どうやって立ち直っていくか。二度と元に戻らないものを抱えて。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2013年『ボストンマラソン爆弾テロ事件を捜索した男』

あわせて読みたい
『パトリオット・デイ』 レビュー(感想) 『パトリオット・デイ』 ポスター画像出典:『映画.com』     2013年、ボストンマラソンでとあるテロが起きた。しかし、それをテロだと認定して公表していい...

 

『パトリオット・デイ』。先ほどの映画と一緒に観ると、2倍楽しめる映画だ。前者の彼とはまた違った角度で、この凄惨なテロ事件の実態を暴いていく。この年で一番見ごたえがあった映画だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2013年『国家を揺るがす機密情報を掴んだ男』

あわせて読みたい
『スノーデン』 レビュー(感想) 『スノーデン』 ポスター画像出典:『映画.com』   30年前、今のようにインターネットが広がっている世界は当たり前ではなかった。PCが一家に一台あるわけではなく...

 

『スノーデン』。この映画を観れば、気軽に家で家電製品を使うことができなくなるだろう。これは実話なのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2013年『ヤーネルヒル火災』

あわせて読みたい
『オンリー・ザ・ブレイブ』 レビュー(感想) 『オンリー・ザ・ブレイブ』 ポスター画像出典:『映画.com』   2013年にアメリカのアリゾナ州で発生した実際の事件。『ヤーネルヒル火災』。それに挑んだのは、巨...

 

『オンリー・ザ・ブレイブ』。2013年にアメリカのアリゾナ州で発生した巨大山火事「ヤーネルヒル火災」に立ち向かった精鋭消防部隊、グラナイト・マウンテン・ホットショッツの実話を基に描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2014年 中国の『一帯一路』
投稿が見つかりません。

 

 

2014年 IS、国家樹立を宣言する
2015年 フランス、パリ同時多発テロが起こる。

 

2015年『15時17分、パリ行きの電車に起きた真実』

あわせて読みたい
『15時17分、パリ行き』 レビュー(感想) 『15時17分、パリ行き』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   少年時代、薬に頼って生きるしかないと言われた出来損ないの少年たち。だが、彼らは自分の人生を諦め...

 

『15時17分、パリ行き』。2015年8月21日に高速鉄道タリス内で発生したタリス銃乱射事件と事件に立ち向かった3人の若者を描く。青年は昔、出来損ないだった。だが、人生を平和の役に立てたいと、いつも思っていた。テロに直面した彼が取った行動とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2015年『イギリス史上最長在位の君主』

あわせて読みたい
『エリザベス2世 知られざる女王の素顔』 レビュー(感想) 『エリザベス2世 知られざる女王の素顔』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   2020年現在も英国の女王を務め、2015年9月9日には在位期間が63年と216日となり、...

 

『エリザベス2世 知られざる女王の素顔』。2020年現在も英国の女王を務め、2015年9月9日には在位期間が63年と216日となり、ハノーヴァー朝第6代で『大英帝国全盛期』のヴィクトリア女王を抜いてイギリス史上最長在位の君主となったエリザベス2世のドキュメンタリー映画。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

2016年:EU分裂危機

債務問題や難民問題など多くの問題が発生。

 

2016年『とあるセクハラスキャンダル』

あわせて読みたい
『スキャンダル』 レビュー(感想) 『スキャンダル』 ポスター画像出典:『映画.com』   FOXニュースの創立者で元CEOのロジャー・エイルズのセクシャル・ハラスメントに対する女性職員の告発を描いて...

 

『スキャンダル』。FOXニュースの創立者で元CEOのロジャー・エイルズのセクシャル・ハラスメントに対する女性職員の告発を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2017年 共和党のトランプ、大統領に就任する
  自衛隊が南スーダンから撤退する

 

2017年頃『イスラム国の残虐』

あわせて読みたい
『ラッカは静かに虐殺されている』 レビュー(感想) 『ラッカは静かに虐殺されている』 ポスター画像出典:『公式サイト』   現代人がこの映画に高い評価をするのは当然かもしれない。このドキュメンタリー映画のタイ...

 

『ラッカは静かに虐殺されている』。ラッカの戦いにおけるシリアの市民ジャーナリストのグループRBSS(Raqqa is Being Slaughtered Silently、「ラッカは静かに虐殺されている」の意)についての2017年のアメリカ合衆国のドキュメンタリー映画。ISISの過激な活動エリアであるシリアのラッカにおいて、モザイクなしでは流せない衝撃的な映像が流れる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2019年~ パクス・アメリカーナはいつまで続くのか
投稿が見つかりません。

2019年『ブラックホールの撮影に成功』

Movie:info
ブラックホールは100年前にアインシュタインがイメージしたものとほぼ同じ形だったことが判明した。この存在を直接裏付けたことになり、銀河の成り立ちの解明が期待される。
2019年~ 昭和、平成、そして『令和』へ
投稿が見つかりません。
2020年 イギリスがEUを離脱した最初の加盟国となる
2020年 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行

 

2022年『イギリスがEU(欧州連合)を離脱』

あわせて読みたい
『ブレグジットEU離脱』 レビュー(感想) 『ブレグジットEU離脱』               イギリスの歴史にとって非常に重要なワンシーン。歴史映画としても重要な作品だ。イギリス...

 

『ブレグジットEU離脱』。イギリスの歴史にとって非常に重要なワンシーン。歴史映画としても重要な作品だ。イギリスのEU離脱(ブレグジット)の是非を問う2016年の国民投票の背後で「離脱派」の投票キャンペーンを指揮した選挙参謀ドミニク・カミングスがどのようにして国民投票を攻略したのかを描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

2022年『パンデミックの狂気』

あわせて読みたい
『ロックダウン』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『公式サイト』   なんでこれが★2.5になってしまうんだか。これで確信したが、やっぱり映画を『動画』程度にしか見てない人が増えた。私が観て...

 

『ロックダウン』。コロナ問題を扱った映画で、コロナ禍の最中に撮影している歴史的な映画。内容自体は現実世界同様に閉鎖的かつ閉塞的な息苦しさがあるが、まさにそれこそがコロナ禍の問題とも言える現実だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

2022年 ロシアのウクライナ侵攻

 

 

遠い未来

はるかに遠い未来。人類が生きているかどうかは分からない。しかし、膨大な時間の規模と、広漠としたこの宇宙の規模を考えるということは、今を生きる人間の人生に少なからず、力強い影響を与える。

 

50億年後:太陽が燃え尽きる

もし今日太陽が燃え尽きたとしても、あと100万年は輝き続ける。『余熱』のようなイメージで、太陽の内部にあるエネルギーがそれくらいの時間輝き続ける。

1グーゴル後:宇宙の熱死

1グーゴルとは、10の100乗(1に0が100個ついた数)であり、数の単位。9999兆年後よりもはるかに遠い未来のことである。『宇宙の熱死』とは、すべての星々が燃え尽きること。宇宙自体がとても遠くまで広がっていき、物が動くためのエネルギーがなくなり、時間も止まり、星々も消え、何もかもが消滅するということ。我々の人生はあまりにも儚い。だが、『儚いからこそ尊い価値がある』のだ。

全宇宙に通用する話 『神』とは?アインシュタインも辿り着いた答え
投稿が見つかりません。

 

 

 

 

前の年表(上巻)

あわせて読みたい
【上巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[宇宙誕生~1900年編] 地球の歴史【上巻】 地球が生まれ、いつからか人類がこの星で息をするようになり、原始的な生活を経て、やがて文化や文明を興すようになる。最初、神話が人間の世界に大...

年表の参考書

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次