index

【上巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[宇宙誕生~1900年編]

地球の歴史【上巻】

地球が生まれ、いつからか人類がこの星で息をするようになり、原始的な生活を経て、やがて文化や文明を興すようになる。最初、神話が人間の世界に大きく影響し、稲妻、地震、台風、洪水のような自然な変化は、何か恐ろしい偉大な存在が自然の秩序を操るものだと信じた。その存在はおそらく『巨大』であるとし、巨人や巨大な生物が想像された。

 

神話はとても自由な発想で作られたが、集団生活で秩序を求めるようになり宗教になると、その起因自体が人間に秩序を求めるためであるからして、自由な発想に規制がかけられるようになり、より体系的になって、固着し、法律を含めた様々な人類の共通常識が根付いた。

 

集団生活が徐々に拡大化し、部族→国家→帝国へと肥大化。紀元前7世紀頃にはアッシリア(現イラク方面)が世界初の帝国を築く。

目次

[完全保存版]地球と人類の歴史

歴史、神話、宗教、哲学、映画、小説、漫画、偉人、名言をふんだんに盛り込み、10年かけて作った『最強の年表』をご覧ください。映画鑑賞世界遺産等の取材名言の内省も年表作りの一部として数えるため、やはり10年ほどの時間がかかっていると言えます。

 

MEMO
小説漫画は存在するものを、映画に関しては実際に鑑賞したもののみを掲載しています。表にある偉人の名前はその人物の誕生年で、リンク先にあるのは名言集と内省記事です。

 

歴史(ヒストリー)』という言葉は古代ギリシャの著述家ヘロドトスが初めて使ったもので、これはギリシャ語で『探究』を意味します。IQ.は歴史を探究し、そして『その中にある真実』をしっかり把握し、より人間を語る資格があるサイトへと成長を続けます。ここでしか見れない厳選知識をお楽しみください。

 

『最強の年表』と言っておきながら、この年表はもちろん細部の細部まで知り尽くしている専門家の方から見たら『足りない』印象を得るでしょう。wikipediaの方が一つ一つの歴史をより詳細にまとめていますからね。こと歴史というジャンルにおいてはwikipediaも多くの専門家が携わっているようで、とても優れています。ですから当サイトでもその情報や写真等を参照にさせていただき、記事を製作しています。

 

例えばサッカーに例えるなら、wikipediaは『試合の全容』であり、当サイトは『ハイライト』です。サッカーの試合は当然輝かしいゴールシーンだけを集めたハイライトだけがすべてではありませんが、ハイライトであればサッカーに特に興味がない人にとっても見応えがある。したがって、このような独特のまとめ方をする年表や記事が存在する価値はあると考えられるわけです。お互いにメリット、デメリットがあるということですね。

 

この年表や記事は人間の歴史の概要を理解するにはうってつけだと言えます。もしこれらでその歴史に興味を持ち、更に奥深くまで潜って知り尽くしたいと思った方は、そこからwikipediaや専門書などに飛んでもらうのがいいでしょう。歴史を基にした漫画映画等を時系列で確認できる特徴もあるので、多くの方にきっとお楽しみいただけるはずです。

 

MEMO
この年表及び記事は確かに10年で一時的な完成となりますが、実際には私が生きている限り更新し続けます。時間が経つにつれて成長する『生きた年表』だと考えてください。

 

 

この記事の詳細(全2記事)
気軽さ
(3.0)
ボリューム
(5.0)
オリジナリティ
(5.0)
必要知性
(3.0)

 

次の年表

あわせて読みたい
【下巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[1900年~現在編] 地球の歴史【下巻】 1800年頃の『産業革命』で、確かに人間はこの星で劇的に技術を飛躍させ、人間は多くのエゴ(私利私欲)を満たすことに成功した。だが、その時から自...

 

内容のポイント

 

紀元前(B.C.)

宇宙が生まれ、生命が生息し、人類の祖先が誕生し、地球が温暖化し、そして人間が地球に君臨するようになる。自由な発想でまず神話が生まれ、秩序を必要としてその時のイメージを引きずったままそれが宗教へと変わり、それに逆らう形で哲学が生まれる。上昇志向があるものとそうでないものとの間に格差が生まれはじめ、部族から国家へ、そして帝国へと拡大させようとした人間は、当然のように戦争を始める。

 

138.2億年前:宇宙誕生

ビッグバンにより、特異点という熱くて高密度な小さな点から、すべての空間と物質とエネルギーが現れ、とんでもないスピードで膨張した。今も宇宙は膨張し始めている。この特異点には時間も、原子も、空間も、重力も何もなかった。

MEMO
旧約聖書的な考え方では、『天地創造』が行われたということになる。

ノア約束の船(天地創造シーン)

Movie:info
創造は、地域によっては『天地開闢(かいびゃく)』とも言う。各地域に似たような話があるのだ。

 

48億年前『地球の最初と人類の祖先』

あわせて読みたい
『2001年宇宙の旅』 レビュー(感想) 『2001年宇宙の旅』   観た後にいくつかの解説を見てようやく意味が理解できたくらいだ。もちろん、人間にそう行動させるキューブリックの意図があっただろう。こ...

 

『2001年宇宙の旅』。この映画のラストシーンは難解で有名だが、Wikipediaにちゃんと説明があるので、分からなかった場合はそこを見るといい。ちなみに『ゼノブレイド』という日本ゲーム大賞で優秀賞を獲り、『3』で世界ゲーム大賞であるゲームオブザイヤーのトップ5に選ばれたゲームの会社名は『モノリスソフト』であり、ゲームをやってこの映画を知っていれば、鳥肌が立つシーンがいくつも出てくる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

世界の最初と神とカオス 世界の最初と神とカオス
あわせて読みたい
自然現象を説明するには『神』が必要だった。では、その『神』はどこから生まれた? 『神』はどこから生まれたの?わかりやすく簡潔に教えて! 神話における『神』は、『混沌(カオス)』から生まれたか、最初からいたという設定になっています。 昔は自...

 

36億年前:地球上に生命誕生

厳密には、その頃ちょうど頻発していた小惑星からの衝突が原因との見解も。つまり、その小惑星に別の惑星からの微細な生物が乗っていた可能性がある。このように、宇宙のいたるところに生命が存在し、小惑星を通じて広がる理論を『パンスペルミア説』という。

3000万年前 日本列島と日本人の『最初』
投稿が見つかりません。

 

700万年前:猿人~新人登場

進化

現在ではここまでの猿人の化石が見つかっている。言語も火も使用されていない。2012年の世界史の本には『400数十年前』にエチオピアのアファール盆地でラミダス猿人が二足直立歩行したところから始まるとある。しかし700万年前の骨が見つかったのは2008年の為、このときはすでに発見されているので、二足直立歩行をしたのはその時期だと考えられる。

700万年前 猿とも人とも言えない化石の発見
投稿が見つかりません。

 

 

240万年前:原人登場

石器を鋭利にしたり、洞窟に暮らしたりするようになる。北京原人は火も使用する。

 

60万年前:旧人登場

ネアンデルタール人が代表。死者を花で囲んで埋葬する文化があった。『戦闘の痕跡』も。

 

20万年前:新人登場

現代人とほぼ同じ姿かたちをしていた。代表はクロマニヨン人。狩猟採集時代。

240万年前~20万年前 猿人→原人→旧人→新人
投稿が見つかりません。
1万6500年前 縄文時代(新石器時代)にあった『縄文文化』
投稿が見つかりません。

 

1万年前:温暖化・日本列島出現

この温暖化によって人類は現在に近いライフスタイルになる。海面が上昇(縄文海進)し、日本列島が出来る。

1万年前 氷河期の終結『温暖化』
投稿が見つかりません。

 

紀元前1万年『マンモスが生きていた時代の人間たち』

あわせて読みたい
『紀元前1万年』 レビュー(感想) 『紀元前1万年』 ポスター画像出典:『映画.com』   マンモスを狩る シャーマニズムがある 動物を神格化する(アニミズムがある) 紀元前1万年を描く   この...

 

『紀元前1万年』。フィクション。しかし、この時代の世界を想像することができる興味深い映画。例えば当時の人々がどのような食べ物を食べていて、どういう場所に住み、どういう信仰を持っていたか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前5000年以前 神の実態をつかむ
あわせて読みたい
真っ暗な部屋で黒い布で目をふさぎ、『存在しない黒猫』を捕まえることはできるか? 『世界の神話 神話の生成と各地の神話。神々と英雄の活躍』にはこうある。 とにかく神は人間の想像力の産物だ。そして目に見えない存在である。数千年の間、神学者や哲...
紀元前5000年以前 自然現象=神
あわせて読みたい
稲妻、洪水、地震。あまりにも力強いあの正体を知らないとき、人はそこに『何を見た』かわかるだろうか? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 昔の人は雷や地震をどう捉えたの? アニミズム、トーテミズム、ジャーマニズムって何? 1.何か恐ろしい偉大...
紀元前5000年以前 原始宗教と古代宗教の違い
あわせて読みたい
『原始宗教、古代宗教、世界宗教』って何?『宗教』と『神話』はほとんど一緒です! 古代宗教って何?わかりやすく簡潔に教えて! 『古代宗教』と『神話』はほぼ一緒です。神話時代に生まれた神話は、古代宗教とも言います。 原始宗教、古代宗教、世界宗...
紀元前?~1300年 民族のルーツに神がいる理由
あわせて読みたい
ついに各民族のルーツに『神』が存在する理由がわかった! 各民族のルーツに『神』が存在する理由は?わかりやすく簡潔に教えて! 仲間意識を強くするためです。 建国神話はどの民族にも見られます。 これは自分たちの祖先への敬...
紀元前?~1500年 天国と地獄
あわせて読みたい
もし地球が平面なら人は『上と下と横』に何があると考えたかわかるだろうか? バックミンスター・フラーの著書、『クリティカル・パス―宇宙船地球号のデザインサイエンス革命 』にはこうある。 チンギス・ハーンやアレクサンダー大王やローマ皇帝の...

 

紀元前5000~2500年:四大文明が興る

  1. メソポタミア文明
  2. 中国文明
  3. インダス文明
  4. エジプト文明

日本では縄文時代の最盛期となる。

紀元前5000年頃~ 水を求めた人間
投稿が見つかりません。
紀元前5000年頃~ 人類最古の『文明』とは何か
投稿が見つかりません。
紀元前5000年頃~ メソポタミア文明が有名な理由
投稿が見つかりません。
紀元前5000年頃 黄河流域に『仰韶(ぎょうしょう)文化』が栄える
紀元前5000年頃~ 黄河文明→『中国文明』?
投稿が見つかりません。

 

紀元前5000年頃~ 秩序の必要性に気づく(農耕社会への移行)
あわせて読みたい
人間に初めてルールが作られた瞬間とは? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 人間に初めてルールが作られた瞬間は? 昔の人は食べ物がないときはどうしていたの? 1.紀元前5000年頃、狩...
紀元前5000年前頃~ 宗教の始まり
あわせて読みたい
人間を統率するためには『人間以上の存在』が必要だった! いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 最初の集団生活で人をまとめたのはどんな人? 『神』が想像されたのはいつ? 1.人が想像した『神』です。 2...
紀元前5000年頃~ 人間の最初の宗教
あわせて読みたい
『人間の最初の宗教』はどんなものだった? 『人間の最初の宗教』はどんなものだった?わかりやすく簡潔に教えて! 得体の知れない大自然を恐れ、敬う心から『最初の宗教(原始宗教)』が始まりました。 人は昔、...
紀元前5000年頃~ 秩序の為に人の上に神を想像
あわせて読みたい
人間が『神』の輪郭を見つけるためには、知能を発達させることが避けて通れない   上記の記事の続きだ。このようにして人は人の上に『神』を想像し、統率を図り、秩序を作ろうとしてきた。ここで少し疑問が浮かぶのは、私が書いた以下の記事につ...
紀元前5000年頃~ 自由な神話、秩序の宗教
あわせて読みたい
神話=『めちゃくちゃ(混沌)』。宗教=『きっちり(秩序)』の理由 なぜ神話はめちゃくちゃで、宗教は規則正しいの?わかりやすく簡潔に教えて! それぞれが生まれた時代が関係しています。 神話は自由に想像され、宗教は人に秩序を与え...
紀元前4000年頃~ 謎多き『エジプト文明』ピラミッドの謎
投稿が見つかりません。
紀元前3000年頃 古代エジプト王国が建国される
紀元前2800年頃 黄河流域に『竜山文化』が栄える
紀元前2700年頃 シュメール人が都市国家を形成し始める
紀元前2650年頃 エジプトで古王国が栄える
紀元前2500年頃~ 神話の神に3人組が多い理由
あわせて読みたい
なぜ神話に出てくる神は『3人組』が多いのか? なぜ神話に出てくる神は『3人組』が多いの?わかりやすく簡潔に教えて! 実はよくわかっていません。 確かに神話に出てくる神は『3人組』が多いですね。 エジプト、ギリ...
紀元前2500年頃~ 昔の神に動物や巨人が多い理由
あわせて読みたい
なぜ昔の神は『動物』や『巨人』が多いのか? なぜ昔の神は『動物』や『巨人』が多いの?わかりやすく簡潔に教えて! 『自然』を操れる存在を想像したら、おのずと巨人が浮かんできたようです。 また動物の場合は、...
紀元前2500年頃~ 神々の住処や神社が高い場所にある理由
あわせて読みたい
神々の住み家、神殿、神社、寺等が『高い場所』にある理由とは? 神々の住み家、神殿、神社、寺等が『高い場所』にある理由は?わかりやすく簡潔に教えて! 神と人の『距離』を意識したからです。 神々の住み家、神殿、神社、寺等が『...
紀元前2500年頃~ 神の対極に悪魔や怪物がいる理由
あわせて読みたい
神の対極にいつも『怪物と悪魔』が存在する理由がわかった!   この話の続きだ。このようにしてとにかく『神話』が最初にあり、それが『宗教』へと変わっていった。この、『最初に神話があった』ということを理解することは極...
紀元前2500年頃~ 死後の裁判
あわせて読みたい
あらゆる神話や宗教で共通する『死後の審判』とは? 『死後の審判』って何?わかりやすく簡潔に教えて! 様々な神話や宗教で採用されている死後の考え方です。 神話や宗教で『死後の世界』を考える必要がありました。 そこ...
紀元前2500年 22歳の寿命
あわせて読みたい
寿命が『22歳』でこの世の生活が『苦あるのみ』であれば人は何を想う? バックミンスター・フラーの著書、『クリティカル・パス―宇宙船地球号のデザインサイエンス革命 』にはこうある。 エジプトやメソポタミアの石に掘られた記録から、世界...
紀元前2370年? ノアの箱舟の正体
あわせて読みたい
『ノアの箱舟』の正体がついにわかった! 『ノアの箱舟』って本当の話?わかりやすく簡潔に教えて! メソポタミア地方のアッシリア、バビロニア神話の影響を受けた話の可能性が高いですね。 人にとって『水』は...
紀元前2500年頃 インド神話
あわせて読みたい
破壊神が人気なのは『ドラゴンボール』だけ?インド神話で最も人気がある神とは!? インドにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。ヒンズー教の元になる神話ですね。 どの地域にも独自の神話があります。 インド神話は、ヴェーダ神話(ア...
紀元前2370年 韓国神話
あわせて読みたい
韓国人は『熊』ではなく『虎』かもしれなかった?紀元前2370年にあった『はず』のお話 韓国にも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。それで言うと韓国人の先祖は『熊』です。 どの地域にも独自の神話があります。 まず最初に天に『桓因(かん...
不明(神話で並べる) 中国神話
あわせて読みたい
中国神話の衝撃!土で作られたのは『アダム』だけではなかった! 中国にも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。それで言うと人間は『粘土』で作られました。 どの地域にも独自の神話があります。 中国神話では、天地を創...
不明(神話で並べる) 日本神話
あわせて読みたい
天皇が『神』なのに『寿命で死ぬ』理由が衝撃的だった! なぜ天皇は『神』なのに『寿命で死ぬ』の?わかりやすく簡潔に教えて! 天王の祖先がイワ(岩)ではなく、コノハナ(木花)を嫁に選んだからです。 天王の一番最初の祖...
不明(神話で並べる) メソポタミア・ペルシャ神話
あわせて読みたい
メソポタミアの神々の王『マルドゥク』とペルシャの絶対神『アフラ・マツダ』 イラク・イランにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。イラクは『メソポタミア神話』で、イランは『ペルシャ神話』ですね。 どの地域にも独自の神話が...
不明(神話で並べる) エジプト神話
あわせて読みたい
エジプトの神々のトップは『ナイル川』ってどういうこと? エジプトにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。当時、命の源だったナイル川や、太陽、ファラオ(王)などを軸に作られています。 どの地域にも独自の...

 

Manga:info
ジョジョの第三部では、エジプト神話の神々であるセト神、アヌビス神などが敵のスタンドで登場する。

 

不明(神話で並べる) ギリシャ神話
あわせて読みたい
ソクラテスも信仰したギリシャ神話の神々~『哲学』はこうして世に誕生した~ ギリシャにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。というか、神話と言えばギリシャというくらい、一番有名ですね。 どの地域にも独自の神話があります。 ...
不明(神話で並べる) 北欧神話
あわせて読みたい
アベンジャーズの『ロキ』は北欧神話ではもっと凶暴な存在だった!? 北欧にも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。フィンランド、ノルウェー、アイスランド、スウェーデン、デンマークが北欧神話のエリアですね。 どの地域...
不明(神話で並べる) ケルト神話
あわせて読みたい
聖剣『エクスカリバー』を抜け!ケルト神話から受け継がれる誇り高き心構え フランスやイギリスにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。彼らの祖先であるケルト族の『ケルト神話』ですね。 どの地域にも独自の神話があります。 ケ...

 

ギリシャ神話:『神々の戦い』

 

『インモータルズ -神々の戦い』。古代ギリシャにあったゼウスやポセイドンたちの圧巻のアクションを見ることができる。評価はまあまあらしいが、個人的にはもっと派手にやってもらってもいいくらいだ。面白かった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

ギリシャ神話『ヘラクレスの戦い』

あわせて読みたい
『ザ・ヘラクレス』 レビュー(感想) 『ザ・ヘラクレス』 ポスター画像出典:『映画.com』     『ヘラクレス』 『インモータルズ -神々の戦い-』、『タイタンの戦い』などと同様、古代ギリシャの...

 

『ヘラクレス』。全能の神ゼウスと人間との間に生まれた英雄ヘラクレスの活躍を演じることができるのは、ドウェイン・ジョンソンのような強力なタレントである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

『ノアの箱舟』

あわせて読みたい
『ノア 約束の舟』 レビュー(感想) 『ノア 約束の舟』 ポスター画像出典:『映画.com』   『神の目線』とは、こんなものは『日本語』だ。重要なのは、その言葉が指し示す言葉の意味である。では、自...

 

洪水で人類が滅亡する話は『ノアの箱舟』以外にもたくさんある。つまり、これがオリジナルではないし、その前に存在する神話があったのだ。だが、世界一有名になったのはこの洪水の話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

MEMO
旧約聖書的な考え方では、ノアの大洪水は紀元前2370年頃にあった大洪水があったが、他の歴史と考えると計算が合わず、紀元前1万年頃という見解も。

 

紀元前2500年前:バラモン教が始まる

バラモン教は紀元前2500年頃のインダス文明とともに生まれたとも考えられており、世界最古の宗教という見解があり、謎が多い。

紀元前2500年頃 バラモン教とヒンズー教
あわせて読みたい
世界最古の宗教『ヒンズー教』の誕生と、最悪の負の連鎖『カースト制度』の始まり いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 世界最古の宗教は何? 『カースト制度』ができた理由は? 1.宗教はもっと前からありましたが、ちゃんと体系...
紀元前2500年頃~ ドラビダ人とアーリア人の歴史的遭遇
投稿が見つかりません。
紀元前2500年頃~ 最も過激な宗教はどれか
あわせて読みたい
ヒンズー教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、一番荒っぽい宗教はどれ?宗教は『戦争の火種』なのか いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ヒンズー教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、一番荒っぽい宗教はどれ? 宗教は『戦争の火種』なの? 1....
紀元前2400年頃 アッカド人がメソポタミアを統一する
紀元前2300年頃 インダス文明が広がる
紀元前2020年頃 中王国(第11~12王朝)が栄える
紀元前1900年頃 古バビロニア王国が建国される
紀元前1900年頃~ 中国史上最も古い王朝は『夏』?
投稿が見つかりません。

 

紀元前2000年頃『最初の中国』

紀元前2000年頃。中国幻の王朝『夏』について取り上げる。映画ではなくドキュメンタリー特集だが、これは中国の歴史を語る際に非常に重要な一コマを切り取っている。中国文明が長江や黄河の近くで興り、紀元前2000年~1600年頃に、中国に『夏』か『殷』という中国最初の王朝が誕生した。

 

 

Manga:info
紀元前1711年・が滅亡し、殷(商)の時代が始まる。夏があることが前提で進む物語である。そして、なぜ殷は滅んでしまったのか。

 

紀元前1792年頃 古バビロニア王国でハンムラビ即位(ハンムラビ法典発布)

 

紀元前1600年頃:ゾロアスター教が始まる

ゾロアスターによってゾロアスター教が始まる。『天国と地獄』の発想の大元はゾロアスター教で、それがユダヤ教、キリスト教らに影響した。ただしゾロアスター教は紀元前600年とか、6000年という話もあって不明確である。

紀元前1600年頃~ 死ぬと天国か疑獄に行く
あわせて読みたい
死ぬと『天国か地獄』に行くと考えたのは誰?カギを握るドラゴンボール! 死ぬと『天国か地獄』に行くと考えたのは誰?わかりやすく簡潔に教えて! 古代ペルシャ宗教のゾロアスター教です。 『天国と地獄』、『死後の世界』の想像も比較的自由...
紀元前1600年頃 中国最古の王朝の殿が成立する
紀元前1595年頃 バビロニア王国がヒッタイト人により滅亡する
紀元前1500年頃 アーリヤ人がインダス川流域に都市を形成し始める
紀元前1350年頃 エジプトでツタンカーメン即位
紀元前1350年頃 『ツタンカーメン』とその裏にいた黒幕
投稿が見つかりません。
紀元前1350年頃 アメンホテプ4世が出現し、新王国(18~20王朝)が栄える
紀元前1301年 エジプトでラムセス2世即位
紀元前1300年頃 モーセ
紀元前1300年頃 縄文時代晩期
紀元前1300年頃~ ユダヤ教の創始者は誰か
あわせて読みたい
ユダヤ教の創始者は『アブラハム』?『モーセ』? ユダヤ教の創始者は『アブラハム』?『モーセ』?わかりやすく簡潔に教えて! ユダヤ教は、モーセが十戒を石板に刻んだところから始まるので、モーセです。 ユダヤ教の...

 

紀元前1280年頃:ユダヤ教が始まる

シナイ山で神ヤハウェと契約を結んで『十戒』を作ったことがユダヤ教の最初。

紀元前1280年~『モーセのエジプト脱出』

あわせて読みたい
『エクソダス:神と王』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 幼少期からさんざん聞いていた『モーセ』の実態について想像出来たことは大きい。この話で極めて重要なシーンとは、モーセが海を割った...

 

『エクソダス:神と王』。ここに登場する神が私は、あると発言するところが重要だ。世界初の公式な戦争『カデシュの戦い』も描かれる貴重な作品。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

 

紀元前1300年頃~紀元前30年頃 一神教と多神教の和解
あわせて読みたい
ユダヤ神話(一神教)とギリシャ神話(多神教)はなぜ和解できたのか? ユダヤ神話(一神教)とギリシャ神話(多神教)はなぜ和解できたの?わかりやすく簡潔に教えて! イエス・キリストという『目に見える人格神』が登場し、彼が唯一神の代...
紀元前1300年頃~ 旧約聖書と神話
あわせて読みたい
神話から宗教へ移り変わったということは、旧約聖書は『神話』が根幹にある? 聖書にある不思議な話は本当のことなの?わかりやすく簡潔に教えて! 世界一人口が多いクリスチャンを失望させることは言いづらいですね。 しかし、それを踏まえてあえ...
紀元前1300年頃~ 紀元前13世紀頃に生まれた『様々な世界初』
投稿が見つかりません。
紀元前1300年頃~ アメリカ大陸の文明
投稿が見つかりません。

 

紀元前1200年頃『トロイア戦争』

あわせて読みたい
『トロイ』 レビュー(感想) 『トロイ』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元前1200年代。世界で最初の公式な戦争は、紀元前1285年頃にあったカデシュの戦い (古代エジプトとヒッタイト)...

 

『トロイ』。古代ギリシアのトロイア戦争を元にした歴史戦争映画である。ホメロスの叙事詩『イリアス』などで描かれた神々と英雄の織り成す神話としてのトロイア戦争ではなく、架空の人間のドラマとしてのトロイア戦争を描いている。トロイのアキレスと、スパルタ最強の戦士ヘクトルとの決闘の結果はいかに。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前1200年頃 謎の一族『海の民』によりヒッタイト人が滅亡する
  オルメカ文明が栄える
紀元前1027年頃 殷亡び、国王朝成立
紀元前1011年 ソロモン
紀元前1010年頃 ダヴィデ、イスラエル王に即位
紀元前1000年頃 周によって殿が滅亡する
  アーリヤ人がガンジス川流域に都市を形成し始める
  チャビン文化が栄える
紀元前922年頃 ヘブライ王国分裂
紀元前920年頃 クシュ王国が建国する
紀元前920年頃 アフリカとクシュ王国
投稿が見つかりません。
紀元前900年頃 のちのカースト制度のもとになる『ヴァルナ制』が成立する
紀元前800年頃 ギリシャ人がポリス(都市国家)を形成し始める
  ホメーロス
紀元前770年頃 周が衰え、春秋時代が始まる
紀元前770年頃 中国の覇権争い『春秋戦国時代』
投稿が見つかりません。
紀元前722年 イスラエル王国滅亡
紀元前721年 アッシリアでサルゴン2世即位
紀元前715年頃 クシュ王国、エジプトを支配する

 

紀元前700年頃:アッシリア人がオリエントを統一

紀元前700年頃 世界初の帝国アッシリア、その失敗を生かしたペルシャ
投稿が見つかりません。
紀元前639年 ソロン
紀元前624年 タレス
紀元前619年 イソップ
紀元前612年頃 アッシリアが4国に分裂する
紀元前600年頃 哲学誕生
あわせて読みたい
『哲学(philosohia)』はいつ生まれた?カギを握る古代ギリシャ人と日本人 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 哲学はいつ生まれたの? 最初の哲学者は誰? 1.紀元前600年頃ギリシャで生まれました。『哲学』という日本語...
紀元前600年頃 哲学の5つの主題
あわせて読みたい
哲学の5つの主題[形而上学、倫理学、政治哲学、科学哲学、論理学] いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 形而上学って何? 倫理学って何? 政治哲学って何? 科学哲学って何? 論理学って何? 1.『目に見えないもの...
紀元前600年頃 『タレス』と『ピタゴラス』の哲学
あわせて読みたい
ギリシャ7賢人の一人『タレス』と、サモスの賢人『ピタゴラス』の哲学とは いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! タレスは何をした人? ピタゴラスは何をした人? 1.万物の本質を『水』だと考えました。 2.物事の根幹に『...
紀元前582年 ピタゴラス
紀元前556年頃 ユダヤ人がバビロンに強制移動する(バビロン捕囚)

 

紀元前552年:孔子誕生

紀元前500年頃『孔子の教え』

あわせて読みたい
『孔子の教え』 レビュー(感想) 『孔子の教え』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   孔子。それは、ブッダやキリストやソクラテスと並ぶ、稀代の聖人の一人である。孔子は今でこそ大学者であると...

 

『孔子の教え』。孔子の弟子には聡明な顔回(がんかい)などもいたが、彼ほど人物のそばにも、寝てばかりいて使い物にならない弟子がいた。それがとても貴重な事実である。

 

 

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
紀元前552年~ 『儒教』を作ったのは孔子ではない
あわせて読みたい
『儒教』を作ったのは孔子ではなく、対立していた『墨子』だった? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 儒教を作ったのは誰? 儒教は宗教? 1.孔子の教えをまとめたものが儒教ですが、『儒教』と名をつけたのは対...
紀元前552年~ 秦の始皇帝がたった十数年で亡んだ理由
あわせて読みたい
『キングダム』の舞台と『孔子』の思想の関係は?秦の始皇帝がたった十数年で亡んだ理由とは いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 『キングダム』の舞台と『孔子』の思想の関係は? 秦の始皇帝がたった十数年で亡んだ理由は? 1.孔子は紀元...
紀元前552年~ 孔子に続いた者、対立した者
あわせて読みたい
孔子に続いた者、対立した者。彼らは結局何を目指し、それは成し遂げられた? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 孔子に続いた人は誰? 孔子と対立した人は誰? 1.漢の始皇帝『劉邦』、彼の子孫に当たる『武帝(ぶてい)』...
紀元前552年~ 『論語』も『儒教』知らない孔子
あわせて読みたい
孔子は『論語』も『儒教』も知らなかった! 『論語』は孔子が作ったの?わかりやすく簡潔に教えて! 孔子の教えをまとめたものですが、『論語』という名前をつけたのは誰だかわかっていません。 『儒教』は墨子が...
紀元前550年 アケメネス朝ペルシャ成立

 

紀元前530年頃『ペルシャの王に逆らった女』

あわせて読みたい
『女王トミュリス 史上最強の戦士』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   これは歴史的に非常に価値がある作品だ。トミュリス(Tomyris)は、紀元前530年頃の人物で、中央アジアのカスピ海東岸に勢力を...

 

『女王トミュリス 史上最強の戦士』。これは歴史的に非常に価値がある作品だ。トミュリス(Tomyris)は、紀元前530年頃の人物で、中央アジアのカスピ海東岸に勢力を有していたマッサゲタイ族の女王である。彼女が生きた時代は、ペルシャ帝国の王キュロスが世を支配していた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前540年 テオグニス
紀元前539年 イスラエル人、エルサレムでユダヤ教を確立
紀元前525年 アケメネス朝ペルシャ、オリエントを統一
  アイスキュロス
紀元前522年 アケメネス朝ペルシャでダレイオス1世即位
紀元前509年頃 ローマで共和制開始
紀元前500年頃 ペルシア戦争が起こる

 

 

 

[紀元前500年編~紀元後編]

表紙画の説明:キリスト教の礎、イエスが誕生。そのほかにも、ソクラテスブッダなどの世界的聖人たちもこの時代に生まれた。『哲学』がギリシアのタレスから始まり、人間についての哲学はソクラテスが作り上げた。更に、ペルシャ帝国100万の軍隊にたった300人で挑んだレオニダス率いるスパルタの兵士や、若くして史上三番目の帝国の覇者となったアレキサンダー大王、ローマを滅亡寸前に追い詰めたカルタゴのハンニバル、奴隷から12万の部隊を築き上げたスパルタクス、ローマ帝国の礎を築いたカエサルなど、錚々たる人物たちがこの時代を生きた。

 

紀元前500年:ペルシア戦争が起こる

紀元前499年から紀元前449年の三度にわたるアケメネス朝ペルシア帝国のギリシア遠征。ペルシャ帝国は世界で二番目の帝国であり、最初の帝国はアッシリアだった。この戦争はペルシャ戦争とも呼ぶ。それはギリシャ側からの呼称である。

 

紀元前496年 ソフォクレス
紀元前495年 ペリクレス
紀元前485年 ヘロドトス
紀元前480年 エウリピデス
紀元前480年頃 最初に哲学者を名乗った男ヘラクレイトス
あわせて読みたい
ヘラクレイトス『最初の哲学者は俺だ!』ゼノン『ソクラテスに影響を与えたのは俺だ!』 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ヘラクレイトスは何をした人? パルメニデスは何をした人? アナクサゴラスは何をした人? デモクリトスは何...
紀元前400年頃 『都市国家ポリス』とペリクレス
投稿が見つかりません。
紀元前400年頃 ペリクレスの政治とペロポネソス戦争
投稿が見つかりません。

 

紀元前480年頃『スパルタ人のプライド』

あわせて読みたい
『300 〈スリーハンドレッド〉』 レビュー(感想) 実際にあったと言い伝えられている、古代最高の戦い。『ペルシャ戦争』と『ペロポネセス戦争』で、アテネとスパルタは手を組み、ギリシャVSペルシャの戦いが行われた。...

 

『300〈スリーハンドレッド〉』。ギリシャのスパルタ軍は、わずか300人でペルシャ帝国の100万の軍に戦いを挑んだ。多勢に無勢。やる前から勝負などついている。だが、彼らは挑んだ。それは彼らが、男だからだ。

 

『300<スリーハンドレッド>~帝国の進撃~』。『300』と続けて観るべき映画。スパルタの300人の精鋭部隊の裏で、もう一つの戦いがあった。実在の人物テミストクレスが、ペルシャ帝国の王ダレイオスを討つところから始まる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

紀元前469年:ソクラテス誕生

紀元前469年 なぜソクラテスが古代ギリシャで最も有名な哲学者になったのか
あわせて読みたい
なぜソクラテスが古代ギリシャで最も有名な哲学者になったのか いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ソクラテスは何をした人? なぜソクラテスは『最初の哲学者』じゃないのに有名なの? 1.初めて『人間』につ...
あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...

 

紀元前460年:釈迦誕生

紀元前460年頃『ブッダへの旅』

あわせて読みたい
『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』 レビュー(感想) 『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』 ポスター画像出典:『映画.com』   ブッダ(釈迦)に親近感を覚えるはずだ。それは、手塚治虫とアニメが日本人に親しみ...

 

『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』。宗教的、フィクション的要素が強い作品だが、根底にある教えは重要。声優陣も豪華で、2などもあるのだが、どうせならもっと緻密に本格的に、壮大に作るべきだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
実在した人物と手塚治虫の創作した人物が入り乱れ、独自の世界観で描かれる。『火の鳥』の延長線上でできた作品のため、『火の鳥』からの共通する登場人物が数人いる。

 

あわせて読みたい
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か 仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
紀元前460年 ブッダの教えは宗教か
あわせて読みたい
ブッダが広めた教えとは本当に『仏教(宗教)』だったのか? 仏教は宗教なの?わかりやすく簡潔に教えて! 現在はその傾向がありますが、大元のブッダがこうなることを願ったかはわかりません。 『宗教』の解釈は専門家の数だけあ...
紀元前460年 ブッダの『生まれ変わり』や『地獄』の解釈
あわせて読みたい
ブッダが考えた『生まれ変わり』や『地獄』に対する見解とはなんだった? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 仏教では『生まれ変わり』をどう解釈しているの? 仏教では『地獄』をどう解釈しているの? 1.生まれ変わり...
紀元前460年 デモクリトス
紀元前444年 アンティステネス
紀元前443年 『ペリクレス時代』始まる。アテネ民主制が完成
紀元前431年 ペロポネソス戦争に突入
紀元前403年頃 中国、戦国時代が始まる
紀元前427年 プラトン
紀元前412年 ディオゲネス
紀元前406年 エウリピデス
紀元前400年頃 プラトンが『イデア』と呼んだものの正体
あわせて読みたい
プラトンが『イデア』と呼んだものは、ソクラテスが言う『真理』である プラトンは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 師であるソクラテスの説いた『真理』について、独自の形で答えを出してまとめた人です。 ソクラテスの説いた『真理...
紀元前400年頃 タントリズムは認められるか
あわせて読みたい
人間は『殺生、盗、淫、妄語、糞尿食』を正当化することはできるか?   上記の記事の続きだ。とにかくこのようにして人は人の上に『神』を想像し、統率を図り、秩序を作ろうとしてきた。そして神話から宗教へと移り変わっていき、世界...
紀元前399年 最後の一呼吸まで『真理』を愛した男
あわせて読みたい
その男、ソクラテス。最後の一呼吸まで『真理』を愛した男 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ソクラテスは何をした人? ソクラテスはなぜ死刑になったの? 1.『無知の知』を説き、人々により知性を高め...
紀元前399年 ソクラテス、処刑される
紀元前384年 アリストテレス
紀元前380年頃 アリストテレスと『不動の動者』
あわせて読みたい
アリストテレスが『不動の動者』と呼んだものは、ソクラテスが言う『真理』である アリストテレスは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 師であるプラトンの説いた『イデア』を、更に独自の考え方でまとめた人です。 プラトンとアリストテレスは、...
紀元前372年 孟子
紀元前342年 メナンドロス
紀元前336年 アレクサンドロス三世

 

紀元前336年~『アレキサンダー大王の一生』

あわせて読みたい
『アレキサンダー』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   世界で三番目の世界帝国は、マケドニアのアレクサンドロス三世の時代に存在した。アッシリア、ペルシャの次がそうだ。そしてそ...

 

『アレキサンダー』。世界で三番目の帝国の覇者アレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)。ギリシャ神話の神『トロイ』にも登場するアキレスの子孫という血統を持つ彼が、どのようにして東方遠征を成し遂げたか。壮大な音楽も有名。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
 アレキサンダーに仕えた部下は大勢いる。例えばヘファイスティオンは友人でもあり、恋人であった可能性もある。友人で部下のリュシマコスの目を通して描かれる、大王の知られざる真実の姿。

 

紀元前335年 アリストテレス、アテネに自身の学園を開く
紀元前334年頃 アレクサンドロス大王による東方遠征が始まる
紀元前330年 アケメネス朝ペルシャ滅亡
紀元前300年代 アレキサンダー大王の盛衰
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
アレキサンダー大王の書記官を務めたエウネメスが主人公。『寄生獣』の作者が描く世界観で古代オリエント時代を見る。

 

紀元前300年頃 弥生時代の始まり
投稿が見つかりません。

 

紀元前323年 アレクサンドロス3世死去
紀元前317年頃 チャンドラグプタ王、インドでマウリヤ朝創始
紀元前317年頃 インダス文明からのインドの歴史
投稿が見つかりません。
紀元前313年 荀子
紀元前280年頃 ローマ帝国内の宗教の違いについて
あわせて読みたい
ローマ帝国を力づくで作った時、帝国内の『宗教観の違い』の問題はどうクリアした? ローマ帝国が作られたとき、帝国内の『宗教観の違い』の問題はどうクリアした?わかりやすく簡潔に教えて! キリスト教という優秀なモデルがあったので、これで大部分が...

 

Manga:info
古代ローマを舞台とした漫画。紀元前3世紀後半、共和政ローマ時代のシチリア島の中心都市シラクサが舞台。ちょうど、ローマはハンニバルのいるカルタゴと争う時期だ。

 

紀元前280年 韓非
紀元前268年 アショーカ王即位
紀元前264年 第1回ポエニ戦争勃発
紀元前259年 始皇帝
紀元前254年 プラウトゥス
紀元前248年 卑弥呼
紀元前239年 エンニウス

 

紀元前230年頃『始皇帝と将軍を目指した男』

あわせて読みたい
『キングダム』 レビュー(感想) 『キングダム』 ポスター画像出典:『映画.com』   日本の映画には期待はできない。それは今まで日本映画をたくさん観てきたからからこそ言える本当の感想だ。特に...

 

『キングダム』。フィクションではあるが、史実を基に作られている。日本の大人気漫画を映画化したもので、なかなかの迫力と感動がある。果たして、男は将軍になれるか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前230年頃『始皇帝暗殺未遂』

あわせて読みたい
『始皇帝暗殺』 レビュー(感想) 『始皇帝暗殺』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元前221年、荊軻(けいか)という伝説の殺し屋が、あの始皇帝を暗殺して欲しいと依頼される。これは実話であ...

 

『始皇帝暗殺』。紀元前3世紀・戦国時代の中国。残虐な暴君として描かれがちだった始皇帝を、一人の悩める人間として描いた作品であり、彼を取り巻く人物の人間模様と後に史記で語られることになる虐殺と粛清の背景が物語の中心となっている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
秦の始皇帝ができるまで。という青年と共に、政治と武力という二つの方向から成り上がる大人気漫画。信の成長ぶりが面白い。
Manga:info
韓・魏・趙・齊・燕・秦・楚の七国が争う戦国時代の中国。元は歴史小説で、ジェイコブ・チャン監督の日中韓合作の映画作品もある。

 

紀元前229年 李牧
紀元前221年 秦の始皇帝が初めて中国を統一する
紀元前218年 第2回ポエニ戦争勃発。ハンニバル、イタリアに侵入

 

紀元前218年~『世界史上最高の名将ハンニバル』

あわせて読みたい
『ガーディアン ハンニバル戦記』 レビュー(感想) 『ガーディアン ハンニバル戦記』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   世界史上最高の名将『ハンニバル』と、それに勝利した『大スキピオ』。紀元前300年頃、ア...

 

『ガーディアン -ハンニバル戦記』。歴史映画の中でも史実に忠実であり、映像も綺麗で新しい。ドキュメンタリー映画のようで、戦闘のクオリティなども高く、ハンニバルとスキピオの戦いを描いた貴重な映像作品である。ハンニバルはローマを滅ぼす力を持っていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前220年頃 ハンニバルとスパルタクス
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
カルタゴの名将ハンニバル・バルカとローマの軍人スキピオ・アフリカヌスとの対決を軸に、第二次ポエニ戦争を描く。

 

紀元前210年 始皇帝死去
紀元前209年 陳勝・呉広の乱起こる
紀元前206年頃 始皇帝の衰退
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
項羽と劉邦が、秦の始皇帝が死んだ後楚漢戦争(項羽と劉邦の戦い)を行う。張良の始皇帝暗殺未遂と始皇帝の死から、陳勝・呉広の乱、楚漢戦争での項羽の死までを描く。

 

 

紀元前202年:漢王朝の成立

垓下の戦いで勝利した劉邦が中国を統一。長安を都とする漢王朝を築く。

紀元前202年頃 劉邦が漢を建国する
紀元前200年頃 前漢の『武帝』と後漢の『光武帝』
投稿が見つかりません。
紀元前200年頃 項羽と劉邦
投稿が見つかりません。

 

紀元前195年~『項羽と劉邦』

あわせて読みたい
『項羽と劉邦 鴻門の会』 レビュー(感想) 『項羽と劉邦 鴻門の会』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元前195年。時代としては始皇帝の次に大きくスポットライトが当たる時代だ。前漢(ぜんかん)、つま...

 

『項羽と劉邦 鴻門の会』。紀元前195年晩年の劉邦が楚漢戦争を回想しつつ韓信を粛清していく姿を描く。前漢(ぜんかん)、つまり漢の初期の王朝を興した劉邦。それに『楚漢戦争』で敗北した項羽の二人を軸にした物語である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前200年頃 テオティワカン文明が栄える
紀元前195年 テレンティウス
紀元前154年 呉楚七国の乱起こる
紀元前145年 司馬遷
紀元前141年 前漢で武帝即位
紀元前139年 武帝、張騫を西域に派遣
紀元前133年 ローマでグラックス兄弟の改革始まる
紀元前121年 アウレリウス
紀元前108年 前漢、楽浪郡など4都設置
紀元前106年 キケロ
紀元前100年 カエサル
紀元前91年 司馬遷の『史記』完成
紀元前73年 スパルタクスの反乱

 

紀元前73年頃『スパルタクスはどうやって革命を起こしたか』

あわせて読みたい
『スパルタカス』 レビュー(感想) 『スパルタカス』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   スタンリー・キューブリックの名作の一つとして数えられるが、監督兼主演のカーク・ダグラスが大物すぎて、...

 

『スパルタカス』。なんと最大で12万人もの部隊を引き連れるまでに成長した、元奴隷のスパルタクス。もちろんその中には女、子供、老人もいるだろうが、奴隷が当たり前の時代にそこから成り上がってここまで成長する人間は歴史上彼だけである。名作として完成されていると言われるが、私は現代版でリメイクしてほしい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前71年 クラッスス、スパルタクスの反乱を鎮圧
紀元前70年 ウェルギリウス
紀元前69年 クレオパトラ
紀元前65年 ホラティウス
紀元前64年 ポンペイウス、シリアのセレウコス朝を制圧
紀元前60年 ローマで三頭政治開始
紀元前58年 カエサルのガリア遠征

 

紀元前58年頃『ガリアのウェルキンゲトリクス』

あわせて読みたい
『グレート・ウォリアーズ』 レビュー(感想) 『グレート・ウォリアーズ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   カエサルが行った『ガリア戦争』、その詳細を書いた『ガリア戦記』も有名である。しかし、実は...

 

『グレート・ウォーリアーズ』。カエサルのガリア戦記の舞台でもある、ガリア民族との戦い。これは、ガリアの戦士で、最後まで抵抗したウェルキンゲトリクスの話だ。キャストや映像にはもちろん言いたいことはあるが、とても貴重な映像作品だ。彼はカエサルをギリギリまで追い詰めた人間の一人だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

紀元前55年 タキトゥス
紀元前51年 クレオパトラ即位
紀元前50年 エピクテトス

 

紀元前48年『クレオパトラが愛したカエサルとマルクス・アントニウス』

あわせて読みたい
『クレオパトラ』 レビュー(感想) 『クレオパトラ』 ポスター画像出典:『映画.com』   『トロイ』のアキレス、ギリシャのペルシャ戦争とペロポネセス戦争(スパルタ300人の伝説)と、アレキサンダ...

 

クレオパトラ』。世界三大美女であるクレオパトラは、一体どういう人物だったのか。女性の武器を利用する浅薄かつ狡猾な野心家だったのか。それとも。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

紀元前43年 オウィディウス
紀元前40年頃 なぜユダヤ人はいつも問題を起こすのか
あわせて読みたい
なぜユダヤ人はいつでもどこかと問題を起こしているのか? なぜユダヤ人はいつでもどこかと問題を起こしているの?わかりやすく簡潔に教えて! 『信念は、推進力としては役に立つが、調整器としては役に立たない。』ということで...
紀元前30年 エジプトのプトレマイオス朝滅亡

 

紀元前27年:帝政ローマの始まり

アウグストゥスが皇帝に即位。帝政ローマが始まる。

紀元前27年~ アテネ哲学⇒ローマ哲学へ
あわせて読みたい
アテネ哲学⇒ローマ哲学へ。ヘレニズム時代から『中世に入るまでにあった最後の哲学』とは? アリストテレスの後の哲学はどうなった?わかりやすく簡潔に教えて! アテネがアレクサンドロスに支配され、更にローマ帝国に飲み込まれたときに哲学にも多様性が見られ...
紀元前27年~ カエサルとアウグストゥス
投稿が見つかりません。
紀元前14年~ カエサルものはカエサルに
投稿が見つかりません。
紀元前6年 老子

 

紀元前4年:イエス誕生

紀元前4年頃~『イエスの十字架刑と復活』

あわせて読みたい
『パッション』 レビュー(感想) 『パッション』 ポスター画像出典:『映画.com』   偉人についての話をするなら、イエス・キリストの話を観ておかなければならない。これは、人間に生まれた者の宿...

 

『パッション』。メル・ギブソンはリアルな描写にこだわる監督で、映画鑑賞中にクリスチャンの高齢者の女性がショックで心臓発作を起こして死亡する事故があった。多くのクリスチャンも絶賛する映画である。

 

紀元前4年頃『パッションのソフト版』

あわせて読みたい
『サン・オブ・ゴッド』 レビュー(感想) 『サン・オブ・ゴッド』 ポスター画像出典:『映画.com』   メル・ギブソンの『パッション』もいいが、あれはアラム語とラテン語に徹していて、翻訳が許されていな...

 

『サン・オブ・ゴッド』。『パッション』はメル・ギブソンが監督をしている。彼はいつもリアリティを求めるから見ごたえがある。だから翻訳も許されていない。この映画の方は翻訳が許されていて、わかりやすさがあると言えるだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

あわせて読みたい
キリスト (Christ)とはどんな人物か キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
紀元前2年 中国に仏教伝来
紀元前1年頃 アクスム王国が建国する
  セネカ
  マリニウス

 

 

[紀元後~800年編]

表紙画の説明:イスラム教の始祖ムハンマド誕生。610年にはイスラム教が作られる。これはイスラム教の最大の聖地『メッカ』。メッカはムハンマドの生誕地であり、クルアーンにおいて預言者アブラハムとその子のイシュマエルが建立したとされるカアバがある(黒い四角形の神殿)。彼を扱った貴重な映像作品『ザ・メッセージ』でも、600年頃のこれとほぼ同じ形のカアバが観ることができる。ここを訪れることはムスリム(イスラム教徒)が一生に一度は果たすべき義務とされている。

 

 

紀元後(A.D.)

世界的宗教が生まれるが、ヨーロッパは約1000年間(300~1300年頃)の間、キリスト教以外の発展を認めない『暗黒時代』を迎える。そして天下のキリスト教が腐敗し、そこから打破するようにルネサンス時代が始まる。科学が発展し、人間が『実態』に近づき始める。しかし、『大航海時代』を経て一体化した世界は、覇権争いで衝突し、様々な戦争を起こす。そしてついには『世界大戦』にまで発展。人類はアインシュタインにこう言わせてしまった。

 

しかし、そのアインシュタインも核爆弾の製造に関与した人物の一人であり、日本に来た時に泣きながら謝罪している。純粋な探求心が悲劇を生み、ダイナマイトを発明したノーベルは『生まれてすぐに殺された方がマシだった』と言った。果たして、人間の歴史はどこまで続き、そしてどこまで続けていいのだろうか。

 

 

紀元後初期頃『ユダヤ人が出逢う理不尽と出逢う奇跡』

あわせて読みたい
『ベン・ハー』 レビュー(感想) 『ベン・ハー』 ポスター画像出典:『映画.com』   この作品は1959年のもので、それが世界中の様々な人物に影響を与えた。名作中の名作と数えられ、2015年版の映画...

 

『ベン・ハー』。多くのクリスチャンも映画監督も映画ファンも認める、ローマ時代のユダヤ人とイエスの出会いを描く、現在もアカデミー賞の史上最多受賞作品の一つである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

8年 王莽、前漢を亡ぼし、新王朝を創始
22年 プリニウス
25年 劉秀、光武帝として即位。後漢王朝を創始

 

30年:イエスの処刑

ゴルゴタの丘で処刑される。死後、パウロを筆頭にキリスト教が布教される。

紀元前4年?~ 99%側の人の救い
あわせて読みたい
この世で『莫大な力』を得るためにはどうすればいい?   上記の記事で、ファラオ(君主)のようなごく少数の上にいる者だけがピラミッドのような『家(来世の足場)』を持つことができ、それ以外の99%の人々の命はぞん...
紀元前?~紀元後? 素朴実在論
あわせて読みたい
夢で見た世界を『現実だ』と解釈していた時代があった? 今回は下記の記事の続き、あるいは関連する記事という位置づけになる。テーマとしては『夢、誤解』である。     モーセ、ブッダ、孔子、ソクラテス、ピタゴラ...
紀元後? 翻訳ミス
あわせて読みたい
イエスの母親は『処女』ではなく『乙女』の間違い!?世界最大規模の2つの翻訳ミスとは バックミンスター・フラーの著書、『クリティカル・パス―宇宙船地球号のデザインサイエンス革命 』にはこうある。 すべての人間はいつの時代にも、生まれてくるときには...
紀元後30年 なぜキリストは死刑になったのか
あわせて読みたい
なぜイエスは死刑になった?キリストの裏にいた『イエス・ゼロット』の存在とは なぜイエスは死刑になったの?わかりやすく簡潔に教えて! 国の方針に逆らって人々を指導した『政治的煽動者』という扱いを受けたからです。 イエスは十字架刑に処され...
紀元後30年~ キリスト教が生まれた理由と世界一受け入れられた理由
あわせて読みたい
キリスト教は何がしたくて生まれ、なぜ世界一受け入れられたのか? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! キリスト教は何がしたくて生まれたの? キリスト教はなぜ世界一受け入れられたの? 1.特定の人だけじゃなく...
40年 マルティアリス
46年 プルタルコス
50年 エピクテトス
55年 タキトゥス
57年 倭国、後漢に朝貢
60年頃 パウロ、ローマ帝国に送られる
64年 ローマ帝国でネロがキリスト教徒迫害を開始

 

79年『幻の都市』

あわせて読みたい
『ポンペイ』 レビュー(感想) 『ポンペイ』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元69年、これはローマ帝国で言うと暴君と言われたローマ皇帝ネロの時代(54~68年)である。   ベンハー 0...

 

『ポンペイ』。紀元前62年2月5日、ポンペイを襲ったポンペイ地震によりポンペイや他のカンパニア諸都市は大きな被害を受けた。再建作業はされたが、不完全な状態で79年8月24日以降の午後1時頃にヴェスヴィオ火山が大噴火し、一昼夜に渡って火山灰が降り続けた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

60年~『ネロとペテロがいた時代』

あわせて読みたい
『クォ・ヴァディス』 レビュー(感想) 『クォ・ヴァディス』 ポスター画像出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』   ノーベル文学賞作家のヘンリク・シェンキェヴィチの同名小説『クォ・ヴァディス』を...

 

『クォ・ヴァディス』。『ベン・ハー』の時代から少し経ってからローマ皇帝が暴君と言われたネロになってからの時代だ。したがってこの話の軸となる人物はネロ、そしてイエスの後を継ぐキリスト教のトップ2の一人、ペテロということになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

96年 ローマ帝国で五賢帝時代始まる
96年~ 『五賢帝時代』と『軍人皇帝時代』
投稿が見つかりません。
130年頃 インドでカニシカ王即位

 

120~140年『消息不明のローマ軍団』

あわせて読みたい
『第九軍団のワシ』 レビュー(感想) 『第九軍団のワシ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   時は120~140年のローマ。この時代のローマ帝国の状況や該当する映画を観てみよう。   ベンハー 0~...

 

『第九軍団のワシ』。時は120~140年のローマ。ハドリアヌス時代に、とあるローマの軍団が消息不明になった。

 

 

155年 曹操
175年 周瑜

 

Manga:info
五賢帝のハドリアヌス帝時代のローマ。浴場の設計技師ルシウスが現代の日本にタイムスリップし、日本のお風呂を学ぶ。お風呂によく入る日本人からすると、ローマの文化をよく理解できる。

 

130年頃『古代ローマのお風呂』

 

『テルマエ・ロマエ』。大人気漫画の映画化。阿部寛ら濃い顔のキャストたちは、本場のイタリア人たちから日本人だということを疑われたほど。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

180年頃『剣闘士とローマ帝国の終焉』

あわせて読みたい
『グラディエーター』 レビュー(感想) 『グラディエーター』 ポスター画像出典:『映画.com』   監督のリドリー・スコットは、『ベン・ハー』と『スパルタカス』を観て、強い影響を受けた。2000年という...

 

『グラディエーター』。マルクス・アウレリウス死亡し、息子のコモドゥスに帝位が移った時、ローマ帝国は大きく失墜を迎えたと言われている。これは、ちょうどその時代に『あったかもしれない』物語。監督のリドリー・スコットは、『エクソダス:神と王』を作ったとき、この映画を超えることはなかったと苦言を呈された。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

181年 諸葛亮孔明
184年 黄巾の乱起こる
184年 彼らの頭巾の色が『黄色』である意味
投稿が見つかりません。

 

200年『レッドクリフの少し前』

あわせて読みたい
『三国志英傑伝 関羽』 レビュー(感想) 『三国志英傑伝 関羽』 ポスター画像出典:『映画.com』   『三国志演義』に登場する劉備の部下の武将・関羽の「過五関、斬六将」のエピソードが描かれる。よって...

 

『KAN-WOO/関羽 三国志英傑伝』。『三国志演義』に登場する劉備の部下の武将・関羽の「過五関、斬六将」のエピソードが描かれる。よって、これが事実であるかどうかは別だ。それが小説だからである。ただ、レッドクリフで描かれた『赤壁の戦い』が208年で、ここで最初に展開される『白馬の戦い』が200年であることを考えたら、あの映画の少し前の話ということで、曹操と関羽の関係を知っておくにはいいだろう。

 

 

208年『赤壁の戦い』

あわせて読みたい
『レッドクリフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   漢の400年後、つまり200年。項羽と劉邦の時代が紀元前200年頃だから、この『赤壁の戦い』があった200年というのは400年後にな...

 

『レッドクリフ』。三国志時代に、圧倒的な勢力で侵略しようとする曹操に、劉備、孫権らが手を組み抗う『赤壁の戦い』を描く。天才軍師、周瑜と、諸葛亮孔明の戦略が見もの。

 

 

Manga:info
マンガの累計発行部数は7000万部を超える横山光輝の代表作の一つ。『項羽と劉邦』の作者でもある。黄巾の乱に始まり蜀の滅亡までを描ききった長大な作品。
Manga:info
中国の後漢末期から三国時代の英雄、曹操を独自の視点でとらえて主人公に。彼は悪人になりがちだが本作では違う。三国志の新しい読み方。

 

220年 魏・蜀・呉による三国時代が始まる
223年 劉備死去
180~280年頃 『三国志』の本当の重要人物
投稿が見つかりません。
235年 ローマ帝国で軍人皇帝時代始まる
239年 邪馬台国女王卑弥呼、魏に使いを送る
200年頃 卑弥呼と『師升』
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
3世紀の弥生時代。多くの人はこの世界で『日本一古い記録にある名前』として彼女の名を知っている。だが、彼女の実態を知る人は少ない。『トゥーム・レイダー』でも物語の題材にされるほどの神秘的な歴史の真相とは。

 

241年 ササン朝ペルシャでシャープール1世即位
259年 陶侃
265年 司馬炎、魏を亡ぼし晋王朝を創始
280年 晋が呉を亡ぼし、中国を統一
180~280年頃 司馬一族が『晋』で三国志を終わらせる物
投稿が見つかりません。
284年 ローマ帝国でディオクレティアヌス即位。専制君主政治始まる
304年 五胡十六時代始まる
313年 ミラノ勅令でキリスト教が公認される
317年 司馬睿、東晋を創始
319年 インドでチャンドラグプタ1世即位。グプタ朝創始
333年 エチオピアにキリスト教が伝来する
350年 アクスム王国がクシュ王国を滅ぼす
354年 アウグスティヌス

 

 

375年:ゲルマン人の大移動

ゲルマン人がローマ帝国内へ侵入。ローマ帝国は大きく衰退する。

200~400年 古墳時代到来
投稿が見つかりません。
376年 インドでチャンドラグプタ2世即位
386年 拓跋珪、北魏王朝を創始
391年 倭国、朝鮮に出兵し百済、新羅を制圧
392年 キリスト教がローマ帝国の国教となる
395年 ローマ帝国、東西に分裂する
395年 キリスト教が分裂した理由
あわせて読みたい
キリスト教はなぜ宗派が分かれた?『カトリック』と『ギリシャ正教』への分離 キリスト教はなぜ宗派が分かれたの?わかりやすく簡潔に教えて! ローマ帝国が東西に分かれたからです。その時に『カトリック』と『ギリシャ正教』に分離しました。 キ...
396年 倭国、朝鮮に出兵し、高句麗の好太王軍に敗北
420年 劉裕、東晋を亡ぼし宋王朝を創始
439年 北魏、華北を統一。南北朝時代始まる

 

452年『アーサー王とサクソン人の戦い』

あわせて読みたい
『キング・アーサー』 レビュー(感想) 『キング・アーサー』 ポスター画像出典:『映画.com』     『キング・アーサー(2004年)』 イングランドがまだ『ブリテン』と言われている時代、やはりこの...

 

キング・アーサー (2004年の映画)』。『アーサー王伝説』はあくまでも伝説の域に過ぎないが、この映画を観ると別に彼らのような人が存在していたと考えてもそうおかしくはないと感じる。400年代の『イギリスができる前』の西洋の様子が想像できるのも貴重。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

500年頃~『アーサー王とエクスカリバー』

あわせて読みたい
『キング・アーサー』 レビュー(感想) 『キング・アーサー』 ポスター画像出典:『映画.com』     『キング・アーサー(2004年)』 イングランドがまだ『ブリテン』と言われている時代、やはりこの...

 

キング・アーサー (2017年の映画)』。フランス、アイルランド、イギリス、スコットランド等に広まったケルト神話を基にした物語。上記の『キング・アーサー』とはまた違った角度から描く、アーサー王と聖剣エクスカリバー。大赤字だったらしいが別に私は嫌いではなかった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

476年 西ローマ帝国滅亡
476年~ 暗黒時代を支配したキリスト教
あわせて読みたい
暗黒時代をまとめたのはまたしても『キリスト教』だった!だが…。 暗黒時代(中世)にはどんな哲学があった?わかりやすく簡潔に教えて! 教父哲学、スコラ哲学等がありました。 中世はキリスト教が力を持ち、哲学が封印された時代でし...
476年~ 中世の1000年間は哲学が死んでいた
あわせて読みたい
キリスト教が支配した中世の1000年間では哲学はほとんど発展しなかった トマス・アクィナスは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 権力を持ちすぎたキリスト教に委縮してしまっていた哲学や神学にカツを入れ、それぞれの調和に努めた人で...
476年~ 古代から中世へ。初代イタリア王オドアケル
投稿が見つかりません。
476年~ ローマ帝国解体後のヨーロッパ
投稿が見つかりません。
481年 クローヴィス、フランク王国創始
485年 北魏の孝文帝、均田制を施行
527年 東ローマ帝国(ビザンツ帝国)でユスティニアヌス大帝即位
538年 百済より仏教が日本に伝来
570年 ムハンマド誕生
570年~ イスラム教の神『アッラー』
あわせて読みたい
イスラム教の神はなぜ『アラー』ではなく『アッラー』なのか? イスラム教の神はなぜ『アラー』ではなく『アッラー』と呼ぶの?わかりやすく簡潔に教えて! 『アッ』と『ラー』はそれぞれ違う意味を持つからです。 『アッ』は冠詞(T...
581年 楊堅(文帝)が隋を建国する
589年 隋、中国を統一
589年 隋を作った男『楊堅』中国史上最強の暴君『煬帝』
投稿が見つかりません。
593年 聖徳太子が摂政となる
500年代 聖徳太子と忍者
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
飛鳥時代の厩戸皇子。つまり聖徳太子だ。日本史上に登場する最初の人物が卑弥呼。そして二番目がこの聖徳太子である。ちなみに次が大化の改新(645年)の中大兄皇子だ。

 

606年 北インドでハルシャ王がヴァルダナ朝を起こす
607年 小野妹子が遣隋使として隋に渡る

 

610年:イスラム教の始まり

ムハンマドが天使ガブリエルの啓示を受け、イスラム教を創始する。

 

610年頃『ムハンマドはなぜイスラム教を作ったのか』

あわせて読みたい
『ザ・メッセージ』 レビュー(感想) 『ザ・メッセージ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   時は610年。570年に生まれたムハンマドは、40歳という年齢になっていた。しかし、イスラム教最大の聖地...

 

ザ・メッセージ』。イスラム教の創始者ムハンマドは、なぜイスラム教を作ったのか。彼が40歳あたりのとき、神聖な場所であるはずのメッカには、実に360の神々が祀られ、混沌としていた。イスラム教を理解するための貴重な映像作品。

 

 

618年:唐王朝の成立

のちに次々の周辺国家を版図に組み入れ、中央アジアまで支配する大国が誕生。

622年 イスラム教が攻撃的になった理由
あわせて読みたい
イスラム教が攻撃的になった理由とは?虐げられたムハンマドの決意 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! イスラム教の創始者は誰? イスラム教はなぜあんなに攻撃的なの? 1.ムハンマドです。 2.真のイスラム教徒...
622年 ムハンマド、メッカからメディナへ聖遷(ヒジュラ)する
626年 玄武門の変。李世民即位
629年 道昭
630年 ムハンマド、メッカ占領。第1回遣唐使。
632年 ムハンマド死去。正統カリフ時代が始まる
642年 ニハーヴァンドの戦い
645年 玄奘、インドより帰国。大化の改新
645年 中大兄皇子と中臣鎌足
投稿が見つかりません。

 

645年『大化の改新』

 

『大化の改新』。岡田准一や渡部篤郎、木村佳乃などの豪華キャストで、大化の改新という日本史の重要な場面を描く。が、これはNHKの特集ドラマか何かのクオリティだと思って観るのがいいだろう。

 

 

Manga:info
中大兄皇子と中臣鎌足が、大化の改新を行う。だが、それは暗殺事件だった。天皇の祖先は、人を殺して政権を奪取したのだ。果たしてその真相は。

 

645年『大国に抗う小国』

あわせて読みたい
『安市城 グレート・バトル』 レビュー(感想) 『安市城 グレート・バトル』 ポスター画像出典:『映画.com』   645年頃あった唐による高句麗侵攻を描く。日本ではちょうど大化の改新、つまり、中大兄皇子と中臣...

 

『安市城 グレート・バトル』。645年頃あった唐による高句麗侵攻を描く。日本ではちょうど大化の改新、つまり、中大兄皇子と中臣鎌足が起こした革命により、『天皇を中心とした集権国家づくり』が幕を開けた時だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

650年 イスラム教の聖典『クルアーン』が成立する
651年 ササン朝ペルシャが滅亡
661年 アリ―暗殺。ムアーウィヤ、ウマイヤ朝荘子
661年 スンナ派とシーア派
あわせて読みたい
スンニ派とシーア派へ分裂。そして『アラビアン・ナイト』の世界が作られた いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! イスラム教はなぜスンニ派とシーア派へ分裂したの? 『アラビアン・ナイト』の世界の時代はいつ? 1.ムハン...
663年 白村江の戦
676年 新羅が朝鮮半島を統一
670年代 大王(おおきみ)から『天皇』、倭国から『日本』へ
投稿が見つかりません。
679年 張九齢
690年 則天武后と楊貴妃
投稿が見つかりません。
600年代 西遊記とドラゴンボール
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
ドラゴンボールは『西遊記』をモデルとしている。そしてその西遊記は、唐の時代に玄奘(げんじょう)が真の仏教を求めて旅に出た事実がモデルになって作られた物語である。彼がいなければこの伝説的な漫画はこの世界に存在しないのだ。

 

700年 ガーナ王国が建国する
701年 李白
710年 平城京に遷都
712年 古事記と日本書記
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
4世紀頃の倭(日本)は古墳時代。本作は『古事記』・『日本書紀』の日本武尊伝説と、日本書紀の垂仁紀にある埋められた殉死者のうめき声が数日にわたって聞こえたという殉死の風習と埴輪にまつわるエピソードを下敷きにしている。

 

719年 楊貴妃
726年 ビザンツ帝国で聖像禁止令が発令
732年 トゥール=ポワティエ間の戦いでフランク軍に敗北する

 

730年頃『北欧の神VSアブラハムの宗教』

あわせて読みたい
『ヴァイキング・サーガ』 レビュー(感想) 『ヴァイキング・サーガ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   wikipediaにもないマイナーな映画だが、この時代のヨーロッパを描く一つの事実としては価値があ...

 

ヴァイキング・サーガ』。この映画の内容云々ではなく、時代背景を観たい。リンディスファーン修道院はヴァイキングによって731年略奪を受けてしまうが、その時のシーンを切り取ったものが描かれる。

 

 

732年代 キリスト教VSイスラム教の最初の戦い
投稿が見つかりません。
743年 鎮護国家の誕生
投稿が見つかりません。

 

750年:アッバース朝の成立

民衆の反乱によりウマイヤ朝が滅亡。イスラム帝国と呼ばれるアッバース朝が成立。

750年 『アラブ帝国』と『イスラム帝国』が誕生
投稿が見つかりません。
751年 フランク王国でピピン3世がカロリング朝創始。アッバース朝が等を破る
  イスラム世界に製紙法が伝わる
753年 鑑真、来日
755年 安史の乱始まる
756年 イベリア半島に後ウマイヤ朝が成立
767年 最澄
768年 韓愈
769年 宇佐八幡宮の神託
投稿が見つかりません。
774年 空海
794年 平安京に遷都
794年 平安京遷都と鎮護国家の批判
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
平安時代末期。主人公である猟師の「まきじ」は実の妹である「おぶう」と体も心も愛しあう関係であった。

 

 

[800年~1500年編]

表紙画の説明:エルサレム王国(十字軍)とアイユーブ朝のサラディン率いるイスラム勢力の間に起こった戦い『ヒッティーンの戦い』の後のサラディン。これによってイスラム勢力がエルサレム奪還に成功した。映画『キングダム・オブ・ヘブン』ではこの戦いを観ることができる。その後しばらくイスラム勢力の支配下の中でアブラハムの宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム教)の人々は譲り合って生活したが、1948年にユダヤ人がこの地に『イスラエル』を半ば強引に建国し、中東戦争などの問題に発展してしまっている。

 

800年:カール大帝の戴冠

カール大帝に西ローマ帝国の帝冠が授与される。

800年~ フランク王国の盛衰とカトリック教会の腐敗
投稿が見つかりません。
800年頃 蝦夷のアテルイ処刑
投稿が見つかりません。
800年頃 『儒教、仏教、神道、アニミズム、御霊信仰』
投稿が見つかりません。

 

800年頃『最澄に教えた空海』

あわせて読みたい
『空海』 レビュー(感想) 『空海』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   800年頃、富士山は噴火し、一か月間も社会に緊張が走った。そんな時、人はどのような考え方でもって、その問題に直...

 

『空海』。空海と最澄は共に唐に向かって本場の仏教を学ぶのだが、より深く多く学んだのは空海だった。ゆえに、最澄は空海に教えを乞うほどであった。800年頃にあった富士山の噴火などのシーンや、仏教ならではの曼荼羅など、独特で非日常的な現実に、しっかりとした真理を説く空海の姿が際立つ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
名前からして、金剛力士像を作った運慶と快慶の話と思いきや、日本仏教の要である、比叡山延暦寺の開祖である最澄、そして弘法大師の名で知られる空海の二人の日本仏教界の大物の話である。

 

800年頃:『アラビアン・ナイト』

あわせて読みたい
『アラジン』 レビュー(感想) 『アラジン』 ポスター画像出典:『映画.com』   先にイスラム世界について勉強していてよかった。   『アラジンの魔法のランプ』 『アリババと40人の盗賊』 ...

 

『アラジン』。この『アラジンと魔法のランプ』を含めた『アラビアン・ナイト』という物語集の舞台は、『アル・マンスル』や『ハールーン・アル・ラシード』という人物が治めたイスラム世界である。宗教色を一切出さずに観ることができるこの作品は、全世界の人々が安心して純粋さに浸ることができる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

838年 最後の遣唐使派遣
870年 フランク王国でメルセン条約成立
882年頃 キエフ公国が建国

 

900年頃:武士・侍の登場

武士・侍は自警団的な流れで発生した武装集団だった。当時、お金の代わりがお米であり、その米が取れる田んぼを守るために、こうした武装集団の存在が必要だったのだ。『』は、貴族の身辺警備のための武士。『滝口の武士』は、宮中の警護のための武士だった。

900年頃 武士・侍の登場
投稿が見つかりません。
900年頃 古今和歌集、紫式部と清少納言
投稿が見つかりません。
907年 唐が亡び、五大十国時代に突入する
900年代 『宗』の英雄『岳飛』と売国奴『秦檜』
投稿が見つかりません。
909年 北アフリカにファーティマ朝成立
932年 ブワイフ朝成立
939年 平将門の乱、藤原純友の乱
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
平安京を舞台に巻き起こる怪奇事件。陰陽師が存在するように、この時代は鬼や物の怪などが信じられていて、そもそも平安京もそのせいで長岡京から移った。『親王の祟り』である。

940年頃『安倍晴明と御霊信仰』

 

陰陽師』。『親王の祟り』が本当に信じられていたまさにその時代、御霊信仰という日本独自の精神体系があった。この映画を観るとその話も眉唾物だと思うが、しかし歴史では本当にこのような世界観を信じた人々が存在したのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

936年 高麗、新羅を滅ぼし、朝鮮半島を統一する
960年 趙匡胤、宋王朝を創始
962年 オットー1世、ローマ皇帝に戴冠され、神聖ローマ帝国成立
966年 清少納言
980年 キエフ公国でウラジーミル1世即位
987年 ユーグ・カペー、フランスにカペー朝創始
1038年 李元昊、大夏(西夏)を創始

 

1040年頃『幻の都敦煌(とんこう)と李元昊の西夏』

 

敦煌』。1900年、中国のある人物が偶然に莫高窟中の第16窟の壁の中に隠されていた耳窟から大量の文献を発見した。一体なぜ壁の中にこんな貴重なものが隠されていたのか。原作は井上靖の小説「敦煌」。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1055年 ハインリヒ四世
1066年 ウィリアム1世、ノルマン朝を創始

 

1066年『征服王ウィリアム1世のノルマン・コンクエスト』

あわせて読みたい
『征服王ウィリアム ソード・コンクエスト』 レビュー(感想) 『征服王ウィリアム ソード・コンクエスト』 ポスター画像出典:『GYAO!』   『ノルマン・コンクエスト』とは、イギリスの歴史において、現在に至るまで外国の勢...

 

征服王ウィリアム ~ソード・コンクエスト』。ノルマン人のウィリアム1世はグレートブリテン島に渡り、そこにあったイングランドを制圧した。『ノルマン・コンクエスト』である。これは、彼がどのようにしてそこまでに至ったかということを幼少時代から遡って描く歴史映画である。色々とクオリティを求めてはならない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1066年『ノルマン・コンクエスト時のアングロサクソン人』

あわせて読みたい
『バトル・フィールド』 レビュー(感想) 『バトル・フィールド』 ポスター画像出典:『映画.com』 『征服王ウィリアム ソード・コンクエスト』が、『ノルマン・コンクエストに至るまで』という設定の映画で、...

 

バトルフィールド』。上の映画では『ノルマン・コンクエスト』の描写が描かれないが、この映画ではそれがどういうものだったかを想像することができる。征服王などというが、島にいたアングロサクソン人の大勢が殺されてしまったのだ。一説では10万人が死んだという。これは、その中にいたかもしれないあるアングロサクソン人の物語だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1086年 院政の開始
1192年 鎌倉幕府誕生

 

Manga:info
11世紀初頭の北ヨーロッパ及びその周辺を舞台としたヴァイキングたちの生きざま。主人公のトルフィンは11世紀に実在したと言われるアイスランド商人ソルフィン・ソルザルソンをモデルにしている。『ノルマン・コンクエスト』のウィリアム1世も、ヴァイキングの子孫だ。
Novel:info
1083年にあった後三年の役、1189年までの奥州藤原氏の滅亡などが描かれる。物語の舞台は、平安時代の東北地方。蝦夷と朝廷の対立を軸にストーリーが展開される。ちなみにその蝦夷『アテルイ』の子孫は、『もののけ姫』のあの『アシタカ』という設定である。

 

投稿が見つかりません。

 

1096年 十字軍の遠征が始まる
1096年~ サラディンとボードゥアン4世
投稿が見つかりません。
1096年~ イスラム国家とルネサンス時代の関係
投稿が見つかりません。
1000年代 平等院鳳凰堂と末法思想
投稿が見つかりません。
1099年 十字軍、エルサレムを占領し、エルサレム王国を創建
1127年 高宗、南宋を創始
1133年 法然
1141年 栄西
1156年 源氏平氏藤原氏の対立
投稿が見つかりません。
1162年 チンギス・カン

 

1162年『チンギス・ハン誕生』

あわせて読みたい
『モンゴル』 レビュー(感想) 『モンゴル』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   モンゴル帝国の創始者であるチンギス・ハーンの生涯の前半が描かれている。モンゴル帝国とチンギス・ハンという...

 

『モンゴル』。チンギス・ハンはモンゴル帝国を作る。それは大英帝国に並びこの世界で最も領土を大きくした帝国だった。彼目線の映画はとても貴重である。

 

 

1169年 サラーフ・アッディーン、アイユーブ朝創始
1173年 親鸞
1184年 サアディー
1185年 源平合戦
投稿が見つかりません。

 

1080年『レコンキスタの英雄』

あわせて読みたい
『エル・シド』 レビュー(感想) 『エル・シド』 ポスター画像出典:『Filmarks映画情報』   11世紀後半のレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族エル・シドことロドリーゴ・ディアス・デ...

 

エル・シド』。11世紀後半のレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族エル・シドことロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール(Rodrigo Díaz de Vivar)の生涯を描いた作品。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1187年:サラディンがエルサレム奪還

イスラムの英雄サラディン(上記サラーフ・アッディーン)は、聖地エルサレムを巡ってキリスト教系の十字軍と対立。5月にクレッソン泉の戦いでテンプル・聖ヨハネ両騎士団を殲滅し、7月にヒッティーンの戦いで十字軍の主力部隊を壊滅させ、エルサレムを同年10月までに奪還することに成功した。

 

1189年 源義経とチンギス・ハン
投稿が見つかりません。
1180年代 東大寺燃える
投稿が見つかりません。
1100年代 道元や栄西の座禅、親鸞や法然のやさしい教え
投稿が見つかりません。

 

1200年 道元

 

1200年頃『十字軍の英雄ボードゥアン4世とイスラムの英雄サラディン』

あわせて読みたい
『キングダム・オブ・ヘブン』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   十字軍を追い詰めたイスラムの英雄サラディンと、ライ病にも関わらずそのサラディンを追い詰めたことがある十字軍の英雄ボード...

 

キングダム・オブ・ヘブン』。イスラムの英雄サラディンと、十字軍の英雄ボードゥアン4世は、この物語の少し前に戦っていて、ボードゥアンが勝利している。よって、サラディンは彼に敬意を抱いているのだ。だが、彼がライ病によって死ぬと均衡が崩れる。十字軍とイスラム勢力の、エルサレムを巡る貴重な歴史の一コマである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1230年頃~『真の教え』

あわせて読みたい
『禅 ZEN』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   偏った宗教観を持っている人はそれだけで観ることができないだろうが、極めてニュートラルな視点を持ち、この世の真理を直視...

 

禅 ZEN』。偏った宗教観を持っている人はそれだけで観ることができないだろうが、極めてニュートラルな視点を持ち、この世の真理を直視することができる識者であれば、この映画で道元が主張することの重要性を理解し、それに一生をささげた彼に敬意を示すだろう。『只管打坐(しかんたざ)』である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1206年 チンギス=ハン、モンゴル高原を統一する
1221年 北条政子の魂のスピーチ
投稿が見つかりません。
1222年 日蓮
1239年 一遍
1240年 マリ王国が建国する
1254年 マルコ・ポーロ
1260年 モンゴル帝国でフビライ=ハン即位
1265年 ダンテ
1271年 フビライ=ハン、国号を大元と改称する
1200年代 チンギス=ハン一家の野望
投稿が見つかりません。
1200年~ 『北条氏得宗家』の台頭
投稿が見つかりません。

 

1237年『バトゥのリャザン襲撃の物語』

あわせて読みたい
『フューリアス 双剣の戦士』 レビュー(感想) 『フューリアス 双剣の戦士』 ポスター画像出典:『映画.com』   まず、この手の歴史映画はマイナー扱いされるのか、邦題はゲームのタイトルのようになるのが相場...

 

フューリアス 双剣の戦士』。ロシア史に残る伝説の戦い「バトゥのリャザン襲撃の物語」をモチーフに描かれる、強大なモンゴル帝国軍にたった1人で立ち向かったロシア最強の剣士コロヴラート。もちろん、1人で15万人を倒したわけではない。歴史背景が貴重である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1250年頃『全ルーシ(ロシア人)の初の王』

あわせて読みたい
『グラディウス ~希望への奪還~』 レビュー(感想) 『グラディウス ~希望への奪還~』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』     1250年頃の中世ヨーロッパで一大王国を率いたダヌィーロ・ロマーノヴィチの波乱...

 

グラディウス ~希望への奪還~』。ロシアの原点はリューリクの作ったノヴゴロドだ。このリューリクの親族であるオレーグが、『キエフ・ルーシ』国家を成立。キエフ大公国の正式な国号が『ルーシ』で、ロマーノヴィチはその全ルーシの初の王だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1274年:蒙古襲来

モンゴル帝国のフビライ・ハンが、日本を支配下に入れようと襲撃する。だが、『神風』によって彼らは撤退を余儀なくされる。…これはあくまでも伝説だが、実際に台風のような荒れた天気のせいで撤退したことは確かなようだ。

Manga:info
元寇(文永の役・1274年)における対馬の戦いを描く。つまり、蒙古襲来である。モンゴル帝国の、チンギス・ハン一家の実力者、フビライ・ハンの使者との戦いだ。この戦いに負けていれば日本はモンゴル帝国に支配されていた。

 

1274年 元朝、日本への侵攻を始める(蒙古襲来:文永の役)
1281年 蒙古襲来(弘安の役)
1274年~ 蒙古襲来
投稿が見つかりません。

 

1280年頃『ウィリアム・ウォレスとスコットランド独立』

あわせて読みたい
『ブレイブハート』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1280年のスコットランド。イングランドの真上にあるスコットランドは、往々にしてイングランドの影響を受けやすかった。現在...

 

ブレイブハート』。イングランドの支配からスコットランドを救った革命家ウィリアム・ウォレスを主人公とした映画。わずかだが心が動くときに流れる音楽も印象的で、平和を望んだはずの彼がなぜ革命家となったのかを描く。メル・ギブソン=『ブレイブハート』と言う人がいまだにいるくらいだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

1283年 吉田兼好
1285年 オッカムのウィリアム
1293年 北畠親房
1294年 楠木正成
1295年 元に仕えたマルコ・ポーロが帰国
1299年 オスマン帝国が建国する
1299年~ オスマン帝国の盛衰
投稿が見つかりません。
1304年 ダンテ『神曲』の執筆を始める
1333年 鎌倉幕府滅亡
1333年 足利尊氏の意外な行動で鎌倉幕府滅亡
投稿が見つかりません。
1333年 建武の新政
投稿が見つかりません。
1337年 英仏百年戦争始まる
1337年 百年戦争とジャンヌ・ダルク
投稿が見つかりません。
1343年 チョーサー
1348年 ボッカチオ『デカメロン』を著す
1351年 紅巾の乱起こる
1352年 イブン=バットゥータがマリ王国を訪問する
1355年 神聖ローマ帝国でカール4世即位
1368年 朱元璋(洪武帝)、明を興す
1300年代 『明』の初代皇帝『朱元璋』の2つの肖像画
投稿が見つかりません。
1303年 アナーニ事件
投稿が見つかりません。
1300年代 ルネサンス時代の幕開け
投稿が見つかりません。
1350年代 室町時代の3トップ死亡
投稿が見つかりません。
1377年 フィリッポ・ブルネレスキ
1378年 カトリック教会の大分裂
1380年 トマス・ア・ケンピス
1386年 ドナテッロ
1392年 李成桂、李氏朝鮮を建国する

 

1392年『高麗最後のドラマ』

あわせて読みたい
『メモリーズ 追憶の剣』 レビュー(感想) 『メモリーズ 追憶の剣』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。この場合は少し...

 

『メモリーズ 追憶の剣』。李成桂が李氏朝鮮を建国し、高麗がなくなる。高麗最後の時代には一体何があったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1398年『王に復讐する女』

あわせて読みたい
『純粋の時代』 レビュー(感想) 『純粋の時代』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1398年の李氏朝...

 

『純粋の時代』。時代は1398年の李氏朝鮮。初代国王李成桂(りせいけい)の長男である、太宗(テジョン)が三代国王を務めた時代である。李氏朝鮮が建国された7年が経つその頃、朝鮮は世継ぎ問題でいざこざを起こしていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1394年 一休宗純
1399年 靖難の変
1402年 明で永楽帝即位
1404年 日本、明との勘合貿易始まる
1400年代 足利義満の実力
投稿が見つかりません。
1300~1400年代 庶民と豪商
投稿が見つかりません。
1412年 ジャンヌ・ダルク

 

1400年頃『ジャンヌ・ダルクが聴いた神の声の正体』

あわせて読みたい
『ジャンヌ・ダルク』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   この映画の感想に、きれいごとではない戦争の惨劇について書かれているものがあったり、あるいは強姦、処女検査などの描写...

 

『ジャンヌ・ダルク』。ジャケットでショートヘアにしている彼女を見て、ちょっとした違和感を覚える人がいてもそれは問題ではない。彼女は最初、長髪だったのだ。とても美しい女性だった。さて、この映画はすべての宗教家に見てもらいたい映画だ。彼女が聴いた『神の声』の正体とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1418年『偉大な王、世宋の実態』

あわせて読みたい
『私は王である』 レビュー(感想) 『私は王である     朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1418年の李氏朝鮮(1392-1897年)。この時の...

 

『私は王である!』。この時の王は世宋といった。偉大な王と言われた彼は、なぜそう呼ばれるようになったのか。もしかしたらこんなストーリーがあったのかもしれない。孔子の教え(儒教)を軸として生きる韓国ならではの世界が広がるが、そこは世界の四聖(孔子、ソクラテス、ブッダ、キリスト)に数えられる孔子だ。教訓性は世界に通用する圧倒的なレベル。真理が潜んでいる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1429年代 『琉球王国』に眠る数々の伝説と盛衰
投稿が見つかりません。
1432年 太田道灌
1434年 メディチ家のフィレンツェ支配がはじまる
1451年 コロンブス
1452年 レオナルド・ダヴィンチ

 

1452年~『ダヴィンチの頭の中』

あわせて読みたい
『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』 レビュー(感想) 『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』 ポスター画像出典:『Amazon』   これは映画というよりもドキュメンタリー映画である。まるで、美術館でダヴィンチの...

 

『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』。レオナルド・ダヴィンチの作品を見る美術館だと思って鑑賞するのがいいだろう。美術館でこれが放送されているようなイメージだ。資料である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1453年頃『政権抗争(癸酉靖難)』

あわせて読みたい
『観相師 -かんそうし-』 レビュー(感想) 『観相師 -かんそうし-』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1453年頃...

 

『観相師 ―かんそうし―』。時の国王は6代国王瑞宗(タンジョン)である。11歳で王に即位した瑞宗の座を狙う首陽大君の政権抗争(癸酉靖難)に巻き込まれた天才観相師を主軸として描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1453年 オスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼす
  オスマン帝国がコンスタンティノープルを占領
1455年 グーテンベルク、活版印刷術を改良
1464年 ソンガイ王国が建国する
1466年 エラスムス
1467年 応仁の乱起こる
1467年 応仁の乱の原因
投稿が見つかりません。

 

Novel:info
時は応仁の乱。今まさに、日本史上最も混沌とした戦乱の時代、あの織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らが登場する『戦国時代』が到来しようとしている。

1300~1500年頃(室町時代)『祟り、生贄、ハンセン病と八百万の神々』

あわせて読みたい
『もののけ姫』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』   この映画に登場するテーマは、『生贄、ハンセン病、人為的な自然破壊』という重いものである。子供の頃は、ただこれがアニ...

 

『もののけ姫』。時代は室町時代だが、貼り付けたい場所はここではなく、蝦夷のアテルイが死んだ時代だった。アシタカは朝廷に最後まで抵抗した強力な民族の『蝦夷、隼人』のうち、蝦夷の重鎮アテルイの子孫という設定なのである。物語の最初に『大和との戦に敗れ、この地にひそんでから500有余年』という会話がある。

 

1469年 マキャベリ
1472年 王陽明
1472年 コペルニクス
1475年 チェーザレ・ボルジア

 

Manga:info
人助けによって魔法の指輪を手に入れた幼なじみの月森仁希と真船友理は、なぜかタイムスリップの力を手に入れる。恐竜時代に飛び、そして次はイタリアのルネサンス時代へ飛ばされた。そこはまさに、あのマキャベリが理想の君主として認めたチェーザレ・ボルジアの時代である。

 

  ミケランジェロ
1480年 マゼラン
1483年 フランソワ・ラブレー
  ラファエロ
  ルター
1485年 イギリスでヘンリー7世即位

 

Manga:info
時は1490年代のイタリア。チェーザレ・ボルジアを中心に、架空の人物を織り交ぜつつ、当時の権力者・有名人の群像劇を描く。単行本は作品の舞台であるイタリアでも出版されている。

 

1491年 イグナチオ・デ・ロヨラ
1492年 中山王尚巴志、琉球王国を成立させる
  スペインによるレコンキスタが終了する
  コロンブスがアメリカ大陸に到達する
1493年 明応の政変(戦国時代突入)
投稿が見つかりません。
1493年 北条星雲の立ち位置
投稿が見つかりません。
1494年~ 封建国家から主権国家へ
投稿が見つかりません。
1480年~ 東山文化

 

投稿が見つかりません。

 

1498年:インド航路の開拓

ヴァスコ=ダ=ガマがインドへの航路開拓に成功。

1498年 レオナルドダヴィンチ『最後の晩餐』を完成させる
1500年頃 大航海時代が幕を開ける
  ヨーロッパの奴隷貿易が本格化する
1500年代 大航海時代の幕開け
投稿が見つかりません。

 

1500年頃『常軌を逸した性の乱れ』

あわせて読みたい
『背徳の王宮』 レビュー(感想) 『背徳の王宮』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1500年頃の李氏朝鮮...

 

背徳の王宮』。時代は1500年頃の李氏朝鮮。時の国王は10代国王燕山君(ヨンサングン)である。朝鮮の様々な時代を切り取り、その時代の特徴にあった物語を展開していく朝鮮映画の中で、今回はかなり攻めた内容だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1500年頃『ドラキュラ伝説』

 

ドラキュラZERO』。15世紀、オスマントルコという帝国は、人々を恐怖に陥れていた。彼らの攻撃から身を守るためには、その力を頼るしかなかった。そして男は手に入れた。想像を絶する圧倒的な力を。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

 

[1500~1600年編]

表紙画の説明:京都本能寺に滞在していた織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した『本能寺の変』。この時代はルターの宗教改革にしろコンキスタドールのアメリカ大陸制圧にしろ、世界各地で色々と争いが行われたが、日本も史上最も荒れに荒れた『戦国時代』があった。武田信玄、上杉謙信、伊達政宗等、錚々たる人物が活躍したが、その中でも、織田信長という人物は圧倒的な存在で、この時代の象徴であった。彼がいたからこそ、その後の豊臣秀吉と徳川家康の活躍があった。

 

1500年:室町・戦国時代

1501年 イランでサファヴィー朝成立
1504年 パトリック・ハミルトン
1509年 エラスムス『愚神礼賛』を著す
1513年 マキャヴェリ『君主論』を著す

 

1500年頃 伊達政宗、上杉謙信
投稿が見つかりません。
1500年頃 武田信玄、今川義元
投稿が見つかりません。
1500年頃 浅井政長、朝倉義景、斎藤道三・義龍、足利義昭、松永久秀
投稿が見つかりません。
1500年頃 長宗我部元親、毛利元就、龍造寺隆信、島津義久
投稿が見つかりません。
1500年頃 大友宗麟、鉄砲・キリスト教が伝来
投稿が見つかりません。
1500年頃 織田信長が登場
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
戦国の世を、当代きっての傾奇者(歌舞伎者)として生きた前田利家の甥、前田慶次の奔放な生きざまを描いた作品。日本史の漫画ではランキング1位を取るほどの人気で、その自由奔放な生きざまなと度量の大きさに爽快感を覚える人が続出。
Novel:info
司馬遼太郎の代表作の一つ。一介の油売りから身を起こし美濃国の国主になった斎藤道三と、隣国の尾張国に生まれた天才、織田信長を扱った作品。

 

1517年:宗教改革

ルターがローマ教会の腐敗を指摘したことで始まる。

1517年 プロテスタント(抗議者)ルターたちの動機
あわせて読みたい
プロテスタント(抗議者)『ルター』たちはなぜキリスト教を変えようと立ち上がったのか? ルターたちはなぜプロテスタント(抗議者)になったの?わかりやすく簡潔に教えて! なぜ宗教改革を起こしたの? カトリックがキリスト教の名前を汚した越権行為をして...
1517年~ 宗教改革と三十年戦争
投稿が見つかりません。
1517年 ルター九十五か条の論題を発表
1519年 マゼラン、世界周航開始

 

1520年頃『マヤ文明にあった略奪や生贄』

あわせて読みたい
『アポカリプト』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   ホラー映画よりも怖い。なぜなら、これは本当にあった可能性が高い話だからである。『パッション』、『ハクソー・リッジ』を作...

 

アポカリプト』。マヤ文明がコロンブスらコンキスタドール(征服者)に支配される前。とても見ごたえのある映画である。こういう残虐があったかどうかの論争があるらしいが、『あった』と考えることは十分できる。狩猟採集時代の人間の生き方をイメージするにはうってうけだ。事実、これよりも1万年も前、こうした略奪や殺人は行われていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1521年:アステカ王国の滅亡

アステカ帝国が栄えるもスペイン人コルテスにより滅亡。

1521年 インカ、アステカの滅亡
投稿が見つかりません。
1521年 武田信玄
1522年 千利休
1524年 ミュンツァー、ドイツ農民戦争を指揮

 

1526年:ムガル帝国の建国

ヒンズー教徒が多いインドに、イスラム教国家が誕生。

1500年代 ムガル帝国からインド帝国へ
投稿が見つかりません。

 

1520年代『エリザベス女王の母アン・ブーリンの壮絶な人生』

あわせて読みたい
『ブーリン家の姉妹』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   世界一有名な女王がエリザベス女王なら、それを産んだ母親はどういう存在だっただろうか。歴史の勉強をしていると『アン・ブー...

 

ブーリン家の姉妹』。アン・ブーリンは、ヘンリー8世と駆け落ち的な恋をして、英国国教会が作られた…というくらいまでなら知っている人もいるかもしれない。だが、エリザベス女王の母親は壮絶な人生を送った。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1528年 明智光秀
1530年 上杉謙信
1533年 ピサロによってインカ帝国が滅亡する
  小早川隆景
  モンテーニュ
1534年 イグナティウス・ロヨラら、イエズス会を結成
  イギリスで国王室状法公布
  織田信長
1535年 島津義弘
1536年 カルバン『キリスト教網要』を発表
1537年 豊臣秀吉
1538年 鍋島直茂
1539年 鳥居元忠
1540年 イエズス会がローマ法王の公認を受ける
1541年 ミケランジェロ、システィーナ礼拝堂の『最後の晩餐』を完成させる
1543年 地動説を理論的に裏付けたコペルニクス死去
  ポルトガル人が種子島に上陸し、鉄砲を伝える
  徳川家康
1544年 竹中半兵衛
1546年 ミケランジェロ、サン・ピエトロ大聖堂の主任建築家に任命される
  黒田官兵衛
1547年 セルバンテス
1549年 フランシスコ・ザビエル、日本に来航
1555年 アウクスブルクの和議

 

1553年『川中島の戦い』

あわせて読みたい
『天と地と』 レビュー(感想) 『天と地と』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   切り取られた舞台としては日本の歴史の中でも極めて大きなイベントの一つだ。偉人や歴史のことをまとめて詳し...

 

『天と地と』。天才的な軍略の才で越後国を統一し、甲斐国の武田信玄と名勝負を繰り広げた上杉謙信を描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
戦国時代、織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国武将・古田織部を主人公として描いた歴史漫画作品。へうげものとは、ひょうきんな人の意味。
Manga:info
勉強が苦手な現代の若者が織田信長のいる戦国時代にタイムスリップする。小栗旬や山田孝之などによってドラマ、映画化もされた。
Manga:info
『信長協奏曲』同様、現代人が戦国時代にタイムスリップする。料理人のケンがその料理の腕前を買われて織田信長の料理頭に取り立てる。
Manga:info
織田信長と羽柴秀吉の下で合戦に明け暮れ、淡路国を治める戦国大名へと出世した仙石権兵衛秀久。仙石秀久(せんごく ひでひさ)は歴史上に実在する人物である。天下人の下にいた一人の男の物語。
Manga:info
徳川家康が実は関ヶ原の戦いで西軍により暗殺され、影武者と入れ替わっていたという内容。隆慶一郎作の時代小説が元で、テレビドラマにもなった。
Manga:info
江戸時代300年を通して時代の発展に関わった人間たちの運命を描く大河ドラマ漫画。そのため登場人物が徳川家康、平賀源内、福沢諭吉、ペリーなどあらゆる歴史上の人物が登場する。。

 

1500年代 モンテーニュとマキャベリの疑い
あわせて読みたい
モンテーニュとマキャベリは疑った。だが、二人の政治思想は対極的だった いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! モンテーニュは何をした人? マキャベリは何をした人? 1.『唯一確かなものは、不確かなことである』という...
1500年代 『コロンブス、コペルニクス、マゼラン、ガリレオ』
あわせて読みたい
啓蒙主義時代に突入させた重要人物『コロンブス、コペルニクス、マゼラン、ガリレオ』 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! コロンブスは何をした人? コペルニクスは何をした人? マゼランは何をした人? ガリレオは何をした人? 1....
1500年代 デカルトにあの名言を言わせた人物
あわせて読みたい
デカルトにあの名言を言わせたのもコロンブスやガリレオ達だった!? デカルトは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『確かなもの』が次々と崩れていった時代にあって、『本当に確かなもの』を求めた人です。 彼が生きたのは『想像を...

 

1558年:プレヴェザの海戦

オスマン帝国がスペインなどに勝利、地中海を支配。

 

1559年 イギリス国協会成立

 

1560年『ピサロが探したエルドラド』

あわせて読みたい
『アギーレ/神の怒り』 レビュー(感想) 『アギーレ/神の怒り』 ポスター画像出典:『映画.com』   2005年にタイム誌が選ぶ歴代映画ベスト100に選出されたが、この映画にハリウッド映画のようなエンターテ...

 

『アギーレ/神の怒り』。エンターテインメント性を求めることはできないが、2005年にタイム誌が選ぶ歴代映画ベスト100に選出されたほど、歴史として貴重な一コマを切り取った映画。エルドラド(黄金郷)を夢見たのは、インディ・ジョーンズだけではなかったのだ。

 

 

1560年頃『世界一有名な女王エリザベス』

あわせて読みたい
『エリザベスシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』  『エリザベス』 イギリス王妃であり、世界で最も有名な王妃と言えば、エリザベス女王である。大英帝国の黄金期は彼女から300年後のヴ...

 

『エリザベス』。女王としても世界一有名だが、女性としても世界一有名ではないだろうか。それがエリザベス女王その人である。だが、彼女が英国の女王となるまで、そしてなってからもそれは、平たんな道ではなかった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1561年~『イングランドの王位継承権』

あわせて読みたい
『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』 レビュー(感想) 『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』 ポスター画像出典:『映画.com』   アン・ブーリンとヘンリー8世からエリザベス女王が生まれ、彼女はカトリックを信仰する...

 

『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』。スコットランドの女王メアリーとイギリスの女王エリザベスが、その大きな権力を巡って対立。果たして、その結末はいかに。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1561年 フランシス・ベーコン
1564年  ガリレオ
  シェイクスピア

 

1500年代『シェイクスピアは実在しない』

あわせて読みたい
『もうひとりのシェイクスピア』 レビュー(感想) 『もうひとりのシェイクスピア』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   この映画の冒頭には、中々信憑性の高そうな話が繰り広げられる。あの劇作家ウィリアム・シェ...

 

『もうひとりのシェイクスピア』。この映画は、彼の作品が別人によって書かれたとする「シェイクスピア別人説」のうち、第17代オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアを本当の作者とする説に基づいたフィクションである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1500年代『シェイクスピアの恋』

あわせて読みたい
『恋におちたシェイクスピア』 レビュー(感想) 『恋におちたシェイクスピア』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   とにかくこのシェイクスピアという男が世界に与えた影響は大きい。芝居・演劇に関わる人は皆口...

 

『恋におちたシェイクスピア』。演劇に関わる人間が心を躍らせて名をかたる天才シェイクスピア。彼は一体どのような青年期を過ごしたのだろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1567年 伊達政宗
  真田幸村
  フランシスコ・サルジオ
1568年 オランダ独立戦争勃発
1571年 柳生宗矩

 

1570年頃『サン・バルテルミの虐殺に巻き込まれたフランス王妃』

あわせて読みたい
『王妃マルゴ』 レビュー(感想) 『王妃マルゴ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   『三銃士』で有名なアレクサンドル・デュマ・ペールの小説『王妃マルゴ』を映画化したもの。といっても、ルタ...

 

『王妃マルゴ』。イギリスにエリザベス女王がいた頃、フランスには王妃マルゴがいた。彼女はエリザベスとは全く違う遊び人で、そのあたりも多様性があって面白い。しかし、ルターの宗教改革後の宗教戦争に巻き込まれ、波乱の人生を生きる。

 

1573年 室町幕府滅亡
  沢庵宗彭
1575年 長篠の戦い
1579年 鈴木正三
1580年頃 『太陽の沈まぬ国』スペインが覇権を握る
1582年 天正遣欧少年使途、ローマに向け出航
  快川和尚

 

1582年 本能寺の変
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
『サラリーマン金太郎』で有名な本宮ひろ志による作品。実は信長は本能寺の変で死んでいなかった。「天地夢ノ助」と偽名を使い、家臣の羽柴秀吉の天下取りに協力し史実通りにことを運び、その後は『もし信長が生きていたら』として、世界を巻き込むあっと驚く展開に発展する。

 

1582年『日本史上初めて合議によって歴史が動いた』

 

清須会議』。力づくだけではない。人が出世するためには頭も使わなければならない。豊臣秀吉は織田信長が本能寺の変で死んだ後、どう立ち回ったか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1582年 清須会議
投稿が見つかりません。
1583年 グロティウス
1584年 宮本武蔵

 

Manga:info
スラムダンク』の井上雄彦による宮本武蔵を描いた漫画。吉川栄治の『宮本武蔵』を原作にする。そもそも、佐々木小次郎を怒らせて優位な戦況を作ったのは、吉川栄治の創作なのである。

 

1585年 オクセンシェルナ
1588年 スペインの無敵艦隊、イギリス海軍に敗北
  トマス・ホッブズ
1589年 フランスでアンリ4世即位
1580年代 太陽の沈まぬ国が沈む
投稿が見つかりません。

 

1592年:朝鮮出兵

豊臣秀吉が明征服に先駆けて大軍を派兵する。

1592年 朝鮮出兵の目的
投稿が見つかりません。

 

1592年『豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役=壬辰倭乱)』

あわせて読みたい
『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』 レビュー(感想) 『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。...

 

『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』。朝鮮の14代国王宣祖(ソンジョ)は息子である光海君(クァンヘグン)を世子(王位継承者)に指名して逃げてしまう。この時燕山君は秀吉軍に対してどう対応したか。彼らの目線で倭の豊臣秀吉がどう見られていたかを知るために、会話の節々が貴重な資料である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1592年 隠元
1593年 ジョージ・ハーバート

 

1593年『武田信玄の影武者になった男』

 

『影武者』。武田信玄は、織田信長が唯一と言っていいほど苦戦し、一目置いた名将である。彼だけじゃなく、彼の部下たちもまた手ごわかった。そんな信玄には、実は影武者がいた。細部までクオリティの高い黒澤明の映像作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1596年 デカルト
1600年頃 黒田官兵衛の実力
投稿が見つかりません。
1600年頃 『武断派』福島正則、加藤清正、『文官派』石田三成らが対立
投稿が見つかりません。
1600年 ブルーノ火あぶり[天動説否定]
あわせて読みたい
天動説を否定した件でガリレオよりもひどい目に遭った人がいた! 今、太陽の周りを地球が回っているということは誰もがわかることで、知らない人も調べればすぐにその事実を見つけられるようになっている。     しかし、ガリ...

 

1590年『秀吉が落とせなかった城』

 

『のぼうの城』。「武州・忍城(おしじょう)を討ち、武功を立てよ」秀吉にそう命じられ、石田三成は大軍勢を率いて忍城に迫る。だが、この忍城にいたのは『のぼう』と言われる得体の知れない領主だった。秀吉が唯一落とせなかった城の正体とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1600年『関ヶ原の戦い』

あわせて読みたい
『関ヶ原』 レビュー(感想) 『関ヶ原』 ポスター画像出典:『映画.com』   日本史上最大の会戦『関ヶ原の戦い』を描いた歴史映画。『武断派』福島正則、加藤清正と、『文官派』石田三成らが対...

 

『関ヶ原』。天下分け目の関ヶ原の戦いは、史上最大の会戦だった。徳川家康や豊臣秀吉らのいる舞台で、石田三成がどう立ち振る舞ったか。そしてその真相はいかに。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1600年 関ヶ原の戦いのキーマン
投稿が見つかりません。

 

1600年頃『隠れキリシタンと神の沈黙』

あわせて読みたい
『沈黙 -サイレンス-』 レビュー(感想) 『沈黙 -サイレンス-』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   遠藤周作の作品を映画化したもの。この作品は、『パッション』を観たことがある人は、思うところが...

 

『沈黙-サイレンス-』。当時、キリスト教徒は迫害を受けていた。だから『隠れキリシタン』が生まれた。そこで、アメリカから宣教師がやってくる。しかし、日本の考え方と衝突する。神に祈る宣教師。だが、神は答えない。沈黙しているのだ。一体どうすればいいのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

 

[1600~1800年編]

表紙画の説明:1754年、イギリスとフランスとの間で、北アメリカの植民地をめぐってフレンチ・インディアン戦争が勃発。『ウィリアム・ヘンリー砦の戦い』では、兵力の乏しいイギリスは降伏し砦を撤退することとなったが、フランスと同盟していたインディアン兵による、イギリス軍への虐殺行為が起こった。これはそれを止めるフランスの軍人モンカルムである。どちらにせよインディアン(先住民)たちは白人たちの急な移住計画によって、人生を大きく狂わされた。

 

1600年:イギリス東インド会社が成立される

イギリスは『大英帝国』として世界各地に植民地を持ち、その収益源によって大きな勢力を持った。とりわけ、インドはイギリスの支配を大きく受けたエリアであり、東インド会社はインドの植民地統治機関へと変貌。イギリスにとっては支配に必要で、インド人にとっては邪魔な存在だった。

1601年 バルタサール・グラシアン
1603年 江戸幕府成立
1605年 トーマス・ブラウン
1606年 コルネイユ
1608年 ジョン・ミルトン
  トーマス・フラー
1609年 オランダがスペインから独立する
1612年 浅井了意
1613年 ロシアでミハイル・ロマノフ即位
  ラ・ロシュフーコー
1614年 大坂夏の陣・冬の陣と真田幸村
投稿が見つかりません。
1616年 ヌルハチ、後金を創始

 

1616年『光海君のもう一つの顔』

あわせて読みたい
『王になった男』 レビュー(感想) 『王になった男』 ポスター画像出典:『映画.com』 朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1616年頃の李氏朝鮮(139...

 

『王になった男』代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』で描かれる光海君(クァンヘグン)とは違うもう一つの顔が描かれる。基本、韓国が描く朝鮮映画は、時代が被らないように、潰し合わないように配慮されている様子があるが、この場合、光海君は『二つの顔』を持っていたと言われるのでこういう展開もありだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1618年 三十年戦争始まる
1618年 『三十年戦争』と『七年戦争』
投稿が見つかりません。
1600年代 ロシアの躍進
投稿が見つかりません。

 

1610年頃『三銃士の活躍』

あわせて読みたい
『三銃士』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』  レビュー 三銃士は何度も何度も映画化されているが、今回は1993年版である。そして、他の作品と何が違うかというと、大筋はやはり同...

 

『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』。ルイ13世が世を治める1600年代。アレクサンドル・デュマ・ペールによる伝説的な小説『三銃士』が原作となる。ダルタニアンと三銃士は、まだ若い。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1621年 天草四郎
  ラ・フォンテーヌ
1622年 モリエール
1623年 パスカル
1624年 シレジウス
1627年 伊藤仁斎
  ジョン・レイ
1628年 水戸黄門
1630年 貝原益軒
1631年 ジョン・ドライデン
1632年 ジョン・ロック
  スピノザ
1637年 島原の乱
投稿が見つかりません。
1638年 後金、国号を清に改める
1640年 イギリス、ピューリタン(清教徒)革命が起こる
1640年 ピューリタン革命とクロムウェル
投稿が見つかりません。

 

1640年頃『クロムウェルと議会と英国王』

あわせて読みたい
『クロムウェル』 レビュー(感想) 『クロムウェル』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1642年、ピューリタン革命を起こしたクロムウェルは、決して最初から国王を殺すつもりはなかった。むしろ愛...

 

『クロムウェル』。クロムウェルは、最初イギリスには王が必要不可欠だと主張し続けていた。では、一体なぜイギリスから英国王を処刑することになったのか。イギリス史から王が消える重要な場面だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1622~1643年『スペイン歩兵連隊最強の剣士』

あわせて読みたい
『アラトリステ』 レビュー(感想) 『アラトリステ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1620年代後半のマドリードで最強の剣客だったと言われるディエゴ・アラトリステ・イ・テノーリオ。通称アラト...

 

『アラトリステ』。日本で宮本武蔵が活躍する頃、アラトリステというスペイン歩兵連隊の最強の剣士がいた。フィクションではあるが、当時世界を席巻したスペイン帝国の盛衰を想像できる。

 

 

Manga:info
混乱する国内を統一し、強国スペインの無敵艦隊を打ち破り、45年間にわたって「楽しきイギリス」と呼ばれる時代を作り上げ、現代のイギリスの基礎を築いたエリザベス一世の生涯を、分かりやすく紹介。

 

1622~1643年『ヴェルサイユ宮殿の庭師』

あわせて読みたい
『ヴェルサイユの宮廷庭師』 レビュー(感想) 『ヴェルサイユの宮廷庭師』 ポスター画像出典:『映画.com』   1682年のフランスに、現在、Wikipediaにも載っていないサビーヌ・ド・バラという庭師がいた。当時...

 

『ヴェルサイユの宮廷庭師』。子供を亡くした一人の女性が、世界一有名な宮殿の造園に関与する物語。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1643年 フランスでルイ14世即位
  ニュートン
1644年 明が滅亡し、清が中国を支配する
1644年 中国歴代最高の名君『康熙帝(こうきてい)』ら『3帝』
投稿が見つかりません。
  松尾芭蕉
1645年 ジャン・ド・ラ・ブリュイエール
1646年 アントワーヌ・ガラン
1653年 近松門左衛門
1656年 森川許六
1659年 大石内蔵助
  山本常朝
1661年 上島鬼貫
1667年 スウィフト
1670年 バーナード・デ・マンデヴィル
1677年 ジョージ・ファーカー
1600年代 スピノザとライプニッツ
あわせて読みたい
デカルトの穴を埋めたスピノザとライプニッツ(心身二元論と心身並行論) いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! スピノザは何をした人? ライプニッツは何をした人? 1.彼の前に生きたデカルトの主張した哲学を更新し、微...
1600年代 英国経験論の三大哲学者ジョン・ロック、バークリー、ヒューム
あわせて読みたい
英国経験論の三大哲学者『ジョン・ロック、バークリー、ヒューム』の哲学とは いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ジョン・ロックは何をした人? ジョージ・バークリーは何をした人? デイヴィッド・ヒュームは何をした人? 1...
1600年代 徳川家光の幕藩体制でこの世界に『対人恐怖症』が生まれる
投稿が見つかりません。
1600年代 蝦夷地、琉球王国が日本に組み込まれる以前の話
投稿が見つかりません。
1600年代 松尾芭蕉、近松門左衛門、市川團十郎
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
江戸城の大奥を中心に描き、歴史上では男性である人物が女性に、女性である人物が男性に置き換えられている。男性だけがかかる疫病のせいで男性が減り、将軍をはじめとした男性が担う役割を女性が担うという物語。
Novel:info
冲方丁による日本の時代小説。江戸時代前期の囲碁棋士で天文暦学者の渋川春海の生涯を描く。2012年には岡田准一と宮崎あおいで映画化された。

 

1660年頃『天動説が常識だった時代』

あわせて読みたい
『ヴェルサイユの宮廷庭師』 レビュー(感想) 『ヴェルサイユの宮廷庭師』 ポスター画像出典:『映画.com』   1682年のフランスに、現在、Wikipediaにも載っていないサビーヌ・ド・バラという庭師がいた。当時...

 

『ヴェルサイユの宮廷庭師』。まだコペルニクスがの地動説が浸透していない時代に、日本で独自の天文学が発展していた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1660年頃~『イギリスに実在した天才詩人の生涯』

あわせて読みたい
『リバティーン』 レビュー(感想) 『リバティーン』 ポスター画像出典:『Amazon』 クロムウェルが王を処刑して独裁政権を取るも、死後に王政復古したイギリスは、技術、芸術様々な面で急速に発達してい...

 

『リバティーン』。イギリスに実在した天才詩人、第2代ロチェスター伯爵ジョン・ウィルモットの生涯を描いている。クロムウェルが王を処刑して独裁政権を取るも、死後に王政復古したイギリスは、技術、芸術様々な面で急速に発達していた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1660年頃『ルイ13世亡き後の三銃士』

あわせて読みたい
『仮面の男』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   アレクサンドル・デュマの『ダルタニャン物語』をベースに作られた、『三銃士』のその後の話である。三銃士と言えば、ダルタ...

 

『仮面の男』。先ほど『ダルタニアンと三銃士は、まだ若い』という記述を見ただろうか。それはこの映画を意識してのことである。時はルイ14世の知性のフランス。ルイ13世に仕えた三銃士は年を取るも、国への忠誠心を失ってはいなかった。乱れたルイ14世、謎の鉄仮面の男。果たして、物語はどう展開するか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1685年 バッハ
1688年 イギリス、名誉革命が起こる
  アレキサンダー・ポープ
  マリヴォー
1689年 モンテスキュー
1694年 ヴォルテール
1697年 プレヴォ

 

1699年:オスマン帝国の衰退

政治腐敗によりオスマン帝国が衰退の途を辿る。

 

1701年 赤穂浪士討ち入り事件
投稿が見つかりません。

 

1701年~『赤穂浪士の中にいた裏切り者の真相』

あわせて読みたい
『最後の忠臣蔵』 レビュー(感想) 『最後の忠臣蔵』 ポスター画像出典:『Filmarks映画情報』   織田信長らが暴れ回った戦国時代から200年、宮本武蔵という剣豪が剣をふるった時代から100年、1700年...

 

最後の忠臣蔵』。赤穂浪士討ち入り事件、いわゆる『忠臣蔵』の時、しかしその浪士の中にいるはずだった、一人の男の姿がなかった。では、一体彼はどこへ行ったのか。そしてなぜ誰にも言わずに姿を消したのか。彼は誰より、赤穂(あこう)藩主、浅野長矩(あさのながのり)に仕える大石内蔵助を慕っていたはずだった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1701年 スペイン継承戦争勃発
1703年 ウェスレー
1706年 ベンジャミン・フランクリン
1707年 フィールディング
1709年 サミュエル・ジョンソン
1711年 ヒューム
1712年 ルソー
1714年 イギリス王国でジョージ1世即位
1715年 ヴォーヴナルグ
  ゲレルト
1718年 バルト帝国の崩壊
  手島堵庵
1723年 アダム・スミス
1724年 カント
1728年 平賀源内
1729年 エカチェリーナ二世

 

1728年『悲劇の死を遂げた息子』

あわせて読みたい
『王の運命 -歴史を変えた八日間-』 レビュー(感想) 『王の運命 -歴史を変えた八日間-』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代...

 

『王の運命 -歴史を変えた八日間-』。英祖と正祖という2人の名君の間にあって、非業の死を遂げることになった荘献世子は、現代では歴史のミステリーとして韓国国民の興味を惹いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1728年『謀反とを阻止する男の戦い』

あわせて読みたい
『逆謀~反乱の時代~』 レビュー(感想) 『逆謀~反乱の時代~』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』 朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1728年頃の李...

 

『逆謀 -反乱の時代-』。英時の国王は16代国王英祖(ヨンジョ、えいそ、1694年10月31日 – 1776年4月22日)である。尚衣院-サンイウォン-』で描かれた時代と同じだ。基本、韓国が描く朝鮮映画は、時代が被らないように、潰し合わないように配慮されている様子があるが、彼の場合は朝鮮王朝の歴代君主中最も長生きした君主であり、在位期間もおよそ52年間と最も長かったため、実は2020年時点で3つ存在する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
エカテリーナはドイツからきたロシアの女性である。彼女はロシアの近代化に尽力するも、12人以上の愛人もいたというなかなか豪傑な人物だった。

 

  エドマンド・バーク
1730年 オリヴァー・ゴールドスミス
1731年 ジョージ・ワシントン
1733年 杉田玄白
  伴蒿蹊
1737年 トマス・ペイン
1740年 マリア・テレジア
1741年 シャンフォール
1742年 リヒテンブルグ
1743年 コンドルセ
  トマス・ジェファーソン
1749年 ゲーテ
  ミラボー

 

1700年代『イエズス会宣教師たちの布教と抵抗』

あわせて読みたい
『ミッション』 レビュー(感想) 『ミッション』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   登場人物は架空だが、16世紀末~18世紀にかけて、南米各地に建設されたイエズス会伝道所の活動の歴史にヒント...

 

『ミッション』。登場人物は架空だが、16世紀末~18世紀にかけて、南米各地に建設されたイエズス会伝道所の活動の歴史にヒントを得て作られた作品だ。南米での宗教布教というテーマ自体がとても貴重であり、見応えは十分。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1700年代『ゲーテの恋』

あわせて読みたい
『ゲーテの恋 〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜』 レビュー(感想) 『ゲーテの恋 〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜』 ポスター画像出典:『映画.com』   ドイツの詩人ゲーテは、それが誰なのか知らない人でも名前くらいは知っ...

 

『ゲーテの恋 ~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~』。18世紀のドイツの文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが自らの経験をもとに描いた小説『若きウェルテルの悩み』の誕生にまつわる恋愛を描いた青春恋愛映画。しかし、ストーリーはかなり脚色されており、史実とは大きく異なることを確認しておこう。

 

1750年頃『七年戦争とアイルランド人』

あわせて読みたい
『バリー・リンドン』 レビュー(感想) 『バリー・リンドン』 ポスター画像出典:『映画.com』   『七年戦争』は1754年から1763年まで行われた戦争で、軸となるのはイギリスVSフランスである。そこにオー...

 

『バリーリンドン』『七年戦争』は1754年から1763年まで行われた戦争で、軸となるのはイギリスVSフランスである。そこにオーストリアやアイルランドも巻き込まれるわけで、アイルランド人として生きる主人公のバリーもこの戦争と無関係ヅラをするわけにはいかなかった。そういう貴重な歴史を通過する点においても貴重な作品だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1754年 フレンチ・インディアン戦争起こる
1755年 マリー・アントワネット
1756年 七年戦争始まる
  モーツァルト

 

1756年~『モーツァルトの生涯』

あわせて読みたい
『アマデウス』 レビュー(感想) 『アマデウス』 ポスター画像出典:『映画.com』   天才の一生を客観視するのは、爽快である。モーツァルトは、単純な曲なら一度聞いただけですぐにその音楽を演奏...

 

『アマデウス』。オーストリアの作曲家モーツァルトは、天才だった。単純なメロディなら、少し聴いただけでもう弾けてしまうのだ。名作曲家も嫉妬する天才の清々しい生きっぷりと、彼の持つもう一つの不幸な側面を描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

1758年 ネルソン
  良寛
1759年 シラー
  松平定信
1762年 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
1763年 イギリス・フランス間でパリ条約
  ジャン・パウル
1766年 スタール夫人
  メーヌ・ド・ビラン
1767年 曲亭馬琴
  フンボルト
1768年 シャトー・ブリアン

 

1700年代 カントのアプリオリ
あわせて読みたい
もう一人の四聖、イマヌエル・カントが『アプリオリ』で人間の尊厳を主張 イマヌエル・カントは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『哲学』というハッキリしたカテゴリーを確立させ、その分野で大きく活躍した人です。 『哲学』自体は紀...
1700年代 カントが認めたルソー
あわせて読みたい
カントが認めた男ルソーの言った『一般意志』とは何か? ルソーは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 人間がもっと平等であるべきだと主張した人です。 トマス・ホッブズ、ジョン・ロックが主張した『社会契約論』をルソ...
1700年代 トマス・ペインの『自由』、エドマンド・バークの『保守』
あわせて読みたい
トマス・ペインの『自由』、エドマンド・バークの『保守』、正しいのはどっち? いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! トマス・ペインは何をした人? エドマンド・バークは何をした人? 1.『国家の最も重要な任務は人権の保障だ...
1700年代 無政府主義の先駆者ウィリアム・ゴドウィン
あわせて読みたい
無政府主義の先駆者『ウィリアム・ゴドウィン』と『孔子』と『私』。 ウィリアム・ゴドウィンは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『政府などなくていい』と考えた人です。 ウィリアム・ゴドウィンは無政府主義の先駆者です。 ゴドウ...

 

1700年頃『アン女王の憂鬱』

あわせて読みたい
『女王陛下のお気に入り』 レビュー(感想) 『女王陛下のお気に入り』 ポスター画像出典:『映画.com』   1702年4月23日 - 1707年4月30日の間イングランドの女王として君臨したのがこの『アン女王』だ。下に...

 

『女王陛下のお気に入り』。アン女王というのは1702年4月23日 – 1707年4月30日の間イングランドの女王として君臨していたが、かなり壮絶な人生を送っている。そして、その近くにいた何人かの女性たちもまた、波乱に満ちた人生を生きていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1750年以降『ダイアナ妃の祖先』

あわせて読みたい
『ある公爵夫人の生涯』 レビュー(感想) 『ある公爵夫人の生涯』 ポスター画像出典:『映画.com』   デヴォンシャー公爵夫人ジョージアナ・キャヴェンディッシュの伝記小説を映画化した作品。彼女は1757年...

 

『ある公爵夫人の生涯』。デヴォンシャー公爵夫人ジョージアナ・キャヴェンディッシュの伝記小説を映画化した作品。彼女は1757年6月7日 – 1806年3月30日を生きた人で、イギリスの貴族女性だ。だからイギリスのこの時代を描く映画として、貴重なシーンである。貴族という文化が当然のように存在し、その人たちがどのような生活をしていたかがわかる。更には、彼女があのダイアナ妃の祖先にあたる人物ということもまた、注目に値する事実だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

1769年:イギリス産業革命

ワットが蒸気機関を発明するなど、イギリスで産業革命。

 

1700年代 『農業・エネルギー・産業』革命
投稿が見つかりません。
1769年 ワット、新方式の蒸気機関を開発
  ナポレオン
1770年 ウィリアム・ワーズワース
  ベートーヴェン

 

1770年~『モーツァルトの後継者』

あわせて読みたい
『不滅の恋/ベートーヴェン』 レビュー(感想) 『不滅の恋/ベートーヴェン』 ポスター画像出典:『映画.com』 ヘンデル、バッハ、ハイドンと並び、モーツァルトの後継者と言われたベートーヴェン。とにかく、当時のオ...

 

『不滅の恋/ベートーヴェン』。モーツァルトの後継者にふさわしいのは、ヘンデル、バッハ、ハイドン、そしてベートーヴェンである。ゲイリー・オールドマンは元々ピアノが上手く、この作品でもほぼ自分でピアノを弾いている。

 

 

Manga:info
ベートーヴェンの生涯を、手塚治虫ならではの観点を取り入れて描いた偉人の伝記物の作品。『ブッダ』の次の作品であり、実は彼の尊敬するウォルト・ディズニーかベートーヴェンかで迷ったという。
  ヘルダーリン
1771年 エンゼ
1772年 佐藤一斎

 

1700年代 『暴れん坊将軍』徳川吉宗
投稿が見つかりません。

 

18世紀:『自由気ままな海賊の冒険』

あわせて読みたい
『パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   当時、冒険ものと言えばインディ・ジョーンズだった。しかし今を生きる人間の冒険映画は、このパイレーツ・オブ・カリビアンだ...

 

『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』。時は18世紀(1700~1800年)。世界にはまだ大勢の海賊たちがいた。最強のイギリス海軍たちを巻き込み、ジャック・スパロウが縦横無尽に駆け巡り、人々の心に忘れさられた何かを思い出させる。お騒がせ者の彼だが、いなくなった後そこに残るのは哀愁である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1773年 ボストン茶会事件
1774年 フランスでルイ16世即位
  杉田玄白『解体新書』を著す

 

1775年:アメリカ独立戦争

イギリス13植民地が独立をめぐってイギリス本国と衝突。

 

1775年頃『アメリカ独立戦争と父親』

あわせて読みたい
『パトリオット』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1780年、アメリカ合衆国が作られようとするまさにその時、しかし男は戦争には無関心だった。男は過去を背負っていたのだ。だが...

 

『パトリオット』。彼は最初、戦争には乗り気じゃなかった。それは、子供を抱える父親だからだ。そして、過去にあった壮絶な事件で、学んだからだ。しかし、そうして頑なに抵抗する彼のその最愛の子供が、無残に殺されることになる。その時、彼が取った行動とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1775年~ アメリカ合衆国誕生
投稿が見つかりません。
1776年 アメリカ独立宣言を提唱する
  トマス・ペイン『コモン・センス』を著す

 

1777年『正祖暗殺未遂事件』

あわせて読みたい
『王の涙―イ・サンの決断―』 レビュー(感想) 『王の涙―イ・サンの決断―』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1777年...

 

『王の涙 -イ・サンの決断-』。時代は1777年頃の李氏朝鮮(1392-1897年)。時の国王は22代国王正祖(イ・サン)である。1777年に起き正祖暗殺未遂事件という実話に基づく作品だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1778年 ウィリアム・ヘイズリット
1780年 クラウゼウィッツ
1782年 ラムネー
1783年 アメリカ、イギリスから独立を承認される
  シモン・ボリバル
  スタンダール
1786年 ベルネ
1787年 アメリカ合衆国憲法が制定される
  寛政の改革始まる
  コツェブー
  二宮尊徳
1788年 ショーペン・ハウエル
  バイロン
  リュッケルト
1790年~ マルクスに影響を与えたヘーゲルを批判したショーペン・ハウエル
あわせて読みたい
マルクスに影響を与えたヘーゲルを批判したショーペン・ハウエル いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ヘーゲルは何をした人? ショーペン・ハウエル(ショーペンハウアー)は何をした人? 1.人は時間をかけ『よ...

 

1789年:フランス革命

フランスで財政難をきっかけに民衆の不満が爆発。

 

1789年『フランス革命とマリー・アントワネット』

あわせて読みたい
『王妃マリー・アントワネット』 レビュー(感想) 『王妃マリー・アントワネット』 ポスター画像出典:『Filmarks映画情報』   1770年、マリー・アントワネットがルイ16世の元にとついだときには、すでに王室は腐敗...

 

『王妃マリー・アントワネット』。フランス革命でルイ16世とともにギロチン刑で処されたマリー・アントワネット。彼女の生きざまについては常に評価が分かれるところだが、本場フランス人が作った映画ではどう描かれるだろうか。

 

Manga:info
フランス革命を舞台にしていて、マリア・テレジアが娘のマリー・アントワネットをフランスに嫁がせるところから始まる。1950年代あたりに生まれた人々は、皆が知っている不朽の名作。
Manga:info
18世紀のヨーロッパ。貴族ではないものの、スペインの裕福な家庭に生まれた美少女テレジアは、伯父と許されぬ恋に落ち、肉体関係をもってしまう。
Manga:info
14歳でフランス皇太子妃として迎えられ、23年後にはギロチン刑によってこのを世去ったマリー・アントワネット。数奇な運命をたどった悲劇の生涯を、近代社会のスタートとなったフランス革命を背景に、興味深く紹介。
Manga:info
ルイ16世とマリー・アントワネットは処刑され『フランス革命』は起きた。この作品は、その斬首刑の指揮を執った実在の死刑執行人シャルル=アンリ・サンソンを主人公にしている。

 

1789年 『フランス革命』の原因
投稿が見つかりません。

 

1789年 ワシントン、アメリカ合衆国初代大統領に就任

 

1791年『ヴァレンヌ逃亡』

あわせて読みたい
『マリー・アントワネットに別れをつげて』 レビュー(感想) 『マリー・アントワネットに別れをつげて』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   『王妃マリー・アントワネット』では、1785年にあった『首飾り事件』が描かれる。...

 

『マリー・アントワネットに別れをつげて』。マリー・アントワネットの側近から見た当時のフランス。今回、彼女の朗読係から見た視点で描かれるため、賛否両論が常に分かれる彼女の評価をより客観的に見ることができるのかもしれない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1791年 グリルパルツァー
1794年 ヴィルヘルム・ミュラー
1795年 トマス・カーライル
1797年 アルフレッド・ド・ヴィニー
  ハインリッヒ・ハイネ
1799年 バルザック
  プーシキン
  ブロンソン・オルコット

 

Manga:info
『ベルサイユのばら』の池田理代子作の長編漫画作品。ナポレオン・ボナパルトの台頭からその死までを描く。作者がベルサイユ終了後に、ナポレオンの勉強を入念に行ってから描かれ、ベルサイユの登場人物も登場する。

 

 

[1800~1850年編]

表紙画の説明:王や王妃が贅沢な暮らしをし、聖職者や貴族は課税が免れる一方で、第三市民(一般庶民)はそれらのしわ寄せによって生活が困窮。『フランス革命』が起こり、王と王妃(マリー・アントワネット)は処刑された。

 

王のいないフランスに登場したのがナポレオン。彼をリーダーにして1803年~1815年にナポレオン戦争が勃発。世界中が彼の勢いを恐れたが、イギリスのネルソン、ウェリントン、そしてロシアのアレクサンドル1世らは彼を封じ込めた。これは、ナポレオンがロシアの遠征で敗北し、帰還するところの絵である。その後『ワーテルローの戦い』でナポレオンは完全に撃沈することになった。

 

1800年:ナポレオン戦争

1802年 ヴィクトル・ユーゴー
  デュマ
1803年 エマーソン
1804年 ナポレオンが皇帝となる
1800年代 ナポレオン戦争勃発
投稿が見つかりません。

 

1805年『世界三大海軍大将ネルソンの下で』

あわせて読みたい
『マスター・アンド・コマンダー』 レビュー(感想) 『マスター・アンド・コマンダー』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   もしこの映画を『パイレーツ・オブ・カリビアン』を見る時のテンションで見てしまえば、ど...

 

マスター・アンド・コマンダー』。ネルソンと言えば、イギリスの海軍大将で、日本の東郷平八郎らと並ぶ世界三大名鑑の船長でもある重要な人物だ。あのナポレオンを止めた3人の男の一人である。これは、そんなネルソンの部下にいたかもしれない男の話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
アウステルリッツの戦いから物語が始まり、終わりと同時に物語がナポレオンの誕生直前にまで遡り、以後はブリュメールのクーデターに至るまでのナポレオンの生涯に沿った物語を描いた。

 

1800年代 葛飾北斎らが登場
投稿が見つかりません。

 

1800年頃『大英帝国の奴隷制に真正面から立ち向かった男』

あわせて読みたい
『アメイジング・グレイス』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   誰もが聞いたことがあるはずの名曲、『アメイジンググレイス』。実は、あの歌がこの世に生まれた背景にあったのは、人類が刻ん...

 

アメイジング・グレイス』。この映画は見た方がいい。思わずこういう説明を最初に入れたくなるほど、これは重要な歴史のワンシーンである。私は当サイトで多くの偉人の名言を扱ったが、その偉人の中に彼が入っていなかったことが恥である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

  ガバルニ
  ジョルジュ・サンド
  フォイエルバッハ
  ベンジャミン・ディズレーリ
  ホーソン
1805年 トラファルガーの海戦
  ムハンマド・アリー、エジプトの総督となる
  アンデルセン

 

1806年:神聖ローマ帝国滅亡

『ローマ帝国』が滅亡したのは、1453年5月29日。オスマン帝国メフメト2世のときに、ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルが征服された。これによって紀元前27年から1500年続いたローマ帝国が滅亡することになった。西ローマ帝国は476年、ゲルマン人によって滅亡され、残った東ローマ帝国(ビザンツ帝国)がこの時に滅亡し、『ローマ帝国』が終わったのである。

 

だが、『ローマ帝国』という名前がついた『神聖ローマ帝国』は残った。正式なローマ帝国ではなく、『ローマ帝国の継承国』という形で生き残り続けた神聖ローマ帝国は、まず『東フランク王国』となり、イタリアを併合してほぼ『西ローマ帝国』となるのだが、その後イタリアを失って『神聖ローマ帝国』となり、そしてこれが『ドイツ』へと変わっていく。

  ジョン・スチュアート・ミル
1807年 ロングフェロー
1809年 アルフレッド・テニソン
  ウィリアム・グラッドストン
  オリヴァー・ウェンデル・ホームズ
  ダーウィン
  横井小楠
  リンカーン

 

1809年『アメリカ史上最も愛された男』

あわせて読みたい
『リンカーン』 レビュー(感想) 『リンカーン』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 リンカーンがどういう男だったかを知るにはうってつけの映画だ。彼には最愛の家族がいた。しかし、その家族を失うこ...

 

リンカーン』。1809年、エイブラハム・リンカーンが誕生。その後1861年に、リンカーンはアメリカ合衆国大統領に就任する。そして彼は『奴隷解放宣言』をし、人種差別と徹底的に戦う。だが、その戦いはあまりにも代償が大きかった。しかし、大きな代償を払いながらも、彼は最後まで戦い続けたのだ。人類の平和のために。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1810年『戦争は地獄である』

あわせて読みたい
『皇帝と公爵』 レビュー(感想) 『皇帝と公爵』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画に、ハリウッド映画のようなエンターテインメント性はない。このタイトルにあるウェリントンの登場シー...

 

ナポレオンに勝ち続けた男-皇帝と公爵-』。先ほどのネルソンの記事を見ただろうか。これはそのうちのもう一人の男ウェリントンの話である。…と言いたいところだが、彼が登場するシーンはわずかで、実際にこの作品で言いたいことは『戦場は地獄だ』ということだろう。

 

 

1810年 シューマン
  ショパン
  ミュッセ
1811年 春日潜庵
  佐久間象山
  サッカレー
1812年 ナポレオン、ロシア遠征

 

1812年『ナポレオン戦争に巻き込まれたロシア人たちの人生』

あわせて読みたい
『戦争と平和』 レビュー(感想) 『戦争と平和』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   私が観たのは最新のドラマの方だが、オードリー・ヘプバーンの方を見たかったという本音もある。1805年のロ...

 

戦争と平和』。私が観たのは最新のアメリカドラマの方だが、ナポレオン戦争に巻き込まれたロシアの人々のドロドロした群像劇が繰り広げられる。正直途中までは、文句をつけたくなるくらいの暗さだ。だが、さすがはトルストイ。それも演出なのである。

 

 

  アメリカ・イギリス戦争始まる
  ディケンズ
  ロバート・ブラウニングた
1813年 ライプチヒの戦い
  キルケゴール
1813年頃~ ラテンアメリカ独立
投稿が見つかりません。

 

1813年~『アレキサンダー大王の2倍の領土を持った男』

あわせて読みたい
『リベレイター 南米一の英雄 シモン・ボリバル』 レビュー(感想) 『リベレイター 南米一の英雄 シモン・ボリバル』 ポスター画像出典:『Amazon』   歴史の勉強をしていると、南米大陸の話が割愛されがちであるということ。そして...

 

リベレイター 南米一の英雄 シモン・ボリバル』。シモン・ボリバルという男が歴史の本で軽視されている。世界史のいくつかの本でも、彼を取り上げるページが少なく、彼がやったことの偉業を考えると、不思議である。彼がなぜ『解放者(リベレイター)』と言われたのか。その真相を見よ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  ヘッベル
  ワグナー
1814年 パリ陥落。ナポレオン退位。ルイ18世即位
  ウィーン会議始まる
1814年 『ウィーン会議』とその体制の崩壊
投稿が見つかりません。
1814年 『ホワイトハウス』が誕生した理由
投稿が見つかりません。
1815年 ワーテルローの戦い

 

1815年『ワーテルローの戦いとナポレオンの衰退』

あわせて読みたい
『ワーテルロー』 レビュー(感想) 『ワーテルロー』 ポスター画像出典:『Amazon』   1815年、ナポレオンはワーテルローの戦いを行う。だが、この戦いは皇帝ナポレオンにとって斜陽を決定づける最後...

 

ワーテルロー』。スタンリー・キューブリックはナポレオンに関する映画を作ろうとしたらしいが、この映画の不発によってそれを諦めたという。内容はその程度だ。だがクオリティは高く、部分部分の見応えはすごい。そしてナポレオンの最限度も高く、歴史的にも重要なワンシーンである。

 

 

  オットー・フォン・ビスマルク
1815年~ キルケゴールの『無限の諦め』
あわせて読みたい
キルケゴールよ。なぜ『無限の諦め』が必要だと言ったのだ! キルケゴールは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 理性を超えた信仰を持つことが大事だと主張した人です。 『思弁が終わる。まさにそのときに信仰が始まる。』 キ...

 

1815年『愛が呼び起こした奇跡』

あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』 レビュー(感想) 『レ・ミゼラブル』   嫌いだったはずのミュージカル映画がすんなり受け入れられたのは、この作品の持つ圧倒的なストーリーと、深遠なメッセージのおかげだ。あの...

 

レ・ミゼラブル』。時は1815年、ナポレオン戦争の後のフランス。各地で様々な革命が起きる動乱の中、その渦に巻き込まれて堕ちていく人々がいた。なぜ、こんな目に遭わなければならないのか。しかし、そんな彼らの人生にも差すべき『光』は、あった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1816年 シャーロット・ブロンテ
1817年 テオドール・シュトルム
  ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
1818年 伊能忠敬
  ツルゲーネフ
  マルクス

 

1818年『この世界に最も影響を与えた哲学者とその盟友』

あわせて読みたい
『マルクス・エンゲルス』 レビュー(感想) 『マルクス・エンゲルス』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1843年ドイツ。イギリスで1733年頃から起きた産業革命から100年。それはすっかりこの世界に浸透し...

 

マルクス・エンゲルス』。ドイツの哲学者カール・マルクスは、この世界に最も影響を与えた哲学者だ。その理由は『冷戦』である。資本主義と共産主義の戦いで、一度この世界は滅亡の危機すら迎えた。『共産主義』という言葉が生まれた背景は一体何だったのだろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1819年 ケラー
  ジョージ・エリオット
  ジョン・ラスキン
  テオドール・フォンターネ
  ホイットマン
  メルヴィル

 

1850年『メルヴィルの白鯨が生まれた時』

あわせて読みたい
『白鯨との闘い』 レビュー(感想) 『白鯨との闘い』 ポスター画像出典:『映画.com』   原題は『 In the Heart of the Sea』で、『白鯨のいた海』という邦題で公開される予定であったが、後に変更と...

 

白鯨との闘い』。実在したハーマン・メルヴィルは、1850年にある男を訪ね、そこから物語が始まっていく。メルヴィルの『白鯨』とは、世界の十大小説の一つとして数えられている。そんな歴史的名作が生まれた背景には、決して語られない壮絶な歴史があった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1800年代『天才ヴァイオリニスト・パガニーニ』

あわせて読みたい
『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』 レビュー(感想) 『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』 ポスター画像出典:『映画.com』   イタリアの天才ヴァイオリニストであるニコロ・パガニーニ(1782年10月27日 - 1840...

 

パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』。イタリアの天才ヴァイオリニストであるニコロ・パガニーニの波瀾万丈の半生を、「現代のパガニーニ」とも言われる人気ヴァイオリニストでモデルのデイヴィッド・ギャレットが、主演および製作総指揮で映画化。作中で使われるヴァイオリンはあのストラディバリウスだ。5億円もする名器である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1820年 ナイチンゲール
  ハーバート・スペンサー
1821年 アミエル
  シャルル・ボードレール
  ドストエフスキー
  フローベル
1822年 マシュー・アーノルド
  ルイ・パスツール
1823年 アンリ・ファーブル
  勝海舟
  チャールズ・バクストン

 

Manga:info
隠居をした男が歩く、歩く。江戸の町を。目的もなく、ただただ、ふらり、ゆらりと。。

 

1823年『息子の復讐の為に蘇った男』

あわせて読みたい
『レヴェナント: 蘇えりし者』 レビュー(感想) 『レヴェナント: 蘇えりし者』     大自然の中で人間が生きていくということは、本来とても大変なことだ。動物の一生に目を向けてみると、それをまざまざと思...

 

レヴェナント:蘇えりし者』。1823年、アメリカ北西部の極寒地帯。とある毛皮ハンターは先住民の襲撃に遭い目の前で息子を殺され、埋められてしまう。九死に一生を得た父親は、息子の仇を討つ決意をする。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1824年 ベートーヴェン、交響曲第9番完成させる
1825年 日本、異国船打払令出される
  トマス・ヘンリー・ハクスリー
1826年 ウォルター・バジョット
1828年 西郷隆盛
  イプセン
  トルストイ
1830年 フランスでルイ・フィリップ即位。七月革命
  大久保利通
  ディキンソン

 

1830年~『天才詩人エミリー・ディキンソンの価値観』

あわせて読みたい
『静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』 レビュー(感想) 『静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』 ポスター画像出典:『映画.com』   『私が死んだとき、一匹の蝿がうなるのを聞いた。部屋の中の静寂は、嵐の高まりの間の...

 

静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』。ディキンソンは不思議な名言を残す人物である。であるからして私も常々気になっていたのである。見てみると、やはり彼女の思想は不思議で独特。『静かなる情熱』というタイトルの意味を熟考しながら観るといい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  パウル・フォン・ハイゼ
  吉田松陰
1832年 マネ
1800年代 哲学史上、現実に最も大きな影響を与えたマルクス
あわせて読みたい
哲学史上、現実に最も大きな影響を与えた男、カール・マルクス登場 カール・マルクスは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 産業が発展して階級の格差が目立つようになったので、その格差を無くそうとした人です。 1750年あたりから...
1833年 木戸孝允
  ディルタイ
  ヒルティ
1834年 近藤勇
1834年 戦場の宿命を背負ったアフガニスタン
投稿が見つかりません。
  チャールズ・W・エリオット
  橋本佐内
1835年 アンドリュー・カーネギー
  岩崎彌太郎
  サミュエル・バトラー
  チェーザレ・ロンブローゾ
  土方歳三
  福沢諭吉
  マーク・トウェイン
1836年 坂本龍馬
  山岡鉄舟

 

Manga:info
幕末の英雄・坂本龍馬の生涯を、虚実を交えながら時にコミカルに時にシリアスに描いた作品。龍馬通で知る武田鉄矢と作者が話をしたところ、人をたくさん斬る漫画を描こうとして岡田以蔵をテーマにしようとしたが、話が盛り上がっていつの間にか龍馬が主人公になったという。
Manga:info
時は天保元年おかげ年。つまり1831年だ。博徒である辰五郎は、深川の賭場で大勝負に負け多額の借金を背負った夜、お伊勢講のくじに当たり長屋代表として伊勢参りの旅へと出発した。

 

1836年 『天保の飢饉』
投稿が見つかりません。
1837年 イギリスでヴィクトリア女王即位
1837年~ 『大英帝国』黄金期
投稿が見つかりません。
  板垣退助
  富岡鉄斎
1838年 岡田以蔵
  ジョン・ワナメーカー
  安田善次郎
  リラダン
1839年 高杉晋作

 

1839~1889年『アメリカが開拓した土地と先住民の人権』

あわせて読みたい
『西部開拓史』 レビュー(感想) 『西部開拓史』 ポスター画像出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』   1839~1889年のアメリカを描いた映画で、歴史的にも勉強になる。インディアン、ゴールドラ...

 

西部開拓史』。ロスアンゼルス、カリフォルニア、オレゴン、テキサス、アイダホ。アメリカ合衆国の西部にあるのは、どれも有名な土地ばかりである。だが、その土地は最初から彼らのものだったのだろうか。これは、白人目線で見た西部開拓の物語である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1839年『奴隷船アミスタッド号で起きた反乱』

あわせて読みたい
『アミスタッド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『The Movie Database (TMDB)』   アミスタッド。それは、奴隷船の名前である。多くの黒人のルーツはアフリカだ。アフリカやエジプトのような太...

 

アミスタッド』。黒人のルーツはアフリカがほとんどだ。そして、奴隷と言えば黒人。それは一体なぜなのだろうか。『シンドラーのリスト』のスピルバーグ監督がユダヤ人の次に撮ったのは黒人の宿命だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

1840年:アヘン戦争

イギリスと中国間で交易品であるアヘンをめぐって開戦。

1840年 アヘン戦争の原因
投稿が見つかりません。
1840年 ウィンパー
  渋沢栄一
1841年 天保の改革始まる
  伊藤博文
  ルノワール
1800年代 ベンサムとジョン・スチュアート・ミルの功利主義
あわせて読みたい
ベンサムとジョン・スチュアート・ミルの『功利主義(全体の幸福のためのいくらかの妥協)』が抱える闇 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ベンサムは何をした人? ジョン・スチュアート・ミルは何をした人? 1.『功利主義』という効用と利益を最も...

 

1841年『奴隷にされた黒人(奴隷体験記)』

あわせて読みたい
『それでも夜は明ける』 レビュー(感想) 『それでも夜は明ける』 ポスター画像出典:『映画.com』   幸せで、平和な日常が、ある日突然破壊された。いや、奪われたのだ。人間の尊厳と共に、自分の人生の自...

 

それでも夜は明ける』。何もしていない黒人が急に拉致されて奴隷にされた。これが黒人が強いられてきた真実だ。実話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1842年 ウィリアム・ジェームズ
  ビアス
1843年 新島襄

 

1843年頃『人間の個性を生かした男』

あわせて読みたい
『グレイテスト・ショーマン』 レビュー(感想) 『グレイテスト・ショーマン』 ポスター画像出典:『映画.com』   人間には様々な多様性がある。指が一本多く生まれた者もいるだろうし、性別不合で生まれる者もい...

 

グレイテスト・ショーマン』。アメリカの興行師P・T・バーナムは、数奇な運命を背負った人々を雇い、彼らの人生に光を当てた。どんなに残酷な人生を強いられても、前を向いて生きればきっと光を見出せる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1844年 アナトール・フランス
  沖田総司
  ニーチェ
1845年 ペッファー
1846年 アメリカ=メキシコ戦争でアメリカが勝利する
1840年代~ ニーチェの哲学とは
あわせて読みたい
ニーチェの『神は死んだ』と『ニヒリズム』の真の意味を再確認しよう ニーチェは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 『唯一無二の命を主体的に、悔いなく生きよう』と主張した人です。 ニーチェは人が何かに頼り『主体性』を失って弱...

 

Manga:info
日本史を描いた漫画の中でもトップ10にランクインする人気漫画。新選組の沖田総司を描き、他の作品とは一線を画す展開で多くのファンを魅了する。
Manga:info
幕末の京都で、壬生浪士組(後の新選組)に入隊志願した神谷清三郎。だが、実は彼は男装した少女・富永セイだった。父と兄と3人で診療所を営んでいたが、長州の反幕派の浪人により診療所は燃やされ、父と兄が死亡。セイも火傷を負うが、そこに現れたのが沖田総司である。

 

1844年『将軍の異母弟の暴虐に立ち向かう侍』

あわせて読みたい
『十三人の刺客』 レビュー(感想) 『十三人の刺客』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 本当に強い人間とはどんな人間なのか。圧倒的な権力を持つ人間か。ものすごく剣の腕が立つ人間か。それとも、すぐ...

 

十三人の刺客』。稲垣吾郎が演じる将軍の異母弟にあたる明石藩主、松平斉韶はあまりにも悪人だった。彼を止める必要がある。命に賭けても、それをやるだけの意義がある。そうして集まった男たちの数は、13人だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1847年 猿島に台場(砲台)設置
投稿が見つかりません。
1847年 エジソン
  中江兆民

 

1848年 ウィーン体制が崩壊する
  フランスで二月革命
  ドイツ・オーストリアで三月革命
  E・ヘンリー・ハリマン
  ゴーギャン
  東郷平八郎
1849年 葛飾北斎
1850年 ウィルコックス

 

1850年:ガリバルディの闘志復活

南米の革命児チェ・ゲバラも戦術を学び、アメリカ大統領リンカーンも一目置くイタリアの英雄ガリバルディは、フランスとの戦いで妻を失い、一時アメリカに逃亡するが、この時期に再びフランスと戦ってイタリアを独立させることを決意。ガリバルディは、1860年、義勇軍『赤シャツ1000人隊』を率いて、イタリア南部のシチリア島やナポリを占領した。これはナポリ・シチリア王国軍を破る赤シャツ隊の絵である。

 

1870年、普仏戦争が勃発するとフランス軍はローマから撤退。これに乗じたイタリア軍はローマを中心とした教皇領の奪回に成功し、ここにイタリアの統一は完成する。

1851年 ロンドン万国博覧会
  中国で太平天国の乱
1852年 フランスでナポレオン3世即位。第2帝政
  ガウディ
1800年代 イタリア統一とガリバルディ
投稿が見つかりません。
1800年代 ラテンアメリカの独立
投稿が見つかりません。
1800年代 新選組登場
投稿が見つかりません。

 

1853年:黒船来船

日本的にはこの時代にアメリカのペリー率いる黒船が来航し、鎖国から開国に至る過程で薩長同盟、桜田門外の変、大政奉還、明治維新など様々な出来事があった。

 

Manga:info
忍者というのは600年頃にこの世に登場したと考えられていて、聖徳太子が初めて彼らを使って情報収集をしたという。しかし、この作品の時代は忍びが最も活躍した戦国時代から遥か250年。侍も時代遅れの幕末の時代である。

 

1853年 ペリー(黒船)来航
投稿が見つかりません。
1853年 お台場に砲台設置
投稿が見つかりません。
1853年~ 東方問題とクリミア戦争
投稿が見つかりません。
1853年 クリミア戦争が始まる
  ゴッホ
  バーナード・ショー
  ホセ・マルティ
1854年 日米和親条約
  アンリ・ポアンカレ
  オスカー・ワイルド
  高橋是清
1855年 パリ万国博覧会
  ガルシン
  杉浦重剛
  ローウェル
1856年 ウッドロー・ウィルソン
  エルバード・ハバード
  ブッカー・T・ワシントン
  フロイト
1857年 ギッシング
  クーエ

 

1858年:ムガル帝国の滅亡

衰退したムガル帝国にイギリスが侵入し支配下に置く。

 

1858年頃 世界の一体化と戦争の原因
投稿が見つかりません。
1859年頃 ダーウィンが進化論発表
あわせて読みたい
『ドラゴンと海獣の死』があったからこそダーウィンはこの世に名を遺せた   上記の記事に書いたように、地球は長い間平面だと考えれていた。     そのような考え方が世を支配していたからこそ、   上:天使が空を飛ぶ天国 ...

 

1858年 イギリス、東インド会社を開放し、直接統治
  アルベール・サマン
  尾崎行雄
  グールモン
  ジンメル
  セオドア・ルーズベルト
  御木本幸吉
  日米修好通商条約
1859年 イタリア統一戦争
  コナン・ドイル
  J・ジェローム
1860年 チェーホフ
  三宅雪嶺
1860年 桜田門外の変
投稿が見つかりません。

 

1860年『桜田門外の変はテロか革命か』

あわせて読みたい
『桜田門外ノ変』 レビュー(感想) 『桜田門外ノ変』 ポスター画像出典:『映画.com』   1860年、桜田門外の変は起きた。それは1853年にペリーが黒船でこの国に来航し、開国を強引に要求してから7年...

 

桜田門外ノ変』。井伊直弼の独自の判断で外国と交渉したことを、尊王攘夷派の人々は『暴走』と見た。暴走する不安因子はどうする。討つしかない。桜田門外の変は、テロか、それとも革命か。そして彼らの行く末はどうなったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Manga:info
江戸幕府初期、泰平の世を作り上げるため、内乱の芽を摘む暗殺集団の一人として「爺」(小幡月斎)に山の中で育てられた少女・あずみの戦いと苦悩を描く。上戸彩の主演で映画化(2003年、2005年)、黒木メイサの主演で舞台化(2005年初演)された。

 

1860年代 教科書から消える偉人たち
投稿が見つかりません。
1861年 南北戦争が始まる

 

1860年頃『南北戦争の名作』

あわせて読みたい
『風と共に去りぬ』 レビュー(感想) 『風と共に去りぬ』 ポスター画像出典:『映画.com』   『風と共に去りぬ』。この前につく言葉は『大いなる文化』だが、更にその前にあるのが『奴隷を従えた主人た...

 

風と共に去りぬ』。『風と共に去りぬ』。この前につく言葉は『大いなる文化』だが、更にその前にあるのが『奴隷を従えた主人たち』である。南北戦争でアメリカが統一され、奴隷制度はなくなる。かつてアメリカの南部では黒人を奴隷として扱っていたのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1860年頃『リンカーンの前に行動していた男』

あわせて読みたい
『ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男』 レビュー(感想) 『ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男』 ポスター画像出典:『映画.com』   歴史を少し勉強すれば、あのアメリカ史上最も愛されたはずの大統領リンカーンが...

 

ニュートン・ナイト/自由の旗をかかげた男』。歴史を少し勉強すれば、あのアメリカ史上最も愛されたはずの大統領リンカーンが、奴隷解放というのは名ばかりで、黒人奴隷問題に対してはそう強いこだわりがなかったという事実にたどり着く。だが、渦中にあって彼らと共に戦った真の平和主義者がいたのだ。ニュートン・ナイトその人である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1860年頃『白人と黒人は和解できるか?米陸軍初の黒人部隊』

あわせて読みたい
『グローリー』 レビュー(感想) 『グローリー』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1862年のアメリカは、黒人に対する考え方の違いで、南北に分裂する危機を迎えていた。南北戦争である。南はそ...

 

グローリー』。黒人奴隷の扱い方について、アメリカの南北で戦争が起こった。だが、そもそも黒人たちはなぜ初期設定で奴隷なのか。彼らの中には怒れる獅子もいた。そんな強き魂を持つ黒人と、隊を指揮する白人は、融和できるか。だが、その隊長が戦場で取った行動に、彼らの魂が揺れ動く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1860年頃『黒人奴隷の南部での活躍』

あわせて読みたい
『ジャンゴ 繋がれざる者』 レビュー(感想) 『ジャンゴ 繋がれざる者』 ポスター画像出典:『映画.com』   南北戦争直前のアメリカ南部。黒人が馬に乗っているというだけで白い目で見られた。日本で言えばラ...

 

ジャンゴ 繋がれざる者』。南北戦争時のとある黒人奴隷の物語。タランティーノ監督の前作『イングロリアス・バスターズ』に続いての快挙で興行成績も非常に高く、アメリカ・世界共に、タランティーノ作品で最高収益を上げた『イングロリアス・バスターズ』を超えて大ヒットを記録した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1861年~ 南北戦争と奴隷解放宣言
投稿が見つかりません。

 

Novel:info
題名は南北戦争という「」と共に、当時絶頂にあったアメリカ南部白人たちの貴族文化社会が消え「去った」事を意味する。1939年に公開された映画『風と共に去りぬ』は、当時としては画期的な長編テクニカラー映画であったことも手伝って、世界的なヒット作となり、アカデミー賞の9部門を受賞した。

 

  ロシアで農奴解放令
  イタリア王国成立
  タゴール
  ナンセン
1862年 オー・ヘンリー
  新渡戸稲造
  森鴎外
  アメリカでリンカーンが大統領に就任
1863年 奴隷解放宣言を発表する
  ゲティスバーグの戦い
  岡倉天心
  ジョージ・サンタヤーナ
  ヘンリー・フォード
  ムンク

 

1863年『ニューヨーク徴兵暴動』

あわせて読みたい
『ギャング・オブ・ニューヨーク』 レビュー(感想) 『ギャング・オブ・ニューヨーク』 ポスター画像出典:『映画.com』   1846年、大飢饉に見舞われた故郷を離れてアイルランドからアメリカ大陸にやってきた人々は、...

 

ギャング・オブ・ニューヨーク』。1846年、大飢饉に見舞われた故郷を離れてアイルランドからアメリカ大陸にやってきた人々は、先住民の『ネイティブ・アメリカンズ』に対抗するために『デッド・ラビッツ』というチームを作り、敵対する。1863年7月13日にアメリカ合衆国ニューヨーク市で発生した、アイルランド系市民の暴動『ニューヨーク徴兵暴動』を軸にしながら、アメリカでの異民族の抗争を描いた映画。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1864年 アンリ・ド・レニエ
  ウナムーノ
  大西祝
  ジェームズ・アレン
  ジュール・ルナール
  マックス・ヴェーバー

 

1864年『第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争』

あわせて読みたい
『コールド・アンド・ファイヤー 凍土を覆う戦火』 レビュー(感想) 『『コールド・アンド・ファイヤー 凍土を覆う戦火』 ポスター画像出典:『映画.com』   第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争とは、1864年にデンマークと...

 

コールド・アンド・ファイヤー 凍土を覆う戦火』。第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争とは、1864年にデンマークとプロイセン王国および関係国の間で戦われた戦争である。プロイセンというのはほとんど現在のドイツだ。首都がドイツと同じベルリンである。こうしたマイナー地域の歴史は歴史の専門書にも詳細が書いていないので、貴重な映像作品だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1854年 下関戦争
投稿が見つかりません。

 

1860年頃『「広東十傑」の1人』

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』 清朝末...

 

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝 アイアンモンキー』。ワンチャイシリーズの主人公は『酔拳』と同じ、伝説の武道家ウォンフェイフォンだが、今回は外伝ということで彼の父親、黄麒英(ウォン・ケイイン)が主役である。ワンチャイで敵役を務めたドニー・イェンが演じる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1865年 リンカーン大統領、暗殺される
  シベリウス
  竹越與三郎
  ラドヤード・キップリング
1866年 普墺戦争
1866年~ 鉄血宰相ビスマルクの台頭
投稿が見つかりません。
  孫文
  ハーバード・ジョージ・ウェルズ
  平塚らいてう
  本田静六
  ロマン・ロラン
1867年 オーストリア・ハンガリー帝国成立
  ウィルバー・ライト
  キュリー夫人
  豊田佐吉
  夏目漱石
  ボールドウィン
  ボナール
  正岡子規
  山下亀三郎

 

Manga:info
明治三十八年。現代人たる我々が想像するより明治は、はるかに多忙であった。漱石 夏目金之助、数え年三十九歳。見通せぬ未来を見ようと身もだえていた。

 

1867年『エルドラドとハリソンの密接な関係性とは』

あわせて読みたい
『インディジョーンズシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 パイレーツ・オブ・カリビアンが世界を席巻するまで、冒険映画はこのインディ・ジョーンズだった。インディ・ジョーンズの映画を観て、...

 

インディ・ジョーンズ』。『ハリソン』と聞いて、主演のハリソン・フォードを思い浮かべた人がほとんどだろう。だが違う。『パーシー・ハリソン・フォーセット』だ。エルドラドを求める冒険に一生を捧げ、行方不明になった冒険家である。これは、彼をモデルにして作られた映画界の伝説的作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1867年 カナダがイギリス植民地で初の自治領となる
投稿が見つかりません。
1867年 大政奉還
投稿が見つかりません。
1868年 戊辰戦争とラストサムライ
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
『信長協奏曲』や『信長のシェフ』が戦国時代へのタイムスリップなら、これは現代の外科医が幕末へタイムスリップする物語だ。ドラマ化もされ、南米以外のほぼ全世界にあたる世界80か国での放送が決定。最終話では瞬間最高視聴率31.7%を記録。関東では全編平均視聴率が20%を超え、関西では全話20%を上回った。

 

1868年 明治維新
  アラン
  尾崎紅葉
  ゴーリキー
  徳富蘆花
1869年 アメリカで大陸横断鉄道が開通
  エマ・ゴールドマン
  ガンジー
  サント・ブーヴ
  ジード

 

Novel:info
司馬遼太郎の歴史小説で、代表作の一つ。明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。なぜ『』と『』がキーワードなのかは、歴史を知る人が内容を読まなくても想像に容易い事実である。日本人は信じたのだ。その先に未来があると。

 

1863年『狼と踊る男の決断』

あわせて読みたい
『ダンス・ウィズ・ウルブズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   狼と一緒に踊る男。そのような奇妙なネーミングはどこから来たのだろうか。実は、このネーミングの出所こそが、この映画のテー...

 

ダンス・ウィズ・ウルブズ』。『狼と踊る男』。なんだか不思議でよく分からないニックネームだ。だが、それが非常に重要なキーワードとなる。彼にそんな名前をつけた人間は誰か。そして彼らはアメリカ人にとってどういう存在なのか。

 

 

1870年頃『伝説の武道家ウォン・フェイ・フォン』

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』 清朝末...

 

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地黎明』。清朝末期に活躍した実在の武術家である黄飛鴻(ウォン・フェイホン)を主人公にしたアクション映画だ。大体時期は1850~1920年とか、その辺りとなる。つまり、この時期にあったのは『阿片戦争(1840年頃)』だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1870年頃『ウォン・フェイ・フォン(その2)』

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』 清朝末...

 

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地黎明』。前作品にある『酔拳』から2となるが、続いているわけではないのでここから観ても問題ない。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』同様、伝説の武道家ウォンフェイフォンをジャッキー・チェンが演じる。その作品が『シリアスな一面』を描くのに対し、この作品では彼の『ユニークな一面』を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1870年 普仏戦争
  アドラー
  ウラジーミル・レーニン
  相馬愛蔵
1871年 ドイツ帝国が成立する
  パリ・コミューン
  岩倉使節団、欧米に出発
  オーヴィル・ライト
  国木田独歩
  高山樗牛
  マルセル・プルースト
1871年 廃藩置県
投稿が見つかりません。
1872年 島崎藤村
  田山花袋
  樋口一葉
  ラッセル
1873年 ウィラ・ギャザー
  小林一三
1873年 徴兵令と『国民皆兵』
投稿が見つかりません。
1874年 ガートルード・スタイン
  桑木厳翼
  サマセット・モーム
  チャーチル
  フロスト
1875年 樺太・千島交換条約
  江華島事件
  アルベルト・シュヴァイツァー
  トーマス・マン
  ヘレン・ローランド
  松永安左エ門
  柳田國男
  ユング
  リルケ
1876年 日朝修好条規
  チャールズ・ケタリング
  中村天風
  野口英世
1877年 インド帝国成立
  ヘルマン・ヘッセ
  ノヴィコフ・ブリボイ
  山崎今朝弥
1877年 西南戦争
投稿が見つかりません。

 

Manga:info
幕末期の日本。開国、西洋文明と西洋人の流入からやがて続く倒幕、戊辰戦争。手塚作品の中でも『アドルフに告ぐ』と並んで緻密に作られている。

 

1878年 有島武郎
  アルツィバーシェフ
  ジョン・ワトソン
  スターリン
  寺田寅彦
  与謝野晶子
  吉田茂
1879年 エジソン、白熱灯を発明
  アインシュタイン
  E・M・フォースター
  トロツキー
  永井荷風

 

1879年~『天才アインシュタインがやったこと』

あわせて読みたい
『アインシュタイン:天才脳の行方と秘密』 レビュー(感想) 『アインシュタイン:天才脳の行方と秘密』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   アインシュタインの一生を考えるにはうってつけの映画である。ドキュメンタリー...

 

アインシュタイン:天才脳の行方と秘密』。天才の代名詞アインシュタインは一体何をしたのか。そして彼の脳は他の人と違うのか。彼の脳に興味を持ち、それを調べることに躍起になった一人の解剖学者が、彼の脳を盗み出した。ドキュメンタリー映画であり、アインシュタインを知るにはうってつけの作品である。エジソンは言った。『アインシュタイン?何とも思わないね。ちっとも理解できないからな。』この意味が分かるだろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1878年頃『廃刀令後の侍たち』

 

るろうに剣心』。日本のアクション映画としては画期的なスピードと迫力を実現させた『るろうに剣心』。佐藤健は『龍馬伝』の岡田以蔵の怪演が認められ、主役に抜擢された。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1878年頃『武士道の最期』

あわせて読みたい
『ラストサムライ』 レビュー(感想) 『ラスト サムライ』 ポスター画像出典:『公式サイト』   1876年、その時日本はペリー来航から20年の時が断っていた。ちょうどその頃アメリカでは南北戦争が終わ...

 

ラスト サムライ』。トム・クルーズが演じる主人公のモデルは、江戸幕府のフランス軍事顧問団として来日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加して戊辰戦争(1868年 – 1869年)を戦ったジュール・ブリュネである。最後の侍は西郷隆盛がモデルとなっている。歴史を知った上でもう一度この映画を観たい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1870年頃~『明治から大正にかけての様々な武士』

あわせて読みたい
『武士の家計簿』 レビュー(感想) 『武士の家計簿』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   武士とはいっても、色々な生き方がある。武士とは名ばかりの、刀を振り回すごろつきのような者もいれば、武...

 

武士の家計簿』。武士とはいっても、色々な生き方がある。武士とは名ばかりの、刀を振り回すごろつきのような者もいれば、武士の鏡のような、一目置かれる者もいる。そして、彼らのように数字の計算が得意な人間もいる。それは、中国の武将、劉邦を支えた名将たちの話を知っている人なら、理解の早いところである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1878年『ビリー・ザ・キッドとリンカーン群戦争』

あわせて読みたい
『ヤングガン』 レビュー(感想) 『ヤングガン』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   後世に弱きを助け強きをくじく義賊として創作で伝説的に描かれたことで、西部劇の英雄となるビリーザキッドが...

 

ヤングガン』。後世に弱きを助け強きをくじく義賊として創作で伝説的に描かれたことで、西部劇の英雄となるビリーザキッドが登場する。西部開拓時代のアウトローの代表的な名前である。1878年、リンカーン群戦争が起き、そこには実際に彼の姿があった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1880年頃『タイがまだシャム王国だった時代の王様と英国女性』

あわせて読みたい
『アンナと王様』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   タイがまだ『シャム王国』だったとき、イギリスから王国の近代化を応援するために女性の家庭教師がやってきた。彼女は信念...

 

アンナと王様』。タイがまだシャム王国だったとき、英国から一人の女性家庭教師が近代化の応援の為にやってきた。彼女は自分の哲学を持っていて強いが、しかしそれは他方から見る視点では傲慢である。だが、もっと傲慢に見えるのが国王だ。彼らは最初水と油のように見えたが、心底にあるものが次第に共鳴し始める。『アンナと王様』という舞台は世界的に有名。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1880年頃『最後まで抵抗した伝説のインディアン』

あわせて読みたい
『ジェロニモ』 レビュー(感想) 『ジェロニモ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1886年、アメリカ大陸にいた先住民たちは、ついにこの地へ引っ越してきたイギリス人やフランス人たちによって...

 

ジェロニモ』。アメリカ人は、先住民のインディアンを殺したり追いやったりして、アメリカ大陸に新天地を築いた。つまり彼らの多くはイギリス人で、真のアメリカ人というのはインディアンなのだ。ジェロニモは、そのインディアンの伝説的存在だった。ラストシーンで我々は考えさせられることになる。彼らの宿命と正義について。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1882年『英雄の暗殺』

あわせて読みたい
『ジェシー・ジェームズの暗殺』 レビュー(感想) 『ジェシー・ジェームズの暗殺』 ポスター画像出典:『映画.com』   アメリカ西部開拓時代のガンマンであり大衆の英雄でもあったジェシー・ジェームズ。どこの国に...

 

『ジェシー・ジェームズの暗殺』。アメリカ西部開拓時代のガンマンであり大衆の英雄でもあったジェシー・ジェームズ。どこの国にも一人はこういう人間がいる。日本で言えば鼠小僧なんかがそうだ。富裕層から金を奪い、貧しい者に分ける。では、彼の死の真相とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1880年:アフリカ分割

西欧列強によってアフリカの植民地化が勧められる。

1880年 アフリカの今後
投稿が見つかりません。
1880年 ダグラス・マッカーサー
  ヘレン・ケラー
  マリー・ストープス
1881年 エジプトでウラービーの反乱
  岩崎俊彌
  ツヴァイク
  パブロ・ピカソ
  魯迅
1882年 五島慶太
  ジョン・バリモア
  種田山頭火
  フランクリン・ルーズベルト
1883年 カフカ
  ココ・シャネル
  志賀直哉
  高村光太郎
  ナポレオン・ヒル
  ハリール・ジブラーン
  ヤスパース
  魯山人
1884年 ベルリン会議でアフリカ分割が本格化する
  清仏戦争
  石橋湛山
  エレノア・ルーズベルト
  後藤静香
  シャルドンヌ
  ヒュー・ウォルポール
  ヘリゲル
  山本五十六
1885年 アンドレ・モーロア
  出光佐三
  大杉栄
  D・H・ローレンス
  ニールス・ボーア
  武者小路実篤
  モーリアック
1885年 福沢諭吉『脱亜論』
投稿が見つかりません。
1886年 石川啄木
  石坂泰三
  岡本一平
  勝沼精蔵
  谷崎潤一郎
  萩原朔太郎
1887年 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
  ジョージア・オキーフ
  マルク・シャガール
1888年 賀川豊彦
  菊池寛
  キャサリン・マンスフィールド
  デール・カーネギー
  T・S・エリオット
  ネストル・マフノ
1889年 大日本帝国憲法発布
1889年 大日本帝国憲法、初代内閣総理大臣誕生
投稿が見つかりません。

 

1887年『ヘレン・ケラーがアン・サリヴァンと出会う』

あわせて読みたい
『奇跡の人』 レビュー(感想) 『奇跡の人』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   目が見えない。それだけでとんでもないことだ。我々の脳が認識している一切の事物が、その人にはすべて無縁の存...

 

奇跡の人』。目が見えない。それだけでとんでもないことだ。ヘレン・ケラーはアン・サリヴァンという人生の師と出会わなければ、どうなっていただろうか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  ウィトゲンシュタイン
  コリングウッド
  ジャワハルラール・ネルー
  チャップリン
  堤康次郎
  ドン・へロルド
  南原繁
  ハイデッガー

 

1889年~ ハイデッガーの哲学
あわせて読みたい
ハイデッガーが『死を直視する』ことで得られる境地を主張した ハイデッガーは何をした人?わかりやすく簡潔に教えて! 死を直視して受け入れれば、有限の人生を理解し、人生を有意義に使うようになれると主張した人です。 死を恐れ...

 

1889年『ランドラッシュ』

あわせて読みたい
『奇跡の人』 レビュー(感想) 『奇跡の人』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   目が見えない。それだけでとんでもないことだ。我々の脳が認識している一切の事物が、その人にはすべて無縁の存...

 

奇跡の人』。目が見えない。上の画像は、1889年4月22日にアメリカ合衆国政府が入植を解禁したオクラホマに白人が未開の土地を求め殺到した現象である。この映画はオクラホマ州で実際に起こったランドラッシュをベースに、アイルランドから夢をもってアメリカにやって来てランドレースに参加した青年の生き様を描く物語だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

  ヒトラー
1890年 アガサ・クリスティ
  クリストファー・モーリー
  グルーチョ・マルクス
  シャルル・ド・ゴール
  古川為三郎
  ホー・チ・ミン
1890年 帝国議会『第1回議会』
投稿が見つかりません。

 

1890年頃『大英帝国最盛期の女王の秘密』

あわせて読みたい
『ヴィクトリア女王 最期の秘密』 レビュー(感想) 『ヴィクトリア女王 最期の秘密』 ポスター画像出典:『映画.com』   エリザベス女王が世界一有名な女王であり女性なら、ヴィクトリア女王は大英帝国の黄金期に君...

 

ヴィクトリア女王 最期の秘密』。ヴィクトリア女王と言えば、大英帝国の覇者。つまり、世界各地に植民地を持つ帝国の頂点にいる存在だ。だからインド人とは交わることはない。だが、インドに行ったことすらないそんな彼女が、とあるインド人と親密な関係になっていた事実が発覚した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

1890年『世界一有名な探偵』

あわせて読みたい
『シャーロック・ホームズシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   頭脳と言えばシャーロックホームズだ。あの名探偵コナンも憧れる、世界一の探偵なのだ。頭の中で一度論理的に戦いを想像し、そ...

 

シャーロック・ホームズ』。あのコナン・ドイルが作り上げた想像上の人物、シャーロック・ホームズ。名探偵コナンも憧れる、世界一有名な探偵だ。天才の活躍は見ていて面白い。ロバート・ダウニー・jrに関しては、これが後の『アイアンマン』に繋がったと言えるだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1891年 エレンブルグ
  ゾラ・ニール・ハーストン
  ヘンリー・ミラー
1892年 芥川龍之介
  吉川栄治
1893年 ジョモ・ケニヤッタ
  毛沢東
1894年 中国、日清戦争で日本に敗北する
1894年 清が日本に負けた理由
投稿が見つかりません。
1894年 日清戦争に勝利
投稿が見つかりません。
1894年 『三国同盟』や『三国協商』誕生
投稿が見つかりません。
 1894年 ドレフュス事件
  朝鮮で甲午農民戦争
  オールダス・ハクスリー
  松下幸之助
1895年 下関条約
  源豊宗
  林語堂
1896年 イギリス、マレー連合州を結成
  大川博
  中部謙吉
  土光敏夫
  宮沢賢治

 

1895年頃『ウォン・フェイ・フォンと白蓮教』

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』 清朝末...

 

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱』。今回伝説の武道家ウォンフェイフォンは、白く怪しい宗教『白蓮教』の台頭や若き日の孫文と接触することになる。中国の歴史としても貴重なシーンだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

Novel:info
圧倒的な力量を伴って迫る「春と修羅」、生前に唯一刊行された詩集に加え、詩稿用紙に書かれていたものなど、132篇を収録。宮沢賢治の世界を堪能する一冊。

 

  森信三
  ルース・ゴードン
1897年 アメリア・イアハート
  宇野千代
  大佛次郎
  チャンドラ・ボース
  三木清
1898年 アメリカ・スペイン戦争
1898年 アメリカ合衆国の躍進
投稿が見つかりません。
1898年 日本初の『政党内閣』誕生
投稿が見つかりません。
1898年 アメリカ、ハワイを併合
  井伏鱒二
  尾崎士郎
  神谷正太郎
  ジョセフ・マーフィー
  宋美齢
  安岡正篤
1899年 南アフリカ戦争が始まる
  フィリピン・アメリカ戦争が起こる
  エーリッヒ・ケストナー
  川端康成
  ヘミングウェイ
  吉野源三郎
1900年 清で義和団事件
  安藤楢六
  市村清
  サン・テグジュペリ
  プレヴェール
  マーガレット・ミッチェル
  御木徳近

 

1900年頃~『FBI創始者の男』

あわせて読みたい
『J・エドガー』 レビュー(感想) あの『FBI』を創った男、ジョン・エドガー・フーヴァーの物語である。誰もが知る超有名組織ができた経緯を見ておいて損はないだろう。1960年代、黒人公民権運動の盛り上...

 

J・エドガー』。FBIは一体どのようにして作られたのか。そして、初代FBI長官になったジョン・エドガー・フーヴァーとは、一体どういう男だったのか。彼にあった様々な噂の真相とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

1900年頃~『ココ・シャネルの恋愛』

あわせて読みたい
『ココ・アヴァン・シャネル』 レビュー(感想) 『ココ・アヴァン・シャネル』 ポスター画像出典:『映画.com』   『シャネル』 ココ・シャネルの生きざまを描いたドキュメント作品。映画らしい映画ではない。だ...

 

ココ・アヴァン・シャネル』。ファッション界で圧倒的な存在感を示し続けるここ・シャネル。この映画は、そのシャネルの特に恋愛的な部分にスポットライトを当てて作った映画だ。ドキュメンタリー映画なら更に細かい彼女の人生がわかる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

 

 

次の年表

あわせて読みたい
【下巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[1900年~現在編] 地球の歴史【下巻】 1800年頃の『産業革命』で、確かに人間はこの星で劇的に技術を飛躍させ、人間は多くのエゴ(私利私欲)を満たすことに成功した。だが、その時から自...

年表の参考書

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次