[memo title=”告知”]この記事の改訂版が出ています。過去記事を購入された方は、ここから改訂版を無料でご覧になれます。[/memo]
[card2 id=”155384″]
この黄金律の至言
この黄金律のパスワードは
bestsimplebestworld
です。次のページなどの保護ページ解除の際に使用してください。
・NEXT⇒(更なる詳細を追求する)
簡潔に
私は今も当然無知だが、今よりもうんと未熟な頃、アインシュタインの相対性理論を理解している様に振る舞っている人と話したとき、
[say name=”私” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]相対って言うぐらいだから、見る人によってこの世の捉え方は違うから、時間の流れ方もそれぞれで違うということで、だとしたら、ある人によってはキリストが神、ある人によってはブッダが神、とかいう感じで、[/say]
[say name=”私” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]だからこの世には様々な宗教や神も乱立していて、この世に結局絶対的なものはないって、そういうことでいいの?[/say]
と聞くと、その人は、
[say name=”とある人物” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png” from=”right”]うーん。それはちょっとどうかなあ。[/say]
とだけ言って、結局、相対性理論が何なのかを私にわかりやすく説明してくれなかった。
アインシュタインは言った。
『熱いストーブに1分間手を乗せてみてください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子と一緒に1時間座っていても、1分ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。』
恐らくアインシュタインであれば、私にわかりやすくその意味を説明してくれただろう。だが、この彼は本当に相対性理論が何かを『知っていた』のだろうか。知っていたのなら、なぜそれを教えてくれなかったのだろうか。知らなかったのなら、なぜそれを知っているように振る舞っていたのだろうか。
まさか、知者を振る舞う彼が『自分のような賢い人間だけが理解できるんだ』という優越感に浸る為に、無知な人間をダシに使ったわけではないだろう。シンプルにすることが出来ない人間には、『理由』があるのだ。
黄金律の実力を知るための記事
[kanren id=”23425″]
わかりやすいイメージ・ヒント
[memo title=”ヒント1″]音楽の演奏やアニメの制作はとても難しい。素人がすぐに真似できるようなことではない。だが、聴くだけ、観るだけなら簡単だ。だからたくさんの人が音楽やアニメを楽しめる。[/memo]
[memo title=”ヒント2″]赤ん坊に相対性理論の話をする人間はいない。だが、音の出るおもちゃを鳴らし、赤ん坊と意思疎通をする。では、そこにあるのはなんだろうか。[/memo]
・NEXT⇒(更なる詳細を追求する)
同じ的を射た偉人(10)
発明家・ビジネスパーソン(1)
作家・小説家・詩人(2)
クリエーター・アーティスト(3)
アスリート・剣豪(1)
科学者・学者(2)
政治家・リーダー(1)
・NEXT⇒(更なる詳細を追求する)