index

孔子『焦り、迷うだろう。それでいい。40歳が節目だ。この年齢までに、心を整えよ。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

孔子は40歳を節目の年齢とみなしていた。10代20代は、いろいろと経験したことだろう。実は、『四聖』に数えられる残りの3名、ソクラテスブッダキリストも、 時代背景も手伝ってはいるが、同じように人生を葛藤した青年時代を過ごしている。時代背景に大きな違いはあるが、そう考えたら、元気づけられないだろうか。

 

(あの聖者たちも、そんな時代があったのか)

 

と思えば、人生について、大いに葛藤し、道を見極めんとする時期は『必要』なのだ。

 

40歳までには大体の形が整っていればそれでいい。 なんとなく、これぐらいが節目だと思って、大いに悩み、大いに行動し、大いに世界を旅をすることだ。『世界を旅する』というのは別に、本当に旅するだけのことを指すのではない。それも当然良い。だが、本を読み、歴史を紐解いて、世界のことにくまなく目を配る。あるいは、自分の心と思う存分に向き合い、真実の答えを探究する。これも『世界を旅する』ことに該当するのだ。

 

その中で、自分がこの一度しかない人生で、さしずめ『全人間が、種が絶滅するその日まで続ける、人生というこのリレー走』で、どんな走りを見せ、次のバトンを繋ぐのか。それを決断するのだ。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

為政第二-四
子曰く、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

孔子に関する他の記事

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
あわせて読みたい
孔子(論語)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめた孔子の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超訳記事の下...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次