index

孔子『歪曲した解釈はダメだ。しかし、適応させていくことは必要になるのだ。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

例えば、キリストの偶像崇拝、 近代人によるソクラテスの『非宗教化』、後年の仏教徒によるブッダの神格化、 これはどれもが宗教の歪曲解釈、つまり曲解だ。あるいは、『聖戦』という詭弁を盾に、人殺しをしている様イスラム過激派がいるが、では、イスラム教とは、=テロリストなのであろうか。

 

世界がわかる宗教社会学入門』にはこうある。

宗教には、テロリズムのイメージがある。宗教とテロは関係性が強いのか。これはもちろん誤解で、実際はテロリストが宗教を口実にしているだけ。

 

 

つまり曲解なのだ。 むしろ著書では、『どちらかというとキリスト教の方が好戦的』だと言う。しかし、今日も明日も、『聖戦』は行われるのだ。 この時点で、曲解が許されないことが十二分に理解できるだろう。

 

だがもちろん、『適応』ならいい。例えば昔は、パンと葡萄酒があった。だからそれに例えた。しかし、今では、あるいは日本という国には、ご飯とみそ汁がある。それを食べればいいのだ。無駄にパンと葡萄酒に固執している人間がいるが(うちの母親がそうだが)、キリストはそれを見てこう言うだろう。

 

キリスト
パンや葡萄酒(赤ワイン)だけでなくてもいいのだよ。

 

後のことも全て同じことだ。曲解はダメだが、適応はいい。その違いを肝に銘じることで、曲解を防げる。もちろん、争いの根幹にある憎悪の種は、傍から見た人間が口出しできないほど複雑で、邪悪で、煮えたぎるものがあるだろう。だが、それとこれとは別だ。曲解はダメだと言っているのだ。まずはそれが、真理だ。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

為政第二-十一
子曰わく、故きを温めて新しきを知れば、もって師たるべし。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
あわせて読みたい
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』   流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...

孔子に関する他の記事

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
あわせて読みたい
孔子(論語)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめた孔子の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超訳記事の下...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次