index

キリスト『差別ではなく、区別をしろ。』(超訳)

キリスト教の礎 イエス・キリスト

目次

内省

『差別』を辞書で紐解くと、ほとんど『区別』と大差ない内容になっているかもしれないが、とんでもない。今を生きる人間にとって『差別と区別』では、雲泥の差がある。

 

例えばマルコムXをはじめとするかつての黒人たちは、『差別』されていた。FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグが訴えている『男尊女卑』も当然差別だ。 そして、 10歳以下の子供たちは、『小人用料金』や『子供用プール』等に『区別』される。 レディースデーは『男尊女卑』ではなく、『区別』だ。これでこの言葉の意味の違いを説明するには十分だろう。

 

では、『障害者』はどうだろうか。 これに関しては、この人物ほどこのテーマに適した発言が出来る人間はいないだろう。『五体不満足』で有名な、乙武洋匡氏である。彼は言った。(彼がそもそも『障害者』という概念を認めているかどうかは知らないが)

 

乙武洋匡
私は、他の人が普通に出来ることを出来たとき、拍手を貰った。(は?) 私はそんなこと、求めていない。

 

もしかしたら『やさしさ』でやっているつもりの『その配慮』は、『差別』になっているのかもしれない。

 

彼の洋服は特注し、彼の歩行手段には車椅子を用いる。これは大多数の『我々が普段、街でよく見かける人』と『区別』される発想だ。だが、同じ人間という決定的な部分で、我々はどれだけ、『差別と区別』の意味を理解できているだろうか。

 

そもそも、なぜ自分たち側が差別の対象になるという発想をしないのか。もし本当に差別がこの世に必要なのであれば、キリストとソクラテスを無実の罪で殺した『大衆』や、ルターコペルニクスガリレオピタゴラス、古今東西の幾多の清純で賢明な魂を『誤解』した、その他大勢の人の方が、その対象に相応しい。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

聖書
レビの書 第19章。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

キリストに関する他の記事

あわせて読みたい
キリスト (Christ)とはどんな人物か キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい
キリスト(聖書)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次