キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
例えば、争いや憎しみ、 裏切りや殺戮、 内乱、飢饉、ありとあらゆる事態現象が想像できるはずだ。『人間が完璧』なのであれば、そういうことは起きない。しかし、『恒久的に未熟』なのであれば、『それが人間』なのであれば、そういうことは永久に起こり得るだろう。
例えば、『『中国古典』の教え』の『史記』についての一文にはこうある。
『地位が上がったり下がったりすることによって、付き合いの深さが良くわかる』
こちらが調子のいい時は放っておいても人は集まるが落ち目になると、さっと去っていく遥か昔から今において、変わることのない愚かな習性である。 本は続けてこう言う。
『だが、初めからそれが人情だと心得ていれば人が寄ってきたからといって喜ぶこともないし去っていったからといって嘆くこともないのである。』
つまり、そのことを悟ると、見えて来るものがある。そこに焦点を合わせていけば、むやみに精神が侵され、崩れることはないのだ。『ノストラダムスの大予言』も、今となっては『ノストラダムスの大虚言』だが、『人間が恒久的に未熟』という言葉・予言は、恐らく未来永劫も崩れることのない、真理である。それを憂うのではなく、受け入れることで、新たな境地を見出すべし。
参照文献
聖書
マテオによる福音書 第10章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...