キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
その①がこの記事だ。
言葉というものは『火』と同じ。相手を暖めることも出来れば、火傷させることもできる。馬を操るときは轡をはめればよい。口に小さな轡ひとつはめておきさえすれば、大きな馬であってもその全身を制することができる。
また風を受けて動く船は、小さな舵一つがその行先を決めることが出来る。深く広い森を燃やすためには、ほんの小さな火があればよい。同じように、人間の舌はごくごく小さなものだ。だが、その小さなもので、人を暖めたり、火傷させたりすることが出来る。そして当然、自分が大火傷することもある。そう考えたら、言葉に取扱者の資格がないことの方が、おかしいと考えた方が良い。
参照文献
聖書
ヤコブの手紙 第3章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...