キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
例えば道が二つある。両方とも同じ道だ。同じように作られた道で、同じように途中に人がいる。
一人目が一つの道を歩いた。
彼は途中で石ころを見た。川を見た。看板を見た。家を見た。樹木を見た。そして人を見た。いつもと同じ風景だ。いつもと同じ日常だ。同じ道を歩いているのだ。当たり前だった。
二人目が一つの道を歩いた。
彼は途中で石ころを見た。川を見て、魚を見た。看板を見て、その看板を立てた人を思い浮かべた。家を見て、家を建てるまでのドラマを想像した。樹木を見て、そこに咲く花や木の実を見て感動した。人を見た。するとその人は老人で、よく見ると道路の溝に足を挟んで動けなくなっていた。(これは危ないぞ)と思った彼は老人に手を差し伸べ、助けた。
老人は彼にお礼を言った。

どうもありがとうね。

いいえ、気を付けてね。
当たり前の様に言葉は出て来る。なぜなら、いつもそうやって生きている。いつもと同じ日常だ。
さて、両者は同じ道を歩いた。しかし、なぜこうも彼らの印象が違うのだろうか。前者にないものを、後者は持っていたように見受けられる。前者が見えなかったものを、後者は見つけられたように見受けられる。それは『愛』である。『愛=神』だ。 後者の心を『愛』で満たしたのは、そこに『神』が宿ったからだ。だから後者は、人を救えたのだ。尊い草花や、魚や、人の気持ちを想像したからこそ、彼に神の力が宿った。 その『神=愛』が、老人を救ったのだ。
つまり自分以外の事を想像する力=愛。そこには、文字通り人智(人間の許容範囲)を超えて、気運をも前向きなものに創り上げる、絶大なパワーが宿るのである。自分の事だけを考える人間には、永久に『神』など見えるわけがない。
あわせて読みたい
-300x300.jpg)
-300x300.jpg)
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』) 更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。 意味 はじめに ...
あわせて読みたい
-1-300x200.jpg)
-1-300x200.jpg)
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』
first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間) この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。 意味 『真理(愛・神)』は、...
参照文献
聖書
ヨハネの第一の手紙 第4章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...