キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
『人間が考えたあらゆること』は、疑ってかかった方が良い。 何しろ、人間は恒久的に未熟なのだ。人間だってそれがわかっていて、日進月歩で試行錯誤しながら、研鑽していくことを前提に行動している。ここで言う『断食』もそうだ。『物を食べないことを決める』などと、それは人間が勝手に『やってみた』ことであり、そこに真理はない。
聖書にはこうある。
『神の命じる断食は、物を口にしない苦行のことではない。困窮している哀れな人たちの横で行う見せかけの苦行ではない。』
釈迦も、ブッダになる前の修行で、何日も断食をしたり、寝ないで瞑想したりと、ありとあらゆる苦行を体験し、不快感の刺激を与え続けたが、結局その『苦行』では、『この世の苦しみ』からの解放を得ることは出来なかった。本当の『断食』とは、『食べ物があっていつでも食べられるが、あえて食べない』ことを指すのではない。『物があったら、物が無い人に与え、肉親に与え、他人に与え、 結果的に自分の物が無くなる』ことを指すのだ。
『金持ちの小さな器だけを満たす余興』と『公明正大に満たそうとする豊かな心』。そこにある違いは決定的である。
参照文献
聖書
イザヤの書 第58章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』
第8の黄金律 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』 この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。 『生きてるだけで...
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...