キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
35歳をピークに、人の身体は衰えていく。腕力も、持久力も、脳力も、抗酸化作用も衰えていく。それはつまり『老い』である。全ての生命に寿命がある様に、老いは、命の運命(さだめ)である。
しかし、精神は経験を積むにつれ、向上していく。その反対に、経験が未熟な者であればあるほど、それは衰退していく。そう考えると、見習うべきなのは『老人』である。彼らの様に『力づく』でやろうとせず、『争い』を避け、『安穏』に暮らし、『子孫の教育』に命を費やす。全ての人間がそういう態度であれば、争いは起こらない。
それどころか、人は益々協力し合い、繁栄するだろう見えるものに囚われ過ぎて、それに依存し、行くべき道を見誤った人間達が大勢いる。人々が見えないものの修養に時間を割くことに気が付けば、人間が生きる世界はもっと住みよい世界になり、平和が訪れ、繁栄するだろう。
参照:『コリント人への第一の手紙 第1章』
参照文献
聖書
コリント人への第一の手紙 第1章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...