キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
例えば『絶対に切れないゴム』があったとする。上と下がくっついていて、縦に一直線にそれはある。引っ張ろうとすれば、引っ張れる。しかし、どんなに伸ばしても、ゴムが切れることはない。そして諦めて手を放す。 すると、ゴムは元の位置に戻る。
ここで挙げられている『絶対的真理』とは、そういうことだ。それに逆らって伸ばそうとすれば一応は伸びるが、必ず元の位置に戻って、それがぶれることはない。それどころか、その引っ張った時に生み出されるゴムのテンション(張り)のエネルギーが、ビヨンと跳ね返ってそっくりそのまま自分に返ってくる。
真理に逆らうとはそういうことだ。やるだけ無駄だし、それどころかしっぺ返しが来る。嘘だと思うなら、まずは『人は絶対に死ぬ』という真理を変えてみるところから動いてみるといい。それが無理だと悟れば、もう半分解決したようなものだ。
『この世には、絶対に逆らえない真理というものが存在する』
ということを理解したのだ。これは原則だ。『だが、目の前で最愛の子供が殺されそうになっているのに、本当に相手を殺してはいけないのか』 というテーマとは、また別の話である。まずは原則を理解することが重要だ。
参照文献
聖書
エゼキエルの書 第33章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...