index

キリスト『裁判とは、人としてギリギリの行為である。』(超訳)

キリスト教の礎 イエス・キリスト

目次

内省

裁判とは、裁きをし、是非や罪の有無を判断すること。それは当然、公平でなくてはならない。裁判官になる為の条件や、彼らが強いられる厳かな管理体制を考えても、それは垣間見える。

 

最高裁判所長官は、内閣の任命を受けて、『天皇』が直々に任命の許可を出すほどだ。それを考えただけでも、人を裁く裁判というものが、どれだけ人の倫理の上でギリギリの位置にあるかということがわかる。だがそれでも、裁判官の中には、加害者側の弁護士(刑事事件では検察)と裏で取引をし、常識では考えられないような判決を下したり、被害者に対して著しく不利益な内容の和解を強要する者もいる。

 

それだけの厳重な体制を敷いても、人の浅ましさたるや、なんと愚かなことか。だが、これが人間。人間がそうじゃなければ、もともと厳重な体制など必要ないだろう人間は、それでも人を裁き、秩序を守り、無関係の罪のない人や、子孫の人生を守らなければならない。他の一切の生命も、形は違えど同じことをやっている。

 

だが、とかく裁判とは、人が人を裁くというのだから、それだけで越権的だ。その行為には極めて慎重な心構えで望まなければならない。そうしなければ、倫理や秩序、人間の威厳は破綻する。破綻するとどうなるかというと、人が住みづらい世の中になり、人は地球から淘汰されていく。他の生命と同じように。

 

裁かれる者の結果は、”適して”いるか。裁く者は、”適して”いるか。この世は弱肉強食の、”強者生存”ではない。 ”適者生存”だということを、忘れてはならない。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

聖書
ザカリアの書 第8章。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

キリストに関する他の記事

あわせて読みたい
キリスト (Christ)とはどんな人物か キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい
キリスト(聖書)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次