index

キリスト『どうせ種を蒔くなら、惜しみながらではなく、惜しげもなく蒔け』(超訳)

キリスト教の礎 イエス・キリスト

目次

内省

たとえば、『投資』ということで考えてみるのだ。100万円の元手がある。そのうち、50万円を投資に使い、50万円を私利私欲に使う。それが何らかの形で100万円となって手元に返ってくるとしよう。惜しみながら蒔く人は、そこで投資に使う金額は、『また50万円』だ。そして50万円を私利私欲に使う。もう一度100万円となって帰ってくる可能性は100%ではないが、往々にしてそうなるとしたとき、同じことが繰り返される。

 

だが、100万円のその元手を丸々全て投資に使う人はどうだ。彼の場合、元手をすべて使ってしまったので、手元には残らない。私利私欲を満たせないから、質素な暮らしを強いられるだろう。だがどうだ、その代りなんと、200万円になって返ってくる。少し待っただけで、少し人よりも辛抱しただけで、彼は前者よりも多い収穫を得ることが出来たのである。

 

前者の投資・生産方法を『単純再生産』、後者を、『拡大再生産』という。そう、後者の彼は、その元手200万円を、また丸々投資に使い、次の収穫の時、400万円を手にしたのだ。『その投資方法』には当然『知性』がいる。まさか、競馬やパチンコといったギャンブルを投資だと思う人はいるまい。きちんと、『この話で筋が通る投資方法』を見つけなければならない。『浪費』と、『投資』の意味を、はき違えてはならない。

 

もちろん、教育で考えてみてもそうだ。惜しみながら、余力を残し、つまり手を抜いて面倒がって、真の教育などできない。対象者が成長したとき心の底から喜べるのは、全身全霊、命を懸けて教え、育てた人間だけなのである。ここで求められる人間能力は、『見栄の支配』、『お金の支配』、『時間の支配』、『知恵の支配』である。これらすべてを支配、つまり自分の身体の一部のようにコントロールできた時、道は見えるだろう。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

聖書
コリント人への第二の手紙 第9章。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...

あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...

あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

キリストに関する他の記事

あわせて読みたい
キリスト (Christ)とはどんな人物か キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい
キリスト(聖書)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次