index

ブッダ『苦しい?それはしがみついているからだ。執着しているからだ。』(超訳)

仏教の開祖 釈迦画像

目次

内省

人間は快楽を感じると、脳内に報酬系物質のドーパミン(オピオイド)が放出される。

 

美味しいご飯を食べた時、大好きな人と一緒にいるとき、迷路を抜けた時、仕事をやり遂げた時、試合に勝った時、ゲーム、ギャンブル、酒、麻薬、煙草、SEX、どんなときでもいいが、この『ドーパミン』は、まるで『麻薬』だと思った方が良い。『脳内麻薬』である。 それを体験すると、やがてその快感が忘れられなくなる。これによって人生を狂わせる人もたくさんいる。

 

例えば『オリンピックシンドローム』とは、オリンピックの為に人生を賭けて生きて来た選手が、オリンピックが終わった後、燃え尽き、何もかもやる気がなくなり、廃人になってしまうというケースを指す。あるいは『麻薬・アルコール中毒』、『煙草・ギャンブル中毒』、『恋愛中毒』、至る所にこういう『中毒』の人はいるはずである。彼らは人間関係が壊れることよりも、その『脳内麻薬』を体験出来ない方が『損』だと考える。どっぷり浸かった依存症である。

 

人間とは愚かなものだ。こうして『前始末』をしても、結局大きな失敗をして、顔を下に向け、後悔をし、『後始末』に追われる人生を強いられるのが相場だ。しかし、だからといって『前始末』をしない理由にはならない。従って、考えた方が良い。前述したことをやること自体はいいのだ(麻薬以外)。だが、それを『報酬系目的』でやるのであれば、自分は『依存症』に陥っていると思った方が良い。

 

依存症について調べてみるといい。依存症の人は、『俺は依存症ではない』と言う共通点がある。この話を聞いて自分もそう思ったのだったら、自分はすでに、依存症なのである。しかし、大きな失敗をする前に気づけて良かった。私ならそう思う。それこそが『前始末』なのである。

 

それをやめると苦しい。それから離れると苦しい。それはしがみついているからだ。執着しているからだ。苦しくなったときはそれを思い出すといい。別にそれが無くても生きていけるということを。そしてしがみついているのは『それ』そのものというよりも、『脳内麻薬』なのだということを。

 

だから、別に他のものでもいいのだ。そう考えると、しがみつくこともなくなるだろう。苦しくもなくなるだろう。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

仏典
経集728。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。   『...

あわせて読みたい
『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』   確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。   『...

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

ブッダに関する他の記事

あわせて読みたい
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か 仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい
ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次