仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
生まれ変わり(輪廻)という考え方は、一体どこからやってきたのだろうか。『煩悩』と『無知』である。『執着』していたのだ。この世に。それがなければ、生まれ変わることなど考えないだろう。『知らなかった』のだ。あの世を。それだからこそ、生まれ変わる発想が頭をよぎった。

生まれ変わってまた会いましょう。
というロマンチックなワンシーンぐらいなら良く見えるが、これも突き詰めれば『執着』。この世に対する執着心が生んだ、ワンシーンである。それに例えば、『お前のやったことは末代まで呪われる。生まれ変わっても関係ない。』というカルマ(業)の話はどうだ。それで身分差別が何千年も行われている国が、未だにある。
身分の低いと定められた人間の命は粗末に扱われ、女子供は凌辱され、強姦された後に殺害されて、道路に捨てられる。こんなことがあっていいと思うか。いいわけがないだろう。
『ロウソクについていた火が、消えた。だから新しく、つけた。だが、その火がどうしてさっきまでの火と同じものだと言えよう。』
我々は、たった一度の人生を生きているのだ。少なくともこのブッダはあの時代にあって、
『生まれ変わりの建築材料に使う煩悩と無知を、全て破壊しつくした』
と言って、自分が生まれ変わることはないと断言した。『あの世』などない。目を向けなければならないのは、『このたった一度の人生』である。
参照文献
仏典
法句経153,154。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...