仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
自分を信じることはいい。とても素晴らしい。それがなければ、この答えのない混沌とした、先が真っ暗で不透明な道に光を照らし、人生を生きられない。だが、あまりその『自分』を、人に押し付けてはならない。少数の人はそれで納得するかもしれないが、大勢の人からは毛嫌いされる。『過信』してはならないのだ。
- 自己効力感
- セルフマネジメント
- アファメーション
という言葉の意味の共通点は、『自分を信じる、肯定する』ということである。これらを持ち、あるいは磨き、大事にするのはとてもいいことだ。だが、度が過ぎて、『過信』に至ってしまうと、
- 傲慢
- 自惚れ
- 思い上がり
- 勘違い
- 自分本位
- 痛い人
- ナルシスト
になってしまう。好き『過ぎ』でも、嫌い『過ぎ』でも、ダメだ。自分本位になるな。自己中心的に生きて、他人が迷惑をする。そんな人生を生きても、最終的には誰も幸せにならない。
他人本位にもなるな。その『他人』が、罪深い人間だったらどうする。他人本位ということは、そういう人間の傷も舐めるということだ。あるいは、『過保護』が行きすぎ、歪曲した愛情をかけるということだ。そのどちらでもない。極めてニュートラルな原則、つまり、『真理』に基準を合わせるのだ。
自分が真理に沿っていて正しいと思ったなら、相手がいくら反対しようとも、意志を貫くべきだ。相手が真理に沿っていて正しいと思ったなら、周りにいくら彼の理解者がいなくとも、自分一人でも彼の味方になるべきだ。それが出来る人は『過信』がある人にはならない。極めて純粋純潔な、『自信』に満ち溢れている人に値するのだ。
参照文献
仏典
経集930。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
あわせて読みたい


『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...
あわせて読みたい


『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...